今日も暖かい小春日和、気持ちの良い天気の中で乗馬できるのもあとわずか。こんな日に楽しまないと損だ。今日は、長靴とライム色のアイン専用ゼッケンのデビューの日でもあるしね。倶楽部に着くと、予想に反して空いている?外のテラス席が2テーブルも空いている。連休で敬遠されたのかな?
205鞍目:バリテック ○中指導員

専用馬バリテック久々の騎乗。前にレッスンされた方から引継ぎ、頭絡をその方に付け替えて頂きながらささっと馬装を終わらせる。今日のバリ、見た感じは落ち着いているようだ。レッスンは、9頭もの大所帯で、2班に別れて行われることに。先発組みは、5頭で左手前。なんでも、左手前が得意な組だそうだ。バリは、右手前が得意と言う事で、後発組。先発組みは、殆ど走れないまま終了。速歩までは割りと動いていたのにな。。。N村さん、不完全燃焼でプリプリ。言われていた通り、午後爆発したのかな?さて、バリちゃん。外周の常歩は良い感じで準備できた。桜並木の方に人がいても、駐車場で人の出入りがあっても、全く意に介さない様子。いよいよ入れ替わり。常歩は引き続き良い感じで、速歩の指示が出ると途端に止まった。しかし、直ぐに鞭を入れてキックで前に出す。前に出れば、速歩は簡単にでた。前の馬が止まり易く、接近すると起こるらしい。バリは十分動いているので、前と距離をとってからスタートの指示。手前も今日は間違えずに、リズムを取れている。いよいよ駈歩。バリは最初後肢を使わないで走るので、外方脚で常に合図を送るのが今日自分で立てた課題。イメージ通りいけるかな?最初また愚図ったが、ここも鞭+脚で前に出す。すると駈歩は、順調に発進。詰るので継続は難しいけれど、前との距離をとってから発進。今日のバリは絶好調だな^^途中からリズムも合ってきたので、後肢が動いていたはず。それ位走りを元気に、と言われたので間違いないと思う。下馬すると顔をスリスリしてきたので、そっと黒砂糖をあげた。いいねバリちゃんはやっぱり安心の子^^
注意を受けた点
・最初、反動を縦に抜く癖が出たところ
・手綱がやや強い→次は緩めすぎ。この強弱、馬の頭の重みを感じてないのだろうな。
・前が詰るので、無意識に後傾したところ(後でN村さんにも何で後傾したの?と言われた。)
・手綱を引き寄せない。
良かった点
・バリのように、愚図る(だったかな?)子に負けない乗り方が出来ている。
・右手前での駈歩のベースはOK
T中指導員、4回目(?)にしてようやく直す価値があると思って頂けたのかな?天気と同じ晴れ晴れだ^^あっ!でも、まだベースが出来ただけ。
蹄洗場に帰ると、先程引き継いだ方が待っていた。何時も、バリを専用馬でお取りになっているらしい。頭絡のお返しではないが、時間がないのでプロテクターを装着。頑張って下さいと言って蹄洗場を後に。
206鞍目:アインシュタイン ○本指導員

専用馬アインシュタイン。12時15分頃馬房を覗きに行った時には、確かにアイン居なかったのに。馬場の方を見て探していたら、アイバさんやN村さんがいらして立ち話。ふと気付くと、N本指導員がアインを連れて来ている。あれ?何時の間に馬房に戻ったのだろう?慌てて馬装開始。今日のアイン常歩から何時もよりは動いている感じ。長靴の効果なのか??しかし、速歩の指示と同時に嫌々が始まる。でも、S島指導員が言っていたとガリコさんから聞いた言葉が頭を巡る。アインちゃん、夜の駈Bの様にはいかないよ!気迫を伝えるための鞭をいれる。すると観念したのか速歩が出る。速歩しながらも、鞭の指示が出る。一度常歩に落として、いよいよ駈歩。右で壁を作ることをイメージしつつ発進。段々軽くなって言って良い感じ。休憩が入るまでの間は、割りと気持ち良く動いてくれたのではないかな?しかし、休憩をはさんでからがいけない。言い訳をすると、長靴があたって膝裏が痛い。これで、脚の使い方がおかしくなり、自分の集中が先に切れた。。。アインに何の指示を出しているのか、自分でもこれを伝えたいと言うのがなくなり、漠然としたものになってしまった。それでも最後に一度走ってくれた。もったいなかったけど、前半良かったので、まぁ仕方がないか。
・外側に寄れそうだなと感じたら、早目に鞭を入れる
・駈歩、速歩は、速度が常に一定にできる様、変化を感じられるようにする。
・詰めるとは、その前に伸ばした状態から抑えること。伸びてなければ、ただの遅い速歩。
・手は、馬が手綱を引っ張って走る感触を得ること。
・内方脚が、鐙から浮いても気にしない。例え鐙が脱げても、姿勢さえ崩れなければ、何も変わらない。
今日は頑張ったつもりだったけれど、鞭が弱いと言われてしまった。やっぱり拍車も視野に入れないといけないのだろうな。。。一つ面白い話を聞いた。拍車をつけて拍車を当てない様に乗る。踵を上げない様に乗れば拍車は当たらない。つまり、踵が上がりやすい”人の”矯正具として使うそうだ。これなら、抵抗ないし、自分のすぐ踵を使おうとする癖に良いかも。。。絶対に指示を伝えたい時は、N本指導員も踵を意識的に大きく使うそうだ。その時、鐙から浮いたり、脱げる事もあるらしい。鐙なんて飾りです。偉い人にはわからんのです。なんてところか(笑)気分が楽になった。でも、理想は、ずっと踏めていること。これは不変!
前回、アインのフェイスブラシ好き疑惑が持ち上がったが、今日は確信へと変わった。アインの顔をどうぞ(手は友情出演のアイバさん)





馬って本当に鼻の下のばすんだな。。。
205鞍目:バリテック ○中指導員

専用馬バリテック久々の騎乗。前にレッスンされた方から引継ぎ、頭絡をその方に付け替えて頂きながらささっと馬装を終わらせる。今日のバリ、見た感じは落ち着いているようだ。レッスンは、9頭もの大所帯で、2班に別れて行われることに。先発組みは、5頭で左手前。なんでも、左手前が得意な組だそうだ。バリは、右手前が得意と言う事で、後発組。先発組みは、殆ど走れないまま終了。速歩までは割りと動いていたのにな。。。N村さん、不完全燃焼でプリプリ。言われていた通り、午後爆発したのかな?さて、バリちゃん。外周の常歩は良い感じで準備できた。桜並木の方に人がいても、駐車場で人の出入りがあっても、全く意に介さない様子。いよいよ入れ替わり。常歩は引き続き良い感じで、速歩の指示が出ると途端に止まった。しかし、直ぐに鞭を入れてキックで前に出す。前に出れば、速歩は簡単にでた。前の馬が止まり易く、接近すると起こるらしい。バリは十分動いているので、前と距離をとってからスタートの指示。手前も今日は間違えずに、リズムを取れている。いよいよ駈歩。バリは最初後肢を使わないで走るので、外方脚で常に合図を送るのが今日自分で立てた課題。イメージ通りいけるかな?最初また愚図ったが、ここも鞭+脚で前に出す。すると駈歩は、順調に発進。詰るので継続は難しいけれど、前との距離をとってから発進。今日のバリは絶好調だな^^途中からリズムも合ってきたので、後肢が動いていたはず。それ位走りを元気に、と言われたので間違いないと思う。下馬すると顔をスリスリしてきたので、そっと黒砂糖をあげた。いいねバリちゃんはやっぱり安心の子^^
注意を受けた点
・最初、反動を縦に抜く癖が出たところ
・手綱がやや強い→次は緩めすぎ。この強弱、馬の頭の重みを感じてないのだろうな。
・前が詰るので、無意識に後傾したところ(後でN村さんにも何で後傾したの?と言われた。)
・手綱を引き寄せない。
良かった点
・バリのように、愚図る(だったかな?)子に負けない乗り方が出来ている。
・右手前での駈歩のベースはOK
T中指導員、4回目(?)にしてようやく直す価値があると思って頂けたのかな?天気と同じ晴れ晴れだ^^あっ!でも、まだベースが出来ただけ。
蹄洗場に帰ると、先程引き継いだ方が待っていた。何時も、バリを専用馬でお取りになっているらしい。頭絡のお返しではないが、時間がないのでプロテクターを装着。頑張って下さいと言って蹄洗場を後に。
206鞍目:アインシュタイン ○本指導員

専用馬アインシュタイン。12時15分頃馬房を覗きに行った時には、確かにアイン居なかったのに。馬場の方を見て探していたら、アイバさんやN村さんがいらして立ち話。ふと気付くと、N本指導員がアインを連れて来ている。あれ?何時の間に馬房に戻ったのだろう?慌てて馬装開始。今日のアイン常歩から何時もよりは動いている感じ。長靴の効果なのか??しかし、速歩の指示と同時に嫌々が始まる。でも、S島指導員が言っていたとガリコさんから聞いた言葉が頭を巡る。アインちゃん、夜の駈Bの様にはいかないよ!気迫を伝えるための鞭をいれる。すると観念したのか速歩が出る。速歩しながらも、鞭の指示が出る。一度常歩に落として、いよいよ駈歩。右で壁を作ることをイメージしつつ発進。段々軽くなって言って良い感じ。休憩が入るまでの間は、割りと気持ち良く動いてくれたのではないかな?しかし、休憩をはさんでからがいけない。言い訳をすると、長靴があたって膝裏が痛い。これで、脚の使い方がおかしくなり、自分の集中が先に切れた。。。アインに何の指示を出しているのか、自分でもこれを伝えたいと言うのがなくなり、漠然としたものになってしまった。それでも最後に一度走ってくれた。もったいなかったけど、前半良かったので、まぁ仕方がないか。
・外側に寄れそうだなと感じたら、早目に鞭を入れる
・駈歩、速歩は、速度が常に一定にできる様、変化を感じられるようにする。
・詰めるとは、その前に伸ばした状態から抑えること。伸びてなければ、ただの遅い速歩。
・手は、馬が手綱を引っ張って走る感触を得ること。
・内方脚が、鐙から浮いても気にしない。例え鐙が脱げても、姿勢さえ崩れなければ、何も変わらない。
今日は頑張ったつもりだったけれど、鞭が弱いと言われてしまった。やっぱり拍車も視野に入れないといけないのだろうな。。。一つ面白い話を聞いた。拍車をつけて拍車を当てない様に乗る。踵を上げない様に乗れば拍車は当たらない。つまり、踵が上がりやすい”人の”矯正具として使うそうだ。これなら、抵抗ないし、自分のすぐ踵を使おうとする癖に良いかも。。。絶対に指示を伝えたい時は、N本指導員も踵を意識的に大きく使うそうだ。その時、鐙から浮いたり、脱げる事もあるらしい。鐙なんて飾りです。偉い人にはわからんのです。なんてところか(笑)気分が楽になった。でも、理想は、ずっと踏めていること。これは不変!
前回、アインのフェイスブラシ好き疑惑が持ち上がったが、今日は確信へと変わった。アインの顔をどうぞ(手は友情出演のアイバさん)





馬って本当に鼻の下のばすんだな。。。