増田デンキ 電気工事、アンテナ工事 換気扇工事のブログ 千葉県市川市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、埼玉県三郷市 近郊

全ての工事を作品だと思って作業しています。照明工事、電気工事、換気扇工事、アンテナ工事、漏電修理,千葉県電気工事ブログ

17日 2件目 市川市原木で 千葉TV アンテナ追加工事

2016年07月26日 | 千葉県市川市アンテナ工事

 

2件目は市川市原木で 千葉TVのアンテナの追加工事にお伺いいたしました。 

HPからのご依頼誠に有難うございます。 

TV端子の増設もご希望でしたが、2×4で隠ぺい工事が難しい旨をご説明させていただき、

TV端子増設は中止となりました。 

露出配線ならできますが、 なかなか綺麗には難しいです。 

まず、TVの端子で電波を確認します。 

MXも非常に良いですね。 これなら混合してもMXは潰れないでしょう。

千葉は電波がとても悪い状態です。 方向が全く違いますので、千葉専用のアンテナを取り付けます。 

アンテナの金具は錆に強い物を使用します。 

このアンテナに取り付けます。 

こちらは、サービスで少しまとめます。  落雪時にアンテナ線が切断されてしまう恐れが高いです。 

屋根馬は焼き付け塗装品なので、錆には非常に弱いものですが、今現在は問題なさそうです。 

良かった。^^

混合器は特定地域専用、特殊混合器を使用して電波を混ぜます。

なかなか、千葉の電波もしっかりしています。

同軸を手直ししました。 

アンテナ直下(UU混合器アウトプット)の電波です。 

最後にTV端子で電波を確認します。

UU混合損失も加えて減衰が20dBあります。

MXは問題ありません。 

30chは混合器のフィルターの関係で減衰が他のチャンネルよりも2dB大きくなります。 

それでも、SONYのレコーダーなどがなければ、特にブースターは必要ありません。 

今後千葉に問題が出る際には、ブースターが必要な旨をご説明済みです。 

 

今回は、増田デンキにアンテナ工事のご依頼をいただきまして、

誠に有難うございます。 

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

 


17日 松戸市西馬橋 リフォーム現場 

2016年07月26日 | 電気工事 リフォームに伴う工事

 

今日は松戸市の西馬橋です。 

工務店様のお仕事です。 

まず、エアコンの取り外しをします。

なんか、外壁の塗装の間違えという事で、塗装をやり直すそうです。

なので、この配管カバーは折角なので、取り外してしまいます。 

ドアホンの交換ですが、塗装があるので、こちらは塗装後に再訪問させていただく事にいたしました。 

流し元灯の交換です。 

支給品です。 

室内のみ交換してしまいます。 

ご依頼誠に有難うございました。 

後日、塗装完了後にお伺いいたします。


16日 千葉県市川市専用回路 2本 その他 コンセント増設工事

2016年07月22日 | その他の工事  その他の電気工事 

 

今日は、千葉県市川市で専用回路の電気工事にお伺いいたしました。 

某不動産会社様からのご依頼です。 初めてののご紹介です。 

誠に有難うございます。 

キッチンに専用回路を2本と、浄水器のコンセントを増設します。 

床下配線になるので、対面キッチンの下側にもコンセントを取り付けます。 

結果論ですが、ここのコンセントは増設しなくても、隠ぺい配線できましたので、今回はサービスさせていただきました。 

お客様には、ここにコンセントができて嬉しいと喜んでいただき、私もうれしくなりました。

お見積りは、お電話でさせていただき、了解いただき本日お伺いしたのですが、 

お電話では合計金額をおしらせしたのですが、1本分の工事代金と勘違いされていて、 

かなり安く感じていただき、私の大好きな炭酸水を1箱もいただきました><  有難うございます!

浴室にはプラ段を敷きました。 先日の教訓です。

濡れているので、キルティングは難しい状態でした。 

先に浄水器のコンセントを増設します。 

この粉は掃除させていただきました。 

たまに、活躍するアングルインパクトのおかげで、そのまま床下まで貫通できました。 

ここは、露出BOXになります。  配線は見えません。

今回は弊社の配線はすべて赤で行っています。 

綺麗に取り付けできました。 

次に専用回路を2本引きます。 

当初1本でしたが2本ご希望となりました。 

PF22で配管します。 

 

お客様のご希望で、上下1つずつ専用回路です。 

↑すぐ左は間柱です。 確認して開口しました。 

 

キッチンがタイル張りでしたので、この位置になりました。 

コンロの火がありますので、少し離してあります。 

床下配線です。

断熱部分には変性シリコーンを塗っています。 

ここで、少しだけ余裕を持たせています。 

盤に空きがないので、BOXを取り付けます。 

分電盤の交換もご説明しました。 

お客様にはお任せ♪と 言われましたが、まだ14年程度なので、もう少し頑張って貰う事にいたしました。 

あまり、引き出せません。

赤相、と黒相と1本ずつ取りました。 11番だけ開いていたので、増設しました。 

ユニットの上でジョイントしました。 

増設BOXと分電盤の間に間柱がありましたが、1cmほど隙間がありましたので、なんとか通線できました。

これで、無事電気工事がすべて完了いたしました。 

初めてのご依頼で、増田デンキを知らないのに、色々ご信頼いただきまして誠に有難うございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

 

 

 


14日 葛飾区奥戸 サイディング補修現場 支持点交換工事

2016年07月21日 | その他の工事  その他の電気工事 

 

今日、午後からはサイディングの補修現場にきました。

とても、綺麗に補修できています。 

感動しました。 

流石、松戸市の石井工務店さんですね。

サイディングは昔のものより2mm出てしまうようです。 

これは、お客様に事前にご報告済みです。 

このサイディングと胴縁のクリアランスの部分には、コの字金具が付くので、確り補強も入れてもらいました。

このあと、外壁塗装があります。 

下穴をあけます。 

変性シリコーンを塗ります。 

物凄く重いです。 

一人でかけられるか、心配です。 

15分も格闘して、なんとか掛ける事ができました。 

工務店さんに、助けてーの電話をして、ラスト1回頑張ったらなんとか掛ける事ができました。 

外壁塗装が終わる頃に、幹線の減設申請をします。 

減設なので、東電に手数料も結構かかります。 

現在15m以上の距離を3世帯住宅だったので38mm2で掛けているので、張力が物凄くかかっていて、

サイディング、柱に負担がかかっています。 

計器40Aなので、分岐幹線で8mm2にする予定です。

ご依頼誠に有難うございました。 

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 


14日 市川市堀の内 浴室バス乾燥機交換工事 大失敗

2016年07月20日 | その他の工事  その他の電気工事 

 

今日は市川市堀の内で浴室バス乾燥機の交換工事にお伺いいたしました。 

商品はお客様の御支給品です。 

養生をします。 

高須の浴室バス乾燥機です。 

何度か交換していますが、 今回は大失敗をしてしまいました。 

天井を見ると全ねじで吊っています。 

なので、安心して、下のネジを外して、点検口から身を乗り出し、排気、吸気口を外そうとしたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ええええええええ?????????・

本体が落下してしまいました。 

誠に申しわけございません。 

なんと、全ネジは本体を吊っているのではなく、その枠のみを吊っていました。

完全に私のミスです。 本体に注意喚起くらいしてほしいと思いました。 

落下して、しばらく理解ができませんでした。

 

取り合えず交換作業を進めます。 

吹き出しの向きを変えます。 

ネジはステンレスに変わっていました。 

今までユニクロだったのも理解できませんが。 

新しいのも枠を先に付けて、吸気、換気口を取り付けますが、 爪が非常に甘くちょっと衝撃を与えると、

落下します・・・  

もう少し、爪を確りつくるか、三菱みたいに確り固定できるようにしてほしいですね。 

この2つの仮止めのネジを緩めると、本体が落下旨をシールで明記するべきだと、私は思います。

(いつも、決まった機種ばかりの交換が多く、私の経験不足ですが。) 

リモコンは、BOXが未来のネジを閉めてボードを挟むBOXなので、このまま取り付けるとリモコンが浮いてしまうので、

取り外してC型金物に交換します。 

浴槽、壁面を傷つけてしまいました。 

お客様にご報告をして、保険対応をさせていただく事にいたしました。 

この度は、大変ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございませんでした。 

1見、本体を吊っているように見えますが、吊っていません。 

自宅の高須の脱衣所暖房機もそうですが、配線の取り廻し、収納などをみても、やはり三菱電機とは違うと正直思いますね。 

垂木は軽く補強で入れておきました。 

枠と本体は、仮面の仮固定ネジ2本で固定しています。 

その他、周りのビスです。 


 

吊枠は、作業性が確かにいいですけど。 難しいところです。 

全ネジのナットは当初から1つしかありませんでした。 

後日、ダブルにしてあります。 

 

換気を確認して、本日の作業は終了となりました。 

今回は、お客様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。 

できる限り対応させていただきます。 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

このブログを書くことによって、同じ事故を出したくない思いで書いております。 

私は自分のミスも基本的に隠さず公表しております。 

それは、同業者の皆様も同じミスがあるかもしれない。 

慣れているから、そんなミスはしないよ! と思うかもしれませんが、 

バス乾の吊枠などの工事があるとき、そういえば増田デンキが

ミスをしていたな? と覚えていただけるだけでも結構です。 

 

お客様には多大なご迷惑をおかけするとともに、誰もいい気持にはなれません。 

工事をしている以上100%施工ミス無しは、なかなか難しいと思いますが、

1%でもミスが減りますように。 

自分への戒めでもあります。