facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

北八ヶ岳~南八ヶ岳縦走の3泊4日

2014年07月13日 | 山&ハイキング
 2013年7月30日(火)~8月2日(金) 八ヶ岳はこれまでに何度も訪れている。赤岳など高山の気分を満喫できる南八ヶ岳、苔むした針葉樹の森に池が点在する北八ヶ岳、それぞれに魅力がある。今まではどちらかだけを訪れていたが、北から南までテント泊で静かな山旅がしてみたいと思い立った。 北八ヶ岳で森林浴を楽しみながら、次第に高度を上げて、急峻な岩場の南八ヶ岳に至り、最後はなだらかな山容の編笠山の頂に . . . 本文を読む
コメント

四阿屋山 ~藤の香る登山道と両神山の展望台~

2013年10月05日 | 山&ハイキング
5月3日(金) 今年のゴールデンウィーク・ファミリー登山は四阿屋山(あずまやさん)。秩父鉄道終点の三峰口駅から更にバスに乗って行く奥武蔵と秩父の間にある標高772メートルの山で、たくさんの花と眺望に恵まれた変化に富んだ楽しい山歩きができた。 池袋から秩父鉄道へ乗り入れている西武線の快速急行に乗った。車内はずっとたいへんな混雑だったが、秩父鉄道へ入るあたりから急に乗客が減って、最後のほうはこんな . . . 本文を読む
コメント

春を先取り 南房総 伊予ヶ岳登山

2013年03月10日 | 山&ハイキング
2月11日(月) 2月になると行きたくなる南房総。この冬は東京もなかなか寒さがこたえただけに、春を先取りできる南房総に去年に続いて家族で出かけた。今回のメインは伊予ヶ岳。去年登った富山、4年前に登った御殿山と合わせて、これで「南房総とみやま三山」と呼ばれている南房の3つの名山を制覇(大げさ!)することになる。天気予報では「北風が強く吹く」と言っていて、春の先取りどころか山の頂上は寒さが厳しいだろ . . . 本文を読む
コメント

2013 新年富士を眺める山歩き(丹沢 鍋割山~塔ノ岳)

2013年01月11日 | 山&ハイキング
 2013年1月4日(金) 新春恒例・富士山を眺める山歩き。毎回富士五湖周辺の山、なかでも鬼ヶ岳には必ずというほど正月に登っているが、その鬼ヶ岳はつい2か月前に行ったばかりで、素晴らしい夕景も眺めることができたので、今回は丹沢エリアを選んだ。5年ぶり2度目の丹沢は、、前回登った塔ノ岳の西隣にある鍋割山に登り、時間がありそうだったら塔ノ岳も行ってみようか… というプランを立てた。 寄から鍋割山へ . . . 本文を読む
コメント

天狗山登山 ~緑と岩が織り成す庭園美~

2012年11月04日 | 山&ハイキング
2012年8月20日(月) 毎年8月、清里の貸別荘「野わけ」に滞在中、松原湖や北八ヶ岳方面に出かけるとき国道141号を北上していくと、野辺山を過ぎたあたりから右側に気になる山が見える。東西に長く横たわり2つの尖った岩の頂を持っていて「登ってよ!」と誘っているよう。これが天狗山だと知ったのは、去年、立原高原方面へ行き、川上村の観光案内掲示板に載っているのを見たとき。そのときから「来年は登ろう」と . . . 本文を読む
コメント

北アルプス最奥縦走の4泊5日(野口五郎岳~水晶岳~雲ノ平~双六岳~笠ヶ岳)

2012年10月10日 | 山&ハイキング
 2012年8月6日(月)夜~8月11日(土) 去年の夏山は五十肩に苦しんでいたので、楽そうな尾瀬へ行き、ひどい怪我はしてしまったが初めての尾瀬を堪能した。あれから1年、やっと五十肩もほぼ完治。これなら多少ハードな山も大丈夫そう、ということで、僕が最も気に入っている山域の雲ノ平を訪れ、特別な思いがある笠ヶ岳までの長い縦走コースを歩くことにした。 最近5年間はテント泊だったが、今回は久々に山小屋泊 . . . 本文を読む
コメント

GW2012ファミリーハイキング 桜咲く百蔵山と猿橋を巡る

2012年06月29日 | 山&ハイキング
2012年4月29日(日) 家族で山にいくときは、眺めのいいところとか、あんまりキツくて長いコースではないなどの条件で選ぶが、更にゴールデンウィークの時期の行き先を決めるポイントとなるのは、 ① 混みすぎない ② 新緑を楽しめる ③ 花が多い ④ のどかな里山の雰囲気がある なども重要になる。①で高尾山は早々に選択肢から外れる。②~④はこのシーズンならではの美しさを堪能するためにやっぱり欠 . . . 本文を読む
コメント

南房総 富山ハイキングコース~地魚寿司~千倉の花摘み

2012年03月06日 | 山&ハイキング
2月19日(日) 時々 3年ぶりに南房総を訪れた。前回のときに登った御殿山は、冬でも照葉樹が繁り、緑の中の楽しい山歩きだった。御殿山の頂上から見えた印象的な双二峰の富山(とみさん)という山(こちらの写真の左奥に見える山)が、房総の名山と言われていることもその時知った。「次は登ってみたい…」と思っていたその富山に登った。 登山口の岩井は、学生時代合唱部の合宿で毎年訪れた懐かしい場所。バスで何時間 . . . 本文を読む
コメント (3)

2012 新年富士を眺める山歩き(鬼ヶ岳~節刀ヶ岳~鍵掛峠)

2012年01月25日 | 山&ハイキング
2012年1月6日(金) 新年恒例の富士山を眺める山歩きは、根場~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~節刀ヶ岳という毎度おなじみのコースを歩いた。 今回は家を出るときにハプニング発生!6時前に車に乗り込んで「さあ出発!」とエンジンをかけようとしたら、セルモーターが「オニョ。。」と弱々しく呻くだけで回らない。。 バッテリーが上がってしまったのだ。よりにもよってこんな時に。。。原因は、3日前の夜からトランク内のラン . . . 本文を読む
コメント

「野わけ」で過ごす夏休み2011~尾白川、川俣渓谷、八島ガ原湿原、小淵沢~

2011年11月16日 | 山&ハイキング
2011年8月14日(日)~8月21日(日) 今年の夏は、娘が受験勉強のため家族イベントも控え目に、毎年訪れる清里の貸別荘「野わけ」に1週間滞在のみで、前後の旅行はカット。pocknは「野わけ」から甲府の予備校へ通う娘を、毎朝晩20キロ離れた長坂駅まで送り迎えし、日中は残る3人でいろいろお出掛けをした。pocknファミリーの「野わけ」で過ごした夏休みを、お出掛けしたスポットを紹介しつつ振り返る。 . . . 本文を読む
コメント

GW2011ファミリーハイキング 鐘撞堂山~羅漢山

2011年10月15日 | 山&ハイキング
2011年5月4日(水) 毎年恒例のゴールデンウィークのファミリーハイキングは、久々に東武東上線沿線を使い、以前2回ぐらいは行っている鐘撞堂山と、五百羅漢に会える羅漢山のコースを歩いた。 標高は、鐘撞堂山が330mで羅漢山は247m。鐘撞堂山はとりあえず山登り気分を味わうことはできるが、登山口から30分ほどで頂上に行けてしまう。羅漢山は山というより丘陵といった感じ。 どちらも小さい子供でも . . . 本文を読む
コメント

盛夏の尾瀬 ~五十肩登山と尾瀬散策~  その3 尾瀬ヶ原

2011年10月08日 | 山&ハイキング
2011年8月10日(水)のち 3時55分起床。今日は登山はしないので、広大な尾瀬ヶ原をたっぷり散策して、その魅力を味わうことができる。尾瀬ヶ原での一番のシャッターチャンスは、何と言っても朝靄の立ち込めるなかに光が射してくるシーンだろう。ゆっくり支度をして、5時25分に尾瀬ヶ原の散策に出発した。 周囲は霧が立ち込めていて、もうとっくに上がっている太陽はまだ見えないが、昨日、一昨日と山に登りな . . . 本文を読む
コメント

盛夏の尾瀬 ~五十肩登山と尾瀬散策~  その2 燧ヶ岳

2011年09月30日 | 山&ハイキング
2011年8月8日(月)続き… のち一時 テント場のトイレの鏡で初めて怪我をした自分の顔をじっくり見た。なかなかヒドイ。。洗い落とせる血は洗い、昼メシのあと周辺をちょっと散策してから今日の幕営場所の見張に向かった。 広大な尾瀬ヶ原を縦断する見張までの道は、全てが木道の平坦なコース。尾瀬ヶ原の向こうには明日登る燧ヶ岳がそびえ、振り返れば至仏山が見送ってくれている。怪我をした至仏山だが、実に絵に . . . 本文を読む
コメント

盛夏の尾瀬 ~五十肩登山と尾瀬散策~  その1 至仏山

2011年09月26日 | 山&ハイキング
五十肩。。! 毎年必ず出かけている夏山だが、今回は五十肩という大きな障害を抱えてしまった。5月のなかば、左肩の痛みが気になりだした。ちょっと無理して腕を伸ばしたりすると、肩がズキッと痛む。首の筋を痛めたときによく効くエレキ盤を貼っても、全然効かない。5月の終わり、子供の学校の運動会でPTA競技の玉入れに参加して、玉を投げたとき、それまで経験したことがないようなすごい激痛が肩から腕に走った。それから . . . 本文を読む
コメント

2011 新年富士を眺める山歩き(鬼ヶ岳~節刀ヶ岳~鍵掛峠)

2011年01月17日 | 山&ハイキング
2011年1月5日(水)一時 2011年の新年恒例・富士山を眺める山歩きは、昨年に続き富士五湖の西湖畔・根場から雪頭ヶ岳経由でMyマウンテンの鬼ヶ岳へ登り、更に、これも度々訪れている節刀ヶ岳まで足を伸ばしました。 天気はお昼過ぎまでは文句なしの快晴。その後、西の空を覆ってきた雲のせいで、夕陽を浴びる富士山は見れませんでしたが、富士山は雲に隠れることなくずっと姿を見せていてくれました。 今回は . . . 本文を読む
コメント