春の七草で、「七草がゆ」を作りましょう。
毎年の七草粥は こちら
⇒ 七草がゆと鏡開き ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
七草がゆ、といっても その時々のありあわせの野菜で ・・・。
大根(スズシロ)、 蕪(スズナ)、
白菜、人参、三つ葉、小松菜、水菜、セロリ、ピーマン、生姜。 (*^_^*)♪
![2020年1月7日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/2071293d43acd181b7a330bd2e03791d.jpg)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七つです。
今では、野原から採ってくるのはたいへんですね。 で、パックを買ってきたりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0a/104b7cbd2d449feffac508f44ccdb9a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/72655e792d942adb2e005446429da9c4.jpg)
毎年の七草粥は こちら
⇒ 七草がゆと鏡開き ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
七草がゆ、といっても その時々のありあわせの野菜で ・・・。
大根(スズシロ)、 蕪(スズナ)、
白菜、人参、三つ葉、小松菜、水菜、セロリ、ピーマン、生姜。 (*^_^*)♪
![2020年1月7日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/2071293d43acd181b7a330bd2e03791d.jpg)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七つです。
今では、野原から採ってくるのはたいへんですね。 で、パックを買ってきたりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0a/104b7cbd2d449feffac508f44ccdb9a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d1/f0c9781c910e899fcb47f75abcd2fe50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/72655e792d942adb2e005446429da9c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
独特の香りを持ち、日本では春先の若い茎や根をおひたしや七草粥とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
ハハコグサ(母子草、学名: Gnaphalium affine)は、キク科ハハコグサ属の越年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/768058a4339000f9a65854fc6edd6e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
ハコベ(繁縷)、ナデシコ科ハコベ属 はこべら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fd/d892c9679794bff1e679a43ccc77a055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
”若苗を食用にする。かつては冬季の貴重な野菜であった。”とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
赤紫の花が咲くのとは違います。(*^_^*)♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
こちらも見てね。
毎年の 七草粥の様子です。⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 七草粥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
⇒ 七草がゆを作る 2009 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも: ミニ知識
ベルルさんは、しっかり七草粥を食べられて、
お正月のごちそう食べ過ぎをリセットですね^^
何か、こうした昔からの行事、楽しむのも良いですね^^
ベルル さん、こんばんは。
風習に習って「七草がゆ」、健康的ですね。
正月は、おせち料理 や モチ を頂いて、
胃のもたれを解消するのには、理想的ですね。
出かけて 七草を採るのは 困難ですが、
スーパー ではセットで売られてるので直ぐに
食べられて便利です。
寒い時期は 野菜たっぷりの鍋料理が便利です。
我が家では、女性軍が材料を用意して、
息子が強火コンロで煮炊きします。
大きな土鍋で2~3杯、 家族6人、満足でした。
コメント ありがとうございます。
毎年とりあえずの材料で七草粥風!を作ります。
ちょっと恥ずかしいけど、記事に追記しました。(*^_^*)♪
昔ながらの季節の風習も、いいものですね。
コメントありがとうございます。
野菜たっぷりの鍋料理、美味しく暖まりますね。
来年は、七草を庭で育てる!のはどうでしょう!(*^_^*)♪