見た人いると思うけど、今日あるテレビ番組で、「選挙の投票をコンビニ&インターネットで出来るようにする」という討論をやっていた。若い人達は選挙いかないもんな。投票率を上げるアイデアとしてはいいかもしれない。
はて、では若い人達は誰を選ぶのだろうと考えると、政治に興味がないから誰を選んだらよいのかわからないんだろう。まあ、波乱の選挙になるだろうな。
若者は政治家は誰がいいのかなんてあんまり関係ない。だからといって日本がつぶれてもいいだなんて考えてはいないと思う。政治に関心がなくても自分の夢を持って頑張っている真面目な若者達はたくさんいる。だから、いざ選挙しようといったときには、感じのいい人だと思うなり、マニフェストが気に入ったなり、この趣味を持っている人はきっと根性があるなど、自分達なりにちゃんと選んで投票するのだと思う。そういった意味では、若者が政治に興味を持つきっかけとしては良いんじゃないかな。
だけども全てコンビニ、ネットでの投票に切り替えてしまうと、パソコンなど触ったことがない、コンビニには行ったことがない、そういう高齢のお年寄りなんかは、逆に投票しずらくなるわけで、まだそういう人はたくさんいるわけで・・・。
投票所に行って一票を投じる、そういう人程日本を変えようと考えてる人だから、その人たちが投票しずらくなるのは、なんだろなーとも思う。
調度中年の私としては、コンビニで、バーコードでぴっ!ていう投票もしてみたいけど、投票所にいくと選挙してる感じがして、その緊張感が結構気持ちいいもので・・・。
要するに、考えただけでどちらかに決められない。
優柔不断な私なのね、と今日は終わりました。
以上
はて、では若い人達は誰を選ぶのだろうと考えると、政治に興味がないから誰を選んだらよいのかわからないんだろう。まあ、波乱の選挙になるだろうな。
若者は政治家は誰がいいのかなんてあんまり関係ない。だからといって日本がつぶれてもいいだなんて考えてはいないと思う。政治に関心がなくても自分の夢を持って頑張っている真面目な若者達はたくさんいる。だから、いざ選挙しようといったときには、感じのいい人だと思うなり、マニフェストが気に入ったなり、この趣味を持っている人はきっと根性があるなど、自分達なりにちゃんと選んで投票するのだと思う。そういった意味では、若者が政治に興味を持つきっかけとしては良いんじゃないかな。
だけども全てコンビニ、ネットでの投票に切り替えてしまうと、パソコンなど触ったことがない、コンビニには行ったことがない、そういう高齢のお年寄りなんかは、逆に投票しずらくなるわけで、まだそういう人はたくさんいるわけで・・・。
投票所に行って一票を投じる、そういう人程日本を変えようと考えてる人だから、その人たちが投票しずらくなるのは、なんだろなーとも思う。
調度中年の私としては、コンビニで、バーコードでぴっ!ていう投票もしてみたいけど、投票所にいくと選挙してる感じがして、その緊張感が結構気持ちいいもので・・・。
要するに、考えただけでどちらかに決められない。
優柔不断な私なのね、と今日は終わりました。
以上