長くぐずついた天気続きもようやく春らしい陽気となったこの日、試験前の大事なレッスンに軽く緊張しながらレッスンへ。
339鞍目:アインシュタイン ○本指導員
専用馬アインシュタイン。超久し振りの初級駈歩レッスンに参加。アインはやる気だが8人馬では少々窮屈な感じで、継続よりも発進に重点を置いたものになった。乗れない間バランスと股関節の柔軟に時間を割いてきたので感触は良かった。巻き乗りのことを考えると、障害レッスンに出て間に入れさせて貰うのも良かったかもしれないが、手も煩くならなかったし良かったと思う。
・手が動く人は自分でハミを外してしまっているので馬が動きにくい
次のレッスンとの合間にN本指導員から一つアドバイスを貰った。
・何かをしようとした時最初に言う事を聞こうかごねる素振りをして様子を見ることが多い
・そこを見逃さずに間髪いれずにしっかり叱れば後は動く
言われてみれば確かにやらせすぎている面はある。ごね始めてどうにもならなくなってから鞭を入れる事が多かったかな。結果多く入れることにもなるので注意しておかないといけないし、当日は本番前に如何に動かしておくかが重要だ。
340鞍目:アインシュタイン ○田指導員
専用馬アインシュタイン。3頭によるレッスンで先頭が出来るのがアインのみで必然的にアイン先頭。左手前右手まで作って行き、長蹄跡を正反動で伸ばす練習
・伸ばして戻す時に収まっておく
・次の運動にすぐに移るためにはそうしておかないとならない。
最後に左手前輪乗り駈歩に移る。ここで前の時間にN本指導員から頂いたサインが来たので、鞭を入れると後は素直。駈歩もまあまあ継続したし鐙も踏めていたので良かったと思うが、バランスバックを意識し過ぎて後橋を感じる駈歩になって馬が重そうになっていたと言われた。軽く乗るイメージで前の時間は乗れたのにこれは反省。10mの範囲だと止まられる可能性が高い。最後に2点アドバイスをもらって一つがその事で、もう一つが速歩の時前に伸びていっている事に早く気付くこと。これ忘れない様にしないと駈歩出ないで速歩に逃げられるパターンに陥るからね。経路を回る時は伸ばした時のスピードと言われたが、試験ではアインが止まり難くなるので落として行こうと思う。この駈歩も手が煩くならなかったので当日もハミを意識出来ると良いな。