
マルテンがまたまた後ろ足で穴掘りをするようになった。
前回、最初に穴掘りを確認してから、実際に産卵するまでに1ヶ月半程(正確ではありません)掛かっているので、今回も直ぐに産卵と言う事は無いと思う。
産卵床を用意してあげる事が出来ないので、チェリーを別なケージに移し、今2匹が入っているケージでマルテンに産卵してもらおう。
床材を倍の厚さにしてしなければ・・・
ただ、チェリーを別に移すのには、他の仔達も含めた大移動になりそう。
今空いているスペース(90㎝ランチュウ水槽)は温度が低い場所にある為、そのままチェリーを入れるのは無理なのともう少し高さが必要。
あと2ヶ月過ぎれば外飼育になるミドリガメ水槽も空けられるんだけど、そこまでは待ってられそうにない。
さあ、どうする?
前回、最初に穴掘りを確認してから、実際に産卵するまでに1ヶ月半程(正確ではありません)掛かっているので、今回も直ぐに産卵と言う事は無いと思う。
産卵床を用意してあげる事が出来ないので、チェリーを別なケージに移し、今2匹が入っているケージでマルテンに産卵してもらおう。
床材を倍の厚さにしてしなければ・・・
ただ、チェリーを別に移すのには、他の仔達も含めた大移動になりそう。
今空いているスペース(90㎝ランチュウ水槽)は温度が低い場所にある為、そのままチェリーを入れるのは無理なのともう少し高さが必要。
あと2ヶ月過ぎれば外飼育になるミドリガメ水槽も空けられるんだけど、そこまでは待ってられそうにない。
さあ、どうする?
>マルテンちゃんもドワーフの種類なのでしょうか?
ビッターズでアダルトのメスを見つけて購入したのですが、一応チェリーヘッド(ドワーフ)と言う事でした。我家に来てから2年経ちますが、来た時から大きくなっていないので間違いはないと思います。
>チェリーちゃんが10年で20センチとは、やはり年数がかかるのですね。
5~6年で20㎝位になっていたので、これがチェリーヘッドのアダルトサイズと考えると、成長速度もこんなものかな?と言う感じです。
>繁殖行動までどのくらいかかったのでしょうか?
マルテンが来たのが2007年12月で、繁殖行動が見られたのは2008年初夏です。ただ、良い個体に巡り合っていればチェリーの5~6年目位から可能だったような気がします。
こんな感じですが、他にも疑問があればどんどんお受けしますよ。(笑)
後ろ足で床ホジホジは結構胸が躍りますw(ナニ
昔々セマルの産卵に向けてとった方法は…
もう素直に衣装ケースw
大きいケースに腐葉土タップリ入れてから頃合見計らって投入。。。
見事産みました
セマルと違って床材暖めが必要になるかと思いますが
面積とれない変わりに深さがとれるのでお勧めですぜ^^b
セマルは移してどれくらいで産卵したんですか?
過去2回はそのまま生活していた水槽の中で産卵させたのですが、最初の穴掘りから産卵まで日数がかかったのが、産むのに適した場所が無かったからなのか、身体のリズムがそうさせたのかが不明なんですよ。
頃合が難しい・・・ですが、やってみる価値はありそうですね。
ありがとうございます!
有力な案は、ロシア3匹(現在90㎝水槽)を別に移して、そこにチェリーかマルテンを移す。ですね。
どちらにしても、誰かに少し寒い思いをさせることになりそうです。
たのしみたのしみ♪
なんかね、もうヤバイなって雰囲気が伝わってきてたんで…
なので、衣装ケースは推測ですが投入後1~2日です
ちなみに、最近2回の産卵は水槽およびケージ内に直接土を盛りました
どちらも腐葉土等を8ℓいれて15cmぐらいの厚みを持たせました
前々回は盛り土後1時間ぐらいで前回は翌日でした
どちらの場合も上手く説明できないけど・・・ヤバイなって…
ただの掘り掘りじゃなく必死さが伝わってくると言うか何と言うか。。。
あ、そうそう、ちなみにヤバイなって思ったのは最初の穴掘り行動確認後1週間(もしくはそれ以上)ぐらい過ぎた時でした(オイ
今回もやはり、温度とかを考えると、このまま水槽で産ませようと考えています。
ただどちらにしても床材を大量に入れないと、掘ったら直ぐに水槽のガラス面が出てしまうんですよ。
腐葉土が良いですかね。今はヤシガラ(粗いタイプ)をメインにしているんですが、細かい物の方が穴を掘っても崩れて来ない気がします。