「憧れのマイホーム」
こんな家には住みたくありませんけど・・・
ひと昔前までは、結婚後すぐは借家ぐらしをして、少し資金が貯まったら、マイホームを買う。
これが一般的なことでしたが、今では「同じところに住むのが嫌だ」とか、「賃貸でいい」という考えも増えてきました。
マイホームを待つことが「憧れ」とされていましたが、実際には30年以上続く住宅ローンが重荷になるってこともあります。
我が家も30年ローンで家を購入しましたが、銀行の知人が退職したこともあって、銀行との付き合いもなくなったので、昨年に繰り上げ返済をしました。
ローン完済したことで、銀行から抵当権抹消の書類が送られてきていました。
ローン組むときは手数料をたんまりと取っておきながら、ローン完済したら抵当権抹消は勝手にしてねって冷たいなぁ。
抵当権っていうのは、ローンが返済できなくなったときなどに、勝手に家を売られないようにするためのもので、担保みたいなもんです。
なので、ローンが完済しても抵当権を抹消しないと、いつまでたっても銀行の管理下に置かれているってことになります。
抵当権設定約定書はこんな感じで、誰が誰に対して設定しているってことを法務局で登記します。
一応、書類を送付された段階で、銀行内部での抵当権の設定は放棄されているので、登記簿上の抵当権が残っているって感じになります。
すぐに家を売ったりすることはないですが、忘れていたり書類がなくなってしまうと、もう一度、銀行での手続きからやり直さないとダメなのです。
そのうちにと思いながら1年経ってしまいましたので、法務局に電話予約して手続きすることにしました。