2014/11/22 天候=晴れ
栗生登山口9:30---10:04(0:34)不動の滝10:06---10:54(0:48)石祠---11:13(0:19)避難小屋---11:19(0:06)御座山11:46---12:36(0:50)不動の滝12:39---13:06(0:27)栗生登山口
※下山後は「滝見の湯」(450円)でのんびり。貸切状態でした。
3連休の初日、当初は24日(月)を予定していたのですが、何だか天候が曇り予報。
急遽22日に変更し、自宅を6時に出発♪
関越は連休初日とあって車の台数が普段より多いです。
東松山過ぎぐらいから流れるようになり、予定通り登山口に9:00に着くかな?
南相木村に入ると道は広くて綺麗だし、バス停・公民館どれもりっぱな作り。
そんなことを思いながら役場の分岐を左に進み30分オーバーで登山口に到着。
時間も時間なので既に数台が駐車していました。
そして9:30出発♪
風も無く兎に角暑い!
11月と言うのにフラッドラッシュスキンメッシュ1枚になって登ります。
最初は沢と並行して緩やかな登山道を進みます。
30分弱で「不動の滝」に到着。滝を左にしてずーと登りが続きます。
落ち葉ですべたりするのでご用心。
山頂と言う看板が何回もでてくるので、もうすぐかと思うのですがなかなか着きません。
そうこうしていると鎖場に到着。
鎖は補助程度にどんどん登ります。
すると左に展望が開け、今度こそ山頂にでるのかな・・・
残念でした。そこから暫くして石祠にでたら左にやっと山頂が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/e7/432d0a8a3359f9be9dc4d3cb9126609c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/38/be4314287032c92ad2f4d6e50d9d3304_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/ff/a582a1babe5fb0e422541e9eec501ccc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/17/abb159ea67451e0edd03517657c08d1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/61/d90502c85702b4243f6fa590ae0a07ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/7f/288e57d020768d060bc91f16b3fd8a0b_s.jpg)
超展望!御座山
一旦下って登り返すと避難小屋に到着。
左に登山道を進むと展望が開け、オー!甲斐駒!八ヶ岳!北アルプス!浅間山!妙高!会津方面!両神・・・超展望!!
来て良かったぁ…。
栗生登山口9:30---10:04(0:34)不動の滝10:06---10:54(0:48)石祠---11:13(0:19)避難小屋---11:19(0:06)御座山11:46---12:36(0:50)不動の滝12:39---13:06(0:27)栗生登山口
※下山後は「滝見の湯」(450円)でのんびり。貸切状態でした。
3連休の初日、当初は24日(月)を予定していたのですが、何だか天候が曇り予報。
急遽22日に変更し、自宅を6時に出発♪
関越は連休初日とあって車の台数が普段より多いです。
東松山過ぎぐらいから流れるようになり、予定通り登山口に9:00に着くかな?
南相木村に入ると道は広くて綺麗だし、バス停・公民館どれもりっぱな作り。
そんなことを思いながら役場の分岐を左に進み30分オーバーで登山口に到着。
時間も時間なので既に数台が駐車していました。
そして9:30出発♪
風も無く兎に角暑い!
11月と言うのにフラッドラッシュスキンメッシュ1枚になって登ります。
最初は沢と並行して緩やかな登山道を進みます。
30分弱で「不動の滝」に到着。滝を左にしてずーと登りが続きます。
落ち葉ですべたりするのでご用心。
山頂と言う看板が何回もでてくるので、もうすぐかと思うのですがなかなか着きません。
そうこうしていると鎖場に到着。
鎖は補助程度にどんどん登ります。
すると左に展望が開け、今度こそ山頂にでるのかな・・・
残念でした。そこから暫くして石祠にでたら左にやっと山頂が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/41/83fbe42b4b4ba8b6f7aa48d4856857f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/b2/ed1c7e4b49bbfd5f78ac26974ce10f2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/e7/432d0a8a3359f9be9dc4d3cb9126609c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/24/fac54d26c3184eb275e3ec436d5470dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/fe/2922ff71259219ecc513998f591bf000_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/38/be4314287032c92ad2f4d6e50d9d3304_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/d7/cea6cf7b875f7379e7a5d571b44c3658_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/39/fc4c33eefdd5880c95963dbbab442514_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/ff/a582a1babe5fb0e422541e9eec501ccc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/97/8bce7e82422a71f4be25987db2fc412a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/5a/08906be5326c6d9ff1cdb224868812b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/17/abb159ea67451e0edd03517657c08d1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/88/f3a95f43a40173c95055397a9a07c5e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/d1/1b573d7f3a83e0d980c857806434f91a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/61/d90502c85702b4243f6fa590ae0a07ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/fd/7e685b8989deb0556be2d7ad67cc8767_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/15/f23a3b928c49a3a3f2c8839f6e330a83_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/7f/288e57d020768d060bc91f16b3fd8a0b_s.jpg)
超展望!御座山
一旦下って登り返すと避難小屋に到着。
左に登山道を進むと展望が開け、オー!甲斐駒!八ヶ岳!北アルプス!浅間山!妙高!会津方面!両神・・・超展望!!
来て良かったぁ…。