最近、歴史を取り上げる番組が増えてきました。
それぞれテーマ、コンセプトが違っているので、どの番組も新鮮に楽しめる気がします
どうしても、NHKが多くなるようですが…
ちょっと曜日ごとにまとめてみました↓
【月曜日】
THEナンバー2~歴史を動かした陰の主役たち~ (BS-TBS)
歴史上の著名人を支えた、いわゆる「ナンバー2」を取り上げ、彼らが歴史にどのように影響を及ぼしたか、歴史家の解説とロケを交えた番組。
一見堅そうだけど、司会の西村雅彦さんの一言一言にちょっと笑わせてもらったり
でもホント、タイトル通りじゃないですが、実際に歴史を動かしたのはナンバー2かも知れませんよね。
そこを取り上げたというのが面白い。
【水曜日】
世紀のワイドショー THE今夜はヒストリー (TBS)
以前も書きましたが、今一番面白い歴史「バラエティ」ですねぇ
知ってるようで知らないことを、ワイドショーのように見せるという作りが楽しくて。
いつも真面目にニュースを読んでるアナウンサーの方たちが、熱のこもったリポートをしてくれると、「そんな馬鹿な」と思うより先に、ちょっとリアリティさえ感じてしまうのが不思議でこうやって教えてくれると、歴史がもっと好きになれるのに…
歴史秘話ヒストリア (NHK)
再現ドラマと途中盛り込む語りのような作りは「その時歴史が動いた」を引き継いでるけど、司会が松平さんから黒田さんへ変わったことで、ちょっと柔らかい印象に。
【木曜日】
BS歴史館 (NHK BSプレミアム)
ナレーション入りの説明VTRは定番ですが、テーマについて、歴史家や思い入れのある人たちが討論する形式というのが面白い。
それぞれの方の思いや知識の違いを討論で聴くことで、こちらも「なるほど」と目からウロコになる時も
そういう場に参加してみたいけど、恐らく「防戦」一方になりそう
【月一】
時代劇法廷 被告人は〇〇 (CS時代劇専門チャンネル)
これもオリジナリティがあって最高に面白い!さすがギャラクシー賞受賞。
歴史上の人物を「被告人」として取り上げ、様々な「関係者」を証言台に招き、功績や悪事を暴いて歴史を紐解くという、新たなコンセプト。
なにより、検察官役の渡辺いっけいさんがいつものようにぶっ飛んでて、見ている方をくぎ付けに
そして、被告人として登場する歴史上の人物を演じるのもなかなか曲者の役者さんたち。
歴史物としてだけでなく、普通に楽しめる番組です
昔は「お江戸でござる」なんて、コントとそのテーマに沿った歴史(江戸時代)の解説っていう番組もありました。
こういうのって、本当に楽しかったし、勉強にもなりました。
今、Eテレでは、現代史から古代史へと1年間かけて歴史をさかのぼる「さかのぼり日本史」なんて番組もやってますねぇ。
他にも、世界遺産 重要文化財 仏像 京都 歴史街道など、何かに特化した番組もたくさんあります。
ハイビジョンになったこともあり、どれもとても映像がとても美しく、見応えのある番組ばかり。
なぜ今こんな番組が増えたのかよく分かりませんが、広く浅く日本史を学んだはぎおにとっては非常に嬉しい事態でして
でも、時代劇が作られなくなってしまった今、こういった形でしか日本文化・歴史に触れるしかないんですかねぇ…
「お江戸でござる」なつかしいですね。見てました。
最近のものでは、
「今夜はヒストリー」や「ヒストリア」はときどき見ます。
文化財や世界遺産の番組は、見ごたえありますね。
「戦国鍋TV」が大好きですが、
全国ネットではないみたいですね。
戦国武将が登場するの刑事ドラマや、電話相談、歌番組、
言葉ではうまく表せないのが残念です。
こんにちは。
戦国鍋TV、聞いたことあります!話題になってるみたいですね~
放送されてるのかなぁ?!見たことないんですよ(^_^;)
難しい話を分かりやすく。
まだまだいろんな方法で番組ができそうですよね(^_-)