午後2時宿にチェックインし、早速屋上の露天風呂で麦酒片手にほっこり♪
天気が良ければ、駒ケ岳が眺望できる絶景の風呂なんですけど・・・。
雨は小降りになっていたけど山はガスに包まれて全然見えない。残念!
尚、露天風呂の温度は、熱くもなくぬるくもなく程よい温度。
小雨の中の露天もいいもんだな。
他にも8Fに展望風呂や地下に渓流が望めるお風呂もあり温泉三昧といった感じ。
展望風呂もいい感じです。
25日の天気は?旅館のフロントに明日の天気が、表示されているのを確認すると曇りとのこと。
やっぱり尾瀬に行こう!25日沼田まで戻り、鳩待峠から尾瀬ヶ原に。
当日、8時30分に宿を出た。天気は相変わらず小雨模様。
沼田ICで関越を後にし、戸倉経由で鳩待峠に着いた。時間は11時ちょっと前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/1d06989e4d2a078f213eedbccfdcc4af.jpg)
久々の尾瀬である。以前きたのは何年前か?たしか10年以上前だと思う。
その時は、鳩待峠から至仏山を登り、現在は下り禁止になっているコースを通り
尾瀬ヶ原を横断し長蔵小屋の近くでテント泊だった。
早速、左にガスのかかった至仏山(2228m)を見ながら木道を進む。
平日なので観光客の姿はそれほど多くなかった。
1時間ほどで山の鼻小屋に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/a9a12019f26d67b77e0343a505a4a5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/e6647bb2597f4a28e96f33601e6b8d72.jpg)
前方に燧ケ岳、振り返ると至仏山がドンと見えるが、生憎上のほうはガスっていて見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/b5e429db5f43bcf8f27cd6e602e4b29e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/d7acbb7b207ccb0ec62c78bb8a10e2f3.jpg)
尾瀬は当然だが、以前来た時と変わらないたたずまいだった。(たぶん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/3fc6a56d237992d433c1f35ddda9beac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/8b1fa375f162f2aa6e47bde480688696.jpg)
名前もわからないのだが折角なので花の写真も載せときます。
時間は12時30分過ぎ、そろそろ引き返すころだ♪今から戻れば3時前に鳩待峠に戻れる。
回りもガスってきたし、天候が崩れてきそうな感じだ。
幸い、小雨も止み天候も何とか持ちこたえ山の鼻小屋から鳩待峠に向かって戻った。
駐車場に着いた途端、雨が降ってきた。
途中ですれ違った軽装(普通の服装・荷物無し)の女の子二人は、可愛そうだがずぶ濡れだろうな。
それとも早々に戻ったか?
訪れる人の服装は、軽装の人としっかり装備した人と入り乱れているのだが・・・。
難易にアプローチできるということにちょっと疑問をもった。
入場規制もわかる気がするな♪
天気が良ければ、駒ケ岳が眺望できる絶景の風呂なんですけど・・・。
雨は小降りになっていたけど山はガスに包まれて全然見えない。残念!
尚、露天風呂の温度は、熱くもなくぬるくもなく程よい温度。
小雨の中の露天もいいもんだな。
他にも8Fに展望風呂や地下に渓流が望めるお風呂もあり温泉三昧といった感じ。
展望風呂もいい感じです。
25日の天気は?旅館のフロントに明日の天気が、表示されているのを確認すると曇りとのこと。
やっぱり尾瀬に行こう!25日沼田まで戻り、鳩待峠から尾瀬ヶ原に。
当日、8時30分に宿を出た。天気は相変わらず小雨模様。
沼田ICで関越を後にし、戸倉経由で鳩待峠に着いた。時間は11時ちょっと前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/1d06989e4d2a078f213eedbccfdcc4af.jpg)
久々の尾瀬である。以前きたのは何年前か?たしか10年以上前だと思う。
その時は、鳩待峠から至仏山を登り、現在は下り禁止になっているコースを通り
尾瀬ヶ原を横断し長蔵小屋の近くでテント泊だった。
早速、左にガスのかかった至仏山(2228m)を見ながら木道を進む。
平日なので観光客の姿はそれほど多くなかった。
1時間ほどで山の鼻小屋に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/a9a12019f26d67b77e0343a505a4a5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/e6647bb2597f4a28e96f33601e6b8d72.jpg)
前方に燧ケ岳、振り返ると至仏山がドンと見えるが、生憎上のほうはガスっていて見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/b5e429db5f43bcf8f27cd6e602e4b29e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/d7acbb7b207ccb0ec62c78bb8a10e2f3.jpg)
尾瀬は当然だが、以前来た時と変わらないたたずまいだった。(たぶん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/3fc6a56d237992d433c1f35ddda9beac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/8b1fa375f162f2aa6e47bde480688696.jpg)
名前もわからないのだが折角なので花の写真も載せときます。
時間は12時30分過ぎ、そろそろ引き返すころだ♪今から戻れば3時前に鳩待峠に戻れる。
回りもガスってきたし、天候が崩れてきそうな感じだ。
幸い、小雨も止み天候も何とか持ちこたえ山の鼻小屋から鳩待峠に向かって戻った。
駐車場に着いた途端、雨が降ってきた。
途中ですれ違った軽装(普通の服装・荷物無し)の女の子二人は、可愛そうだがずぶ濡れだろうな。
それとも早々に戻ったか?
訪れる人の服装は、軽装の人としっかり装備した人と入り乱れているのだが・・・。
難易にアプローチできるということにちょっと疑問をもった。
入場規制もわかる気がするな♪
なかなか、実行できないでいます。
今度、2・4会で計画してね
この時期は、自家用車の乗り入れが禁止になり
何よりも人が多いですヨ。
水芭蕉以外にもニッコウキスゲなんかがお勧め。
7月下旬から8月初旬。
それにしても来年だネ。