1年の無病息災を願い、七草粥にして食す。この習慣は中国から伝わってきたと言われてます。
ところで、春の七草とは?
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。となっている。
あまり聞かない名前がありますね。
そこで調べてみました。
【セリ】
湯がいて醤油をサッとかけておつまみにしても良し
効用→胃もたれ解消、健胃・整腸、解熱、利尿作用
肝機能・腎臓の働きを整える
【ナズナ】
いわゆるぺんぺん草
効用→胃もたれ解消、健胃・整腸、利尿作用、解熱、
肝機能・腎臓を働きを整える
【ゴギョウ】
聞いたこと無い名前(^^ゞ
ゴギョウ?→ハハコ草?→キク科ハハコグサ属の越年草
効用→風邪の予防・回復、咳どめ・喉の痛みを和らげる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/4589218faced6e6b056c4dfa4ae4d15a.jpg)
これ、そのへんでよく見ますね(^^)
【ハコベラ】
ハコベです。おひたしもOK
効用→利尿作用、浄血作用
【ホトケノザ】
?? 標準和名をコオニタビラコというキク科の草
効用→食欲増進、解熱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/8e27b26a97c19ba675e244d2c8d9ad8e.jpg)
※要注意
↓これもホトケノザと呼ばれていますが、コレはシソ科オドリコソウ属
は別種で食用ではないですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/fb4b505adf5921989f7906076f392752.jpg)
七草のホトケノザと誤解する場合があるので要注意!
【スズナ】
カブのことを言います
効用→リラックス効果、カルシウム・ビタミンB1、B2、C、
鉄分を多く含む
消化促進、そばかす予防、ビタミンCが豊富
【スズシロ】
ダイコンです
効用→消化促進、ジアスターゼが豊富、咳・喉の痛みを和らげる
ビタミンC、食物繊維、カルシウム、カロテン
しかし、最近はスーパーでセット物で売られてますね(^^ゞ
ところで、春の七草とは?
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。となっている。
あまり聞かない名前がありますね。
そこで調べてみました。
【セリ】
湯がいて醤油をサッとかけておつまみにしても良し
効用→胃もたれ解消、健胃・整腸、解熱、利尿作用
肝機能・腎臓の働きを整える
【ナズナ】
いわゆるぺんぺん草
効用→胃もたれ解消、健胃・整腸、利尿作用、解熱、
肝機能・腎臓を働きを整える
【ゴギョウ】
聞いたこと無い名前(^^ゞ
ゴギョウ?→ハハコ草?→キク科ハハコグサ属の越年草
効用→風邪の予防・回復、咳どめ・喉の痛みを和らげる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/4589218faced6e6b056c4dfa4ae4d15a.jpg)
これ、そのへんでよく見ますね(^^)
【ハコベラ】
ハコベです。おひたしもOK
効用→利尿作用、浄血作用
【ホトケノザ】
?? 標準和名をコオニタビラコというキク科の草
効用→食欲増進、解熱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/8e27b26a97c19ba675e244d2c8d9ad8e.jpg)
※要注意
↓これもホトケノザと呼ばれていますが、コレはシソ科オドリコソウ属
は別種で食用ではないですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/fb4b505adf5921989f7906076f392752.jpg)
七草のホトケノザと誤解する場合があるので要注意!
【スズナ】
カブのことを言います
効用→リラックス効果、カルシウム・ビタミンB1、B2、C、
鉄分を多く含む
消化促進、そばかす予防、ビタミンCが豊富
【スズシロ】
ダイコンです
効用→消化促進、ジアスターゼが豊富、咳・喉の痛みを和らげる
ビタミンC、食物繊維、カルシウム、カロテン
しかし、最近はスーパーでセット物で売られてますね(^^ゞ