平標山・仙ノ倉山
2016/06/4 (土) 天候=晴れのち曇り
山行:7時間2分
平標登山口(駐車場)07:46---08:35松手山コース送電鉄塔08:43---09:14松手山10:35平標山10:47---11:34仙ノ倉山11:44---12:25平標山---13:03平標山ノ家13:10---13:51自然歩道分岐---14:48登山口(駐車場)
かれこれ約10年ぶりの平標山かな?
平標山の家が2006年末に改築される以前に登っているので、約10年ぶりになるか。
微かな記憶を呼び戻しながら山行きを楽しんできました。
今回は天候にも恵まれ仙ノ倉山までの定番コースです。
7:30過ぎに駐車場に到着しましたが、既に満車で入れません。
警備の方に確認すると、登山口駐車場から湯沢方面へ80mぐらい進み右に駐車場があるとのこと。
花の時期でもあるので、兎に角すごい台数でした。
そして下山後、この駐車場もいっぱいになっていたのは言うまでもありません。
今回、花に詳しくない私ですが、そんな私でもお花畑は十分楽しめた。
残念なのは石楠花は例年になく早く散ってしまったようです。
後1週間ぐらい早ければと言った感じでした。
今一度、石楠花シーズンに再訪したいと思った山行きでした。
満車の駐車場後にして出発!まずはあの鉄塔を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/35af1f005c5865b295c9b9c521134a0d.jpg)
視界が開けて左を見れば苗場山です。また登山道はタニウツギが咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/6a0e87566e68ec3fcf06d9643e55efcf.jpg)
前方にはこれから向かう平標山方面の笹尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/9b3be83785387d8fea3e5692b4335adf.jpg)
松手山到着しました。この花はミヤマキンバイかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/ec1961b7c2e1274d09ce1bc323702f7b.jpg)
左は?右はアカモノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/3026142a672da7c6830c8b1b05790a67.jpg)
そしてイワカガミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/c96540f128ef69d1daa8b2944305a6b7.jpg)
綺麗な笹尾根を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/8385208dcaa9018e05426860d252ec70.jpg)
振り返って苗場山。登山道にはハクサンイチゲの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/8aa8871b4afc59f89aa695e5a630da11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/3d20f2a972e938e3c0db61f240a9fb06.jpg)
平坦な尾根道を進んで平標山に到着♪ここから先は仙ノ倉方面へ尾根が綺麗に伸びています。
大休止!と思ったのですが凄い人で休憩するスペースを探すのが容易ではない感じ。
さっさと昼食にして仙ノ倉山にむかいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/86c6cae58b0637804e2f183346ece4b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/ef2abc7ae1fed9d7b3349a712f4bb297.jpg)
振り返って平標山に続く草原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/b7ea87e39447c024f36cc7352ba3f2db.jpg)
なんとも贅沢な景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/5cee117b795b93a993295fe4cecfbfdf.jpg)
そして、エビス大黒ノ頭方面の眺望は素晴らしいかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/d1857d1d2f63403db009d43622714428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/f62beac9f66e1a60f4d808a472a40e08.jpg)
仙ノ倉の山頂が見えてきました。木道・階段を登り切って仙ノ倉山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/43cfbf9484591eeef6356516ed40e42f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/c0d30765bdddc7bbb59035a2fc5c7674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/7f0136a78be34cf62a3627e683b829aa.jpg)
360度の展望を満喫し、雲行きが怪しくなってきたので下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/6021339664536c1d07de2bea0422853a.jpg)
一旦平標山に戻りそこから左へ山の家に向けて進みます。振り返って見上げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/e6a3aec6cdb898837831302f4f2e41ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/d527259dd84b4a2849817a075899ae82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/4fed60099786a64bf896c96627bdd287.jpg)
仙ノ倉方面は素晴らしい眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/3a97542ffbfd8a849fa8371ed687c9ff.jpg)
どんどん下って平標山の家に到着。2006年頃改築したそうですが、以前来たのはその前。
約10年ぶりぐらいの山行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/1833bef3b6efac2d0ea92ac805eddae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/db44fe4baf814287a2e3b941d45c401b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/34422735c2bf01ccf266681ec0336214.jpg)
ここで小休止し山の景色を脳裏に焼き付け下山開始。
この先、階段攻撃が待ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/be/31803374eea2956c4e40b42e6ab64256.jpg)
飽きるほど階段の登山道を降り、上信越自然歩道に下って駐車場へ。
今回はちょうど花の時期だったので登山者の数も尋常じゃない人数。
でも、花に詳しくない私でも十分楽しめた山行きでした」。
2016/06/4 (土) 天候=晴れのち曇り
山行:7時間2分
平標登山口(駐車場)07:46---08:35松手山コース送電鉄塔08:43---09:14松手山10:35平標山10:47---11:34仙ノ倉山11:44---12:25平標山---13:03平標山ノ家13:10---13:51自然歩道分岐---14:48登山口(駐車場)
かれこれ約10年ぶりの平標山かな?
平標山の家が2006年末に改築される以前に登っているので、約10年ぶりになるか。
微かな記憶を呼び戻しながら山行きを楽しんできました。
今回は天候にも恵まれ仙ノ倉山までの定番コースです。
7:30過ぎに駐車場に到着しましたが、既に満車で入れません。
警備の方に確認すると、登山口駐車場から湯沢方面へ80mぐらい進み右に駐車場があるとのこと。
花の時期でもあるので、兎に角すごい台数でした。
そして下山後、この駐車場もいっぱいになっていたのは言うまでもありません。
今回、花に詳しくない私ですが、そんな私でもお花畑は十分楽しめた。
残念なのは石楠花は例年になく早く散ってしまったようです。
後1週間ぐらい早ければと言った感じでした。
今一度、石楠花シーズンに再訪したいと思った山行きでした。
満車の駐車場後にして出発!まずはあの鉄塔を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/d474457ec78fc60ebabfb9dd96f702bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/35af1f005c5865b295c9b9c521134a0d.jpg)
視界が開けて左を見れば苗場山です。また登山道はタニウツギが咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/863962964adc911c9579cb0736b58b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/6a0e87566e68ec3fcf06d9643e55efcf.jpg)
前方にはこれから向かう平標山方面の笹尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b7/0c783921a6a880881018b3e1a24f5aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/9b3be83785387d8fea3e5692b4335adf.jpg)
松手山到着しました。この花はミヤマキンバイかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/0f9c859d178a2da9bcff9e4ce87448e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/ec1961b7c2e1274d09ce1bc323702f7b.jpg)
左は?右はアカモノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/133031ba57a846f59404b1c0892dc472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/3026142a672da7c6830c8b1b05790a67.jpg)
そしてイワカガミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/f73d80cad534a532cc2272a0a77932ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/c96540f128ef69d1daa8b2944305a6b7.jpg)
綺麗な笹尾根を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/11e4cdfcc127b4f664454ae450158267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/8385208dcaa9018e05426860d252ec70.jpg)
振り返って苗場山。登山道にはハクサンイチゲの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/20dfb497b344f1616433958de62bfe1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/8aa8871b4afc59f89aa695e5a630da11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/d49cee9c42966e0a67b0879d357811be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a1/bef8ca7092d0f9f8f1a1d07c1b261449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/99/d57df957eb9d363eb379d98766670c62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/3d20f2a972e938e3c0db61f240a9fb06.jpg)
平坦な尾根道を進んで平標山に到着♪ここから先は仙ノ倉方面へ尾根が綺麗に伸びています。
大休止!と思ったのですが凄い人で休憩するスペースを探すのが容易ではない感じ。
さっさと昼食にして仙ノ倉山にむかいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5e/5cfb6473e64927bc27888646c59642b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/86c6cae58b0637804e2f183346ece4b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/b32ab69fc89986c4ce1306f49313dae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/ef2abc7ae1fed9d7b3349a712f4bb297.jpg)
振り返って平標山に続く草原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/753f80b6c9d1974ce34fd45bc79bf785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/b7ea87e39447c024f36cc7352ba3f2db.jpg)
なんとも贅沢な景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4d/47167f447eefbca877a2ac2581737547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3b/5cee117b795b93a993295fe4cecfbfdf.jpg)
そして、エビス大黒ノ頭方面の眺望は素晴らしいかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/c09dbd6e5ee9025f7eed2cc987869337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/d1857d1d2f63403db009d43622714428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/376a8bf7a322449c142997070cffb851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/f62beac9f66e1a60f4d808a472a40e08.jpg)
仙ノ倉の山頂が見えてきました。木道・階段を登り切って仙ノ倉山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/4bcce40b881d03b5caa61222da093808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/43cfbf9484591eeef6356516ed40e42f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bc/ef36001516738667a868e1368b523cb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/c0d30765bdddc7bbb59035a2fc5c7674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/4fd1c5ec28830daff229391046c8c6c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/7f0136a78be34cf62a3627e683b829aa.jpg)
360度の展望を満喫し、雲行きが怪しくなってきたので下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/0ad0441481f571b06b30568d1ea9f8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/6021339664536c1d07de2bea0422853a.jpg)
一旦平標山に戻りそこから左へ山の家に向けて進みます。振り返って見上げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/271e491c036fd6afac2e823e1af5873b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/e6a3aec6cdb898837831302f4f2e41ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/d1c7e170f47f356f8e2178c72203e663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/d527259dd84b4a2849817a075899ae82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/9e999665fb5be200fcff68541d247df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/4fed60099786a64bf896c96627bdd287.jpg)
仙ノ倉方面は素晴らしい眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/10d0e5457e7d308b438fed3f3b4893d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/3a97542ffbfd8a849fa8371ed687c9ff.jpg)
どんどん下って平標山の家に到着。2006年頃改築したそうですが、以前来たのはその前。
約10年ぶりぐらいの山行き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/011490c1401ec4ee50b26f35982acd44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7e/1833bef3b6efac2d0ea92ac805eddae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/0831b319fe29562bd1d2ed45f9065de6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/b44948c102fedf2ade6b4b6854249c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dc/4264ca67990eabfdb99d5ae4a9156223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/db44fe4baf814287a2e3b941d45c401b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/001bb7705baf9ccb8032d5e2362fbc91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/34422735c2bf01ccf266681ec0336214.jpg)
ここで小休止し山の景色を脳裏に焼き付け下山開始。
この先、階段攻撃が待ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/8f99c6996759d7ba97d827c66a2f2344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/be/31803374eea2956c4e40b42e6ab64256.jpg)
飽きるほど階段の登山道を降り、上信越自然歩道に下って駐車場へ。
今回はちょうど花の時期だったので登山者の数も尋常じゃない人数。
でも、花に詳しくない私でも十分楽しめた山行きでした」。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます