授業の終了時間は各クラスとも決まっているのに、まったくかまわず現れる子もいる。村中は午後7時まで小牧は午後8時までで終了なのに『絶対この時間には終わらないだろう?』と思える時間にやってきて、遊びながら、しゃべりながらだらだらと練習をする・・・ いったい何を考えているんだろうか?二日三日と続く態度に業を煮やして一度「練習が終わるまで帰さないから!」と練習させたら9時30分過ぎても終わらない・・・ ため息がでてしまう。これではこちらの身が持たない・・ 諸先輩方に相談しながら、自分の身を取ることにした。なんとか成長させたいと言う願いははこちらの一方的なわがままなのかもしれないと思うようになった。子どもにとってはいい迷惑?だったのだろうか・・・ 教室の終了時間になっても終わらない子には宿題として持ち帰ってやってくるように指示を出すことにした。なんだかんだ言ってやってこないことは、目に見えているのだが・・・やりきれなさだけが残る。
小牧教室に雪だるまが3人あらわれました♪はじめのクラスで来た低学年の女の子たちは「かわいい~!!」と盛り上がってました。
暗くなるとネオンがまたきれいです。教室も少しずつクリスマスバージョンに変身です☆
暗くなるとネオンがまたきれいです。教室も少しずつクリスマスバージョンに変身です☆

日商検定の発表も終わり、新しい級になった子どもたちは、はりきって練習を始めています。伝票のめくり方、小数点のつけ方など、目を白黒にさせながらがんばっています。一方今回の検定がダメだった子もこれで終わりではないのですから、2月検定こそは!と思いを新たにして、より満点に近づけるようがんばってください。受かった子がうれしそうに練習しているのは辛いとは思いますが、これで投げ出してはおしまいです。230点や235点でまたか!と不合格になってしまった子も数人います。もう合格にはリーチのところまで手が届いています。がんばりましょうね。