2~3日ブログは飛ばします。 安全衛生協議会、某テーマパークの仕込み、WIN10アップグレード
松戸市の施設などの工事をしてました。
今日は松戸市高塚新田でエアコン工事と電気工事にお伺いいたしました。
先日、お見積りして隠ぺい配管をリフォーム時に切断されてしまい、新規に配管工事をしなくては
いけません。
正確なお見積り金額が出ず。 正直やってみないと解らない部分もあり
近くに量販店があるので、そちらのほうが安いと思うのでお勧めしましたが、
弊社のご依頼となりました。 誠に有難うございます。
(最近、量販店ですと専用回路がないので電気屋さんに専用回路をやってもらってから、エアコンを購入してください
と言われるとよくお聞きします。 今回もそのような事を言われたそうですが、 何ででしょうか??
エアコンと専用回路を一緒に施工したほうが安くなると思うのですが。 )
(正確にお見積りするのに、2時間くらい必要になるので有料となります。見積もりをするなら施工したほうが,
今回の場合はお得ですが不安ですよね。 ただ増田さんを信用するしかないと言っていただきました. )
今日は1Fで後日の2F、3Fはかなり大変な予感がします。
※ 現在初めてのお客様のエアコン工事の受付はしておりません。
エアコン本体は、お客様が遠方ですので、代理でネットショップで購入したものです。 仕入れて販売したものではありません。
なので、弊社では本体の保証はありません。 ※通常はこのような事は行っておりません。
まだ、誰も住んでおられません。 遠方からお客様がいらっしゃいました。
この穴は50φです。
マルチエアコン時の専用回路です。 よくこの状態で放置できたな・・・ と思います。
ブレーカー上がっているし><
50φで勾配がないので、 エアコン上にあげます。 穴は少し見えますが仕方ありません。
穴の周りはパテで変色してしまっています。
和室の壁は気をつけなければいけませんね。
スリーブを縦に切断しました。
図面があるので、筋交い、間柱、柱を確認しますが、色々図面に載っていないものがでてきます。
下穴をあけて確認しましたが、懐があるのでこの場所にしました。
というか右にずらすと柱があります。
この柱みたいなのは、 なんか2枚の板を合わせてあります。 なんだかよくわかりません。
専用回路なので、逃げます。
通りました。
左側にも、下にもつけられず。 この場所がベストでした。
さて、こちらも作業を進めます。
今日は父にも手伝っていただいています。
こちらは、穴は見えません。
65φの穴です。
勾配もとれているようです。 でも穴が〇ではないですね。 何であけたのでしょうか?
実は、本体の右に小さな下穴をあけたら、下地がありました。
図面では柱、筋交いではないのですが今回は出窓もあるので逃げました。
ジョイントコークで小さな穴を塞ぎ筋交いもクロスなので本体の真下にコンセントを付けます。
こちらも、このようになっています。
和室は200Vになっているので、100Vに電圧を切り替えます。
専用回路はPF管で工事をします。 穴の部分は防水性重視でシリコーンで防水します。
カバーの部分は再塗装できるように変性シリコーンを塗ります。
結構時間がかかっています。
注文住宅は、なかなか難しいといつも思います。
アースを打ち込む予定でしたが、なにやら古いアース線が出ています。
測定して問題なければそれを再利用します。
こちらは父が配管してくれました。 綺麗に仕上がっています。
筋交いもあり、コンセントの位置に本当に苦労しました。
こちらはこのようになりました。
上にロスナイがあります。 埋め殺しになる旨をご説明しました。
左の壁には戸袋があり尚かつ、筋交いはたすき掛けなので、取り付けできませんでした。
いつもながら、穴あけは慎重に気を使います。
エフコ1号とビニテをしておきます。
接地抵抗を測定します。 問題なく使えそうです。 こちらは200Vの機種です。
こちらは和室の100Vの機種です。
上の配管は2Fの分です。 これだけなぜか?? 切断されていませんでした。 意味がわかりません。
2分4分ですし、室外機をベランダに設置するので、これは後日撤去します。
大きなお家で2Fの専用回路がないので、この線を組み替えて専用回路にする予定です。
今日の作業はここまでです。
かなり時間はかかりましたが、丁寧な施工ができたと思います。
今回はご依頼誠に有難うございました。
次回2台、追加をご依頼いただきました。
誠に有難うございます。