増田デンキ 電気工事、アンテナ工事 換気扇工事のブログ 千葉県市川市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、埼玉県三郷市 近郊

全ての工事を作品だと思って作業しています。照明工事、電気工事、換気扇工事、アンテナ工事、漏電修理,千葉県電気工事ブログ

7日 市川市島尻 壁照明スイッチ交換工事

2014年08月16日 | その他の工事  その他の電気工事 

 

今日は市川市島尻に壁のスイッチ交換工事にお伺いしました。

マンションでトイレのスイッチが壊れてしまったようです。

お電話で消し遅れ昨日があるという事でしたので用意してお伺いしました。

スイッチがONになりません。 完全に故障です。

消し遅れを用意したのですが、バス乾に消し遅れ機能があり通常のパイロットホタルがついていました。

左が新しいWT5041です。

配線は全て剥きなおしします。

コンセントとプレートはスクエアタイプでしたので、そのまま再使用しました。

新しいハンドルとプレートはお客様にお渡しいたしました。

無事工事完了です。

今回は増田デンキにご依頼誠に有難うございました。

 

古いコンセント、スイッチ、分電盤などは非常に危険です。

築20年以上の場合は、お早めの交換をお勧めいたします。 

松戸市、船橋市周辺でのコンセントなどの点検のご依頼をお待ちしています。

 

遠い方はお近くの電気工事店にお問い合わせください。

 

 


夏休みNO2 SANWA HIOKIに遊びに行きました。   新型接地抵抗計

2014年08月15日 | 増田デンキのひとり言・・・・雑記

 

この前、秋葉原に用事がありSANWA計器とHIOKIに遊びに行きました。 (アポとってます。)

SANWAさんのところでは写真を取っていないのですが、(許可をいただかなかったので。でも色々お話を聞けました。

本当に忙しい中有難うございました。)

SANWAの絶縁抵抗計はフルスケールで1000Ωなどがありますが、なんでかお聞きできました。

そもそも、電気工事用ではなかったのですね。 

最近は電気工事屋さんに販売するように市場の割合が変化してきて、スケールを変更しているようです。

何を測定するのか忘れましたが、主に特殊な機械を測定するようです。 

100MΩだと小さすぎるようです。 

絶縁抵抗計は三和が日本で始めて作ったというお話もお聞きしました。 

中々興味深い商品もありました。 また機会がありましたらご紹介させていただきます。

 

 

 

HIOKIの新型計測器の写真をとってきました。

 

秋葉原近くのHIOKIでは、以前DJネットの計測器勉強会でお世話になりました担当者様がいます。

水で洗える接地抵抗計です。 簡易、精密測定できます。

補助接地抵抗値が最大50KΩでも測定できるようになっています。(数値ちがったかもしれません。 )

以前の機種に比べて、電流を大きくしたため補助接地抵抗値10倍改善されています。(今まで5KΩまで)

色々なお話をおききました。

E.P.C端子の接地抵抗が簡単に測定できます。 

正直コンパレート機能は要らないな・・・・ なんて思ってしまいました。(絶縁抵抗計のように画面の色は変わらず。)

 

とても楽しめました。

DJ関東で勉強会を行いましたが、各地方でやる際はご連絡くださいとお話してくれました。

本当に有難い事です。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

 


夏休み

2014年08月15日 | 増田デンキのひとり言・・・・雑記

 

今年の夏休みは、妻の実家の鹿児島に帰りました。

台風と共に過ごす事になりましたが、雨が降ったり止んだり。 

雨は物凄い豪雨となり、もう遊べないなぁ~と思ったら止んだりで、移動しながらでしたが関東の天気とはちょっと違うなぁ~

と思いました。

鹿児島に行くと科学技術館に行く事が多いのですが、今回は電池がテーマーでした。

 

単1のマンガン電池を作成しています。 入場料が数百円で電池つくりなどは無料でした。 

クイズに娘が答えて単3電池(LR6)を20本以上商品で貰ったのですが、正直荷物になってしまいましたw。

内部抵抗が高いので、豆電球以外に使うと液漏れをする恐れがあります。

最近高価な酸化銀の電池を見なくなりましたが、展示されていました。 写真忘れ

酸化銀電池も二酸化マンガンリチウムもCRからはじめるのですね。

 

鹿児島のホームセンターは大きいですね。

今回も実家近くのAZに行ったのですが、初めてハンズマンに行きました。

ここも、でかい。。。。

この近くにもでかいホームセンターがありました。

陳列も綺麗でちょっとビックリ!

あぁ~ 1日楽しめます。

カラー電線も豊富です。 切り売りは流石に高いですね。

Flatシリーズの分配器が陳列されていました。 

 

本屋もでかい

電気関係の本が数箇所に分かれていて、見つけるのが大変です。

楽しい夏休みでした。

 

 

 


29日 市川市リフォーム現場 電気工事、換気扇や電線の逃げなど

2014年08月14日 | その他の工事  その他の電気工事 

 

今日は久々の会社様の緊急で現場にきました。

コンセントの移動、移設、などを行います。

こちらは増設です。

天井裏で延長します。

足場が狭く気をつけながらの作業です。 居室の換気扇は撤去します。

アルミサッシを貫通させて電源のコードがでていました。>< 怖いですね。

どこかで一度リフォームされたようです。

今回はこの電線は使用しないので、今はビニテを巻いていますが最終的に天井裏で終端処理しました。

ダクト内には蜂の巣がありました。

換気扇はもう使用しないとの事です。(居室)

↑は洗面所になる換気扇です。 

スイッチ本体はそのままのようです。  スイッチを1つ撤去して2個口にします。

既設の配線にはナイスハットをかぶせておきます。

換気扇の部分はリングスリーブに変更して延長しました。

私の作業はここまでです。

この後はしょうじ電設さんが引き継ぎます。 

ご依頼有難うございました。

 

 

 


プレオ パワーウインド スイッチ 修理

2014年08月13日 | 増田デンキのひとり言・・・・雑記

 

今日は自宅の車の助手席のパワーウィンドが運転席から操作できなくなり分解します。

スイッチを交換すればいいんですが・・・  お金がないので。。。

取り外します。

分解します。

接点が炭化しています。

普通車の殆どは12V(正確には12.6V 1セル2.1V*6セル) ですが、接触不良を起こすと火花が出て接点が焼けてしまいます。

(走行時はボルテージレギュレーターで制御していて正常なオルタネーターで14V程度発電してスイッチにも14程度かかります。)

この接点を地味に磨きます。

取り付け完了です。 バッチリです。

今度故障したら交換ですね。