予想気温30度超えなこの日、お昼の時間にマンツー入れていた。倶楽部に着くとそこまでの暑さは感じない。微風もあり、日差しの強さを除けば悪くはないコンディション。
438鞍目:まめ ○林指導員
専用馬まめ。開始時間が二転したこのレッスン、早く始められる事になったが、遅い時間に合わせて言った事と色々あって結局開始時間は大幅に遅れた。3Eの馬場で1頭だけのまめちゃん。蹄跡には出たけれど今にも止まりそうな常歩で聞きしに勝る重さ。常歩の歩度が伸びないまま斜め手前変換とか何分かかったのだろうか?鞭を右手に持てば左に逃げる様にヨレ、左に持ちかえると右にヨレていく。ラチと反対に持てばラチを倒しそうな位に寄っていく。元々脚が弱いので、誘導どころか壁にすらならない。この悪戦苦闘ぶりにMちゃんもあの懐かしいアインでのマンツーを思い出したそうだ。心配で見に来ていたまめママのガリコさんも同様で、自分もまたあの頃の様にニコニコ顔で乗っていたらしい。まめはまめでガリコ隊長をしっかりとロックオン。早く帰ろうよアピール(通じていなかった?)後半は多少速歩のコツが掴めてきたけれど、継続は隅角で馬体が崩れると停止するの繰り返し。リズムが出て合わせる前にそうなるから全くダメだ。安定するまで正反動の方が良かったかもしれない。止まるポイントタイミングが分かって来て、阻止が上手くいってこれで続くか?と思うと抜けた先で止まる。頭がよく回る子だ。それ故にこちらも負けてはいけない。駈歩までは全く足りなかったけれど、障害に早く行くよりもこっちの方が面白いかも。多少コツは掴めたので次は少しはマシになるかな。
・速歩はまめのペースに合わせず、自分のペースに合わせさせる
・隅角に深く入ろうとするのは、サボりたいためで脚で阻止する
軽速歩のペースの作り方が難しい。慣れてきて最初に速くなるけれど、それに合わせず自分のペースで立つ・座るをして合ってきたなと思っても、隅角付近で遅くなったり急に止まる。いやーかなり疲れた。。。少しは進歩していると思っていたけれどまだまだダメだ。この重さと動き始めても突然スイッチが切れるのはかつて経験した事がない。月一で暫くマンツーで頑張ってみるけれど、その日はそれ以降のレッスンは無しの方向で。この日もカドリールはキャンセルしたい位だったのだがキャンセル出来ない理由が。。。しかし、障害を思っていたよりも頑張っているのでって(笑)
439鞍目:アインシュタイン ○島指導員
専用馬アインシュタイン。予定より2名減って5人馬でレッスン。なので、通常の経路は回れずこの日も特別メニューでのレッスン。並列常歩は偶然新しい布陣が生まれたり、チップが並列でも先頭は嫌といったり相変わらず面白い。各個に巻乗り、半巻もようやく浸透してきた。この日の目玉は輪乗りの開閉。一斉に開閉出来れば花の様で綺麗(^-^)この日は閉じる方は出来ても開く方は苦手みたい。誰かが開いたのについて開くイメージ。輪乗りの円もS島指導員を中心に描かなければならないのだけれど、歪んでいるしどんどん小さくなって最後には停止(笑)5人で円を作っているけれど;それぞれがS島さん中心の円をイメージして形を作らないといけないね。毎回皆揃うわけではないので、各人数様の経路を作ってもらえるみたい(^-^)今後も楽しみ。まめちゃんのレッスン後に障害鞍の話があり、この時間試乗してみた。馬場で何故障害鞍かは置いておいて、柔らかくて脚が締められるので乗りやすいかも。ただ、乗馬の目標には届いてしまったので、今後の向き合い方をよく考えてみないとなぁ。。。
今日はyuraさんがアインに乗るので途中までガリコ隊長と見学。やっぱり上手いなぁ~と関心、特長をとらえて対処するのが早い。これならどんな馬でもいけるな。自分は一度持ち帰って、イメージを作って次に臨むから柔軟性に欠ける。
お手入れ後はプチたこ焼きパーティーでお開き。空いたお腹に美味しかったぁ(*^^)v
438鞍目:まめ ○林指導員
専用馬まめ。開始時間が二転したこのレッスン、早く始められる事になったが、遅い時間に合わせて言った事と色々あって結局開始時間は大幅に遅れた。3Eの馬場で1頭だけのまめちゃん。蹄跡には出たけれど今にも止まりそうな常歩で聞きしに勝る重さ。常歩の歩度が伸びないまま斜め手前変換とか何分かかったのだろうか?鞭を右手に持てば左に逃げる様にヨレ、左に持ちかえると右にヨレていく。ラチと反対に持てばラチを倒しそうな位に寄っていく。元々脚が弱いので、誘導どころか壁にすらならない。この悪戦苦闘ぶりにMちゃんもあの懐かしいアインでのマンツーを思い出したそうだ。心配で見に来ていたまめママのガリコさんも同様で、自分もまたあの頃の様にニコニコ顔で乗っていたらしい。まめはまめでガリコ隊長をしっかりとロックオン。早く帰ろうよアピール(通じていなかった?)後半は多少速歩のコツが掴めてきたけれど、継続は隅角で馬体が崩れると停止するの繰り返し。リズムが出て合わせる前にそうなるから全くダメだ。安定するまで正反動の方が良かったかもしれない。止まるポイントタイミングが分かって来て、阻止が上手くいってこれで続くか?と思うと抜けた先で止まる。頭がよく回る子だ。それ故にこちらも負けてはいけない。駈歩までは全く足りなかったけれど、障害に早く行くよりもこっちの方が面白いかも。多少コツは掴めたので次は少しはマシになるかな。
・速歩はまめのペースに合わせず、自分のペースに合わせさせる
・隅角に深く入ろうとするのは、サボりたいためで脚で阻止する
軽速歩のペースの作り方が難しい。慣れてきて最初に速くなるけれど、それに合わせず自分のペースで立つ・座るをして合ってきたなと思っても、隅角付近で遅くなったり急に止まる。いやーかなり疲れた。。。少しは進歩していると思っていたけれどまだまだダメだ。この重さと動き始めても突然スイッチが切れるのはかつて経験した事がない。月一で暫くマンツーで頑張ってみるけれど、その日はそれ以降のレッスンは無しの方向で。この日もカドリールはキャンセルしたい位だったのだがキャンセル出来ない理由が。。。しかし、障害を思っていたよりも頑張っているのでって(笑)
439鞍目:アインシュタイン ○島指導員
専用馬アインシュタイン。予定より2名減って5人馬でレッスン。なので、通常の経路は回れずこの日も特別メニューでのレッスン。並列常歩は偶然新しい布陣が生まれたり、チップが並列でも先頭は嫌といったり相変わらず面白い。各個に巻乗り、半巻もようやく浸透してきた。この日の目玉は輪乗りの開閉。一斉に開閉出来れば花の様で綺麗(^-^)この日は閉じる方は出来ても開く方は苦手みたい。誰かが開いたのについて開くイメージ。輪乗りの円もS島指導員を中心に描かなければならないのだけれど、歪んでいるしどんどん小さくなって最後には停止(笑)5人で円を作っているけれど;それぞれがS島さん中心の円をイメージして形を作らないといけないね。毎回皆揃うわけではないので、各人数様の経路を作ってもらえるみたい(^-^)今後も楽しみ。まめちゃんのレッスン後に障害鞍の話があり、この時間試乗してみた。馬場で何故障害鞍かは置いておいて、柔らかくて脚が締められるので乗りやすいかも。ただ、乗馬の目標には届いてしまったので、今後の向き合い方をよく考えてみないとなぁ。。。
今日はyuraさんがアインに乗るので途中までガリコ隊長と見学。やっぱり上手いなぁ~と関心、特長をとらえて対処するのが早い。これならどんな馬でもいけるな。自分は一度持ち帰って、イメージを作って次に臨むから柔軟性に欠ける。
お手入れ後はプチたこ焼きパーティーでお開き。空いたお腹に美味しかったぁ(*^^)v