今朝は5時頃に目が覚めて(テレビつけっぱなしで煩かった)しまい、そのまま寝ればよいのに、眠気まなこでベッド横のPCを操作。すると、白のイヤーネットで着飾った、可愛い可愛いお馬さんの姿が目に飛び込んできてしまった。暫く起きていたが、睡魔に襲われて2度寝に入ってしまい、7時過ぎに起こされた。いや~危なかった。。。布団が超気持ち良い季節2度寝の罠に気をつけないとね。天候はうす曇り、肌寒い予想に反して朝から寒さを感じない程度。
199鞍目:チップ ○方指導員

専用馬チップ、初めての騎乗。前回倶楽部でO指導員にセカンドチョイスの馬と言われた子。どんな子かと興味津々。口カゴちゃんで、指導員を呼べとの事。その他はALL OKらしい。それなら、口カゴ装着どうにか出来そうだけどな。。。近くにいらしたN本指導員にお願いして、口カゴ装着して頂いた。朝一のこの時間、指導員の方の少しだけ何時もと違う姿が見れて楽しい。N本指導員、騎乗後の鞍の手入れを丁寧に行っていた。明日の競技会に備えてのものなのかな?K林指導員は、以前は黒のイメージが強かったけど、ここ2回はピンクの服を着ていた。ピンクとても似合っていました。チップの手入れをしていると、悪戯っ子(?)T春指導員が、チップを突きに来た(笑)前回は、レッスンの時に、駿の胸の筋肉を掴んで『こいつ、ここ掴むと怒るんです。』って2度3度掴んでいた。(怒らせてどうする!)チップについてお聞きすると、『洗い場では嫌な奴だけど、馬場ではいい奴です。O方さんの手下だから、O方さんのレッスンなら悪さしないと思います。』だって。でも、聞いておいて良かった。馬装は協力的だけど、頭絡の時だけ、隙見せたら噛みに来た。モーションが大きいから、本気で噛む気はなさそうだけど。。。
レッスンの方は、3頭による部半。2名の方は、何時もお見かけする方。馬場の方は、驚いた事に道路側の長蹄跡(蹄跡付いてないけど)は、泥沼状態。常歩行進のうちに、協力して同じところを通して踏み固めての指示。速歩は危険そうなので、今日は常歩と誘導をメインにやります宣言。おぉ!やりたかったレッスンだ。前回の自分の課題と新たに右手前と左手前で、バランスを変えない事を追加。今日も部班の先頭をやらして頂く。常歩始めてすぐに馬にやらせ過ぎて注意を受けた。手綱をしっかり張って、自分のイメージした通りに動かせるようにコントロール。ここで注意点。馬がフラフラするのは手綱や脚が悪く逃げられるからで、踵を下げてしっかり手綱を張る事で、真っ直ぐ前に出していくイメージを持つ。次に、中央線より手前を換えの指示。何処でも良いから中央から入ってと言われ、長、短蹄跡から入ってみる。チップ君面白いように曲がってくれる。途中から1周毎に、手前を換えてと指示が変わる。右手前になってもバランスはあまり悪くないかな?途中泥沼部分に蹄跡が出来ないため、O方指導員が整備用具?を持ち出して整備をしてくれた。速歩やってみる?と聞かれたが、怖いから辞めておきますと返答してしまった。他の方はやりたかったのかな?自分は良いけど、万が一チップが滑らせて故障でもしたら大変だからね。最後に巻き乗り。一周して着ての巻き乗りは出来るけれど、継続して巻き乗りしていると、図形が歪になって行く。。。どうしてそうなるかの解説を聞きながら、自力で直す様にしていく。一度だけ内方脚を押して貰いながら一周した。ここで自分の弱点をまた一つ認識。
・馬場状態の悪い所では、頭を下げ気味になってこけるから、手は我慢をして脚で推進する
・この時、頭を持ち上げようとして、拳を上げずに同じ位置を維持する
・巻き乗りで三角形になるのは、内方姿勢を保てていないから
・保てないの内方脚で押せていないから
・外方の開き手綱は、内方と外方の張りを維持しつつ。肘から先を僅かに開く程度
・実は、常歩が一番難しい
・手綱の張りは長さでも引く事でもない、肘を曲げたい位置で持って弛んだら持ち直す
T春指導員の言われた通り、チップは馬場で良い子だ。今日の中では、巻き乗りではっきりと幾つかの弱点が浮き彫りになった
・左右の手綱を均等に張れていない
・脚で押す時に、押した状態を保つ持久力がない。馬のお腹が膨らむ時に、跳ね返されてしまっている(表現が難しい)
・手綱は、もっと力を入れて保っておく。馬の力に負けている。
これって、まんまHIROさんに指摘された事通じるな。ここを鍛えていけば、駈歩が楽になるかも。
全体通しては、多少進歩しているかな?脚も以前より使えているようだし、右手前のバランスや姿勢の注意はされなかった。もちろん、まだまだ馬場への入り口を除いて見ているだけの身分だけれど。下馬後に『チップ2度目だっけ?』と聞かれたので『初めてです』と言うと、意外にも『チップと合っているんじゃない?動かせていたし』と言われた。驚いて『本当ですか?』と聞き返すと『言わなかったけれど、チップを右に曲げらない人は、全く曲げられない。右にも左にもちゃんと曲げられていたし、速歩してないから、した時にどうなるか分からないけれどね』と。少し試された部分があったと分かって、これは嬉しいぞ。レベルが低いが喜んじゃおう♪来週は、アラジンに再び乗るが、好みとしてはチップかな?アラジンは、O方指導員の声で動いてしまう所があるけれど、チップは序盤少し戦って、その後からよく指示に従ってくれる様になった感触が合り楽しかったから。アインで参加出来る許可を頂いてはいるが、もう暫くこの2頭の力を借りて、自分の形を作っていきたい。何せアインのお腹には、キックも跳ね返されるレベルだから(笑)
そうそう、今気が付いたけど、明日節目の200鞍目だ!なんとタイミングの良い事に、アインでアイン専用グッズを装備して迎えられるなんて!K林指導員だったら完璧だったかな?でも、日曜お昼は取れないしなぁ。もちろん、S島指導員のレッスンも受けたい。純粋に節目と言う意味でね。
199鞍目:チップ ○方指導員

専用馬チップ、初めての騎乗。前回倶楽部でO指導員にセカンドチョイスの馬と言われた子。どんな子かと興味津々。口カゴちゃんで、指導員を呼べとの事。その他はALL OKらしい。それなら、口カゴ装着どうにか出来そうだけどな。。。近くにいらしたN本指導員にお願いして、口カゴ装着して頂いた。朝一のこの時間、指導員の方の少しだけ何時もと違う姿が見れて楽しい。N本指導員、騎乗後の鞍の手入れを丁寧に行っていた。明日の競技会に備えてのものなのかな?K林指導員は、以前は黒のイメージが強かったけど、ここ2回はピンクの服を着ていた。ピンクとても似合っていました。チップの手入れをしていると、悪戯っ子(?)T春指導員が、チップを突きに来た(笑)前回は、レッスンの時に、駿の胸の筋肉を掴んで『こいつ、ここ掴むと怒るんです。』って2度3度掴んでいた。(怒らせてどうする!)チップについてお聞きすると、『洗い場では嫌な奴だけど、馬場ではいい奴です。O方さんの手下だから、O方さんのレッスンなら悪さしないと思います。』だって。でも、聞いておいて良かった。馬装は協力的だけど、頭絡の時だけ、隙見せたら噛みに来た。モーションが大きいから、本気で噛む気はなさそうだけど。。。
レッスンの方は、3頭による部半。2名の方は、何時もお見かけする方。馬場の方は、驚いた事に道路側の長蹄跡(蹄跡付いてないけど)は、泥沼状態。常歩行進のうちに、協力して同じところを通して踏み固めての指示。速歩は危険そうなので、今日は常歩と誘導をメインにやります宣言。おぉ!やりたかったレッスンだ。前回の自分の課題と新たに右手前と左手前で、バランスを変えない事を追加。今日も部班の先頭をやらして頂く。常歩始めてすぐに馬にやらせ過ぎて注意を受けた。手綱をしっかり張って、自分のイメージした通りに動かせるようにコントロール。ここで注意点。馬がフラフラするのは手綱や脚が悪く逃げられるからで、踵を下げてしっかり手綱を張る事で、真っ直ぐ前に出していくイメージを持つ。次に、中央線より手前を換えの指示。何処でも良いから中央から入ってと言われ、長、短蹄跡から入ってみる。チップ君面白いように曲がってくれる。途中から1周毎に、手前を換えてと指示が変わる。右手前になってもバランスはあまり悪くないかな?途中泥沼部分に蹄跡が出来ないため、O方指導員が整備用具?を持ち出して整備をしてくれた。速歩やってみる?と聞かれたが、怖いから辞めておきますと返答してしまった。他の方はやりたかったのかな?自分は良いけど、万が一チップが滑らせて故障でもしたら大変だからね。最後に巻き乗り。一周して着ての巻き乗りは出来るけれど、継続して巻き乗りしていると、図形が歪になって行く。。。どうしてそうなるかの解説を聞きながら、自力で直す様にしていく。一度だけ内方脚を押して貰いながら一周した。ここで自分の弱点をまた一つ認識。
・馬場状態の悪い所では、頭を下げ気味になってこけるから、手は我慢をして脚で推進する
・この時、頭を持ち上げようとして、拳を上げずに同じ位置を維持する
・巻き乗りで三角形になるのは、内方姿勢を保てていないから
・保てないの内方脚で押せていないから
・外方の開き手綱は、内方と外方の張りを維持しつつ。肘から先を僅かに開く程度
・実は、常歩が一番難しい
・手綱の張りは長さでも引く事でもない、肘を曲げたい位置で持って弛んだら持ち直す
T春指導員の言われた通り、チップは馬場で良い子だ。今日の中では、巻き乗りではっきりと幾つかの弱点が浮き彫りになった
・左右の手綱を均等に張れていない
・脚で押す時に、押した状態を保つ持久力がない。馬のお腹が膨らむ時に、跳ね返されてしまっている(表現が難しい)
・手綱は、もっと力を入れて保っておく。馬の力に負けている。
これって、まんまHIROさんに指摘された事通じるな。ここを鍛えていけば、駈歩が楽になるかも。
全体通しては、多少進歩しているかな?脚も以前より使えているようだし、右手前のバランスや姿勢の注意はされなかった。もちろん、まだまだ馬場への入り口を除いて見ているだけの身分だけれど。下馬後に『チップ2度目だっけ?』と聞かれたので『初めてです』と言うと、意外にも『チップと合っているんじゃない?動かせていたし』と言われた。驚いて『本当ですか?』と聞き返すと『言わなかったけれど、チップを右に曲げらない人は、全く曲げられない。右にも左にもちゃんと曲げられていたし、速歩してないから、した時にどうなるか分からないけれどね』と。少し試された部分があったと分かって、これは嬉しいぞ。レベルが低いが喜んじゃおう♪来週は、アラジンに再び乗るが、好みとしてはチップかな?アラジンは、O方指導員の声で動いてしまう所があるけれど、チップは序盤少し戦って、その後からよく指示に従ってくれる様になった感触が合り楽しかったから。アインで参加出来る許可を頂いてはいるが、もう暫くこの2頭の力を借りて、自分の形を作っていきたい。何せアインのお腹には、キックも跳ね返されるレベルだから(笑)
そうそう、今気が付いたけど、明日節目の200鞍目だ!なんとタイミングの良い事に、アインでアイン専用グッズを装備して迎えられるなんて!K林指導員だったら完璧だったかな?でも、日曜お昼は取れないしなぁ。もちろん、S島指導員のレッスンも受けたい。純粋に節目と言う意味でね。