さて、本日は先日お見積もりさせていただきました柏市酒井根で中間ダクト換気扇の交換工事に
御伺いさせていただきました。
結構スペース的に大変そうですので、色々な方法に変更できるように色々準備してきました。
既設はナショナル FY-18DZ1がついていますが、後継機種はありませので、
3部屋換気で今まで扉の開け閉め、隙間風などもなかった事を考慮して大風量タイプのV-18ZPMC5を選定しました。
換気扇の機種選びは非常に奥が深いです。
点検口の懐が無いうえに、本体の真下に点検口があるので大変です。 手が入りません。
なんとか、ナットを類を外しても、換気口からでません><
昔の換気扇は外からネジ留めしてますからね・・・・・
横にスライドできれば非常に楽なのですが。
作業性が悪いので一度停電作業をして電線を切断して、トーメーコネクターをつけてブレーカーを上げます。
アルミフレキは使い物にならないので、交換させていただきます。
換気扇の交換の度に、このスペースの場合は交換になるかと思います。
全ネジカッターでボルトを調整して、ダクターで吊りピッチを移動します。
ナショナルより三菱のほうが高さが4cm程度高いので、最悪アンカー打ちなおしになります。
吊りこみ開始です。
よく入ったなぁ~><
電線は浴室のほうに投げておいたのでこちらで接続します。
ジョイントBOXに入れます。
何度も微調整をして
3箇所、吸気確認、ベントキャップで換気確認全てOKです。
最後にドレン処理です。 既設より三菱のほうが太い15mmです。(説明書では16mm)
差し込むとピッタリです。
エフコ1号で防水します。 まぁ 殆ど水は出ないと思いますが。
電線と本体が干渉していないか安全確認して無事工事完了となりました。
最近大変な換気扇交換工事が続いていますがなんとか無事終わりました。
今回は増田デンキにご依頼いただきまして誠に有難うございました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。