facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

音楽ネットワーク「えん」 第4回コンチェルト演奏会

2015年12月25日 | pocknのコンサート感想録2015
12月25日(金)第4回コンチェルト演奏会
~コンチェルト at クリスマス~
渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール


【曲目】
1.モーツァルト/協奏交響曲 変ホ長調 K.297b
Ob:最上峰行/Cl:大成雅志/Hrn:大森啓史/Fg:井上直哉
2. ブルッフ/スコットランド幻想曲 Op.46
Vn:青木尚佳
3. マーラー/さすらう若人の歌
Bar:萩原 潤
4. ショパン/ピアノ協奏曲 第1番ホ短調 Op.11
Pf:中桐 望

橘 直貴 指揮 特別編成オーケストラ(コンサートマスター:田野倉雅秋)

今年の締めのコンサートは去年と同じ、音楽ネットワーク「えん」が主催の公演。普段はリサイタルや室内楽の演奏会を小さな会場で行っている「えん」が、今回はフルオーケストラとソリストの競演によるコンチェルトの夕べを開催した。オーケストラはこの公演のために若手の実力派を中心に特別編成された。いつもの「えん」のコンサートとは違ってフォーマルな雰囲気も漂うが、普段のアットホームなコンサートで顔見知りになった人達もたくさん集まっていて、会場には親密な空気が感じられる。

今夜のプログラムは多彩で盛り沢山。1曲目の協奏交響曲はまず長いオケの前奏があるので、この特別編成のオケに耳が集まる。ゆっくりめのテンポで柔らかくふくよかな語り口。響きもたっぷりしていて美しい。間もなく入ってくるソリスト達を温かく迎え入れるような導入。そしてソロ達とオケのなごやかで楽しげなやり取りが始まった。4人のソリスト達は、皆生き生きとした息づかいでくっきりとメロディーラインを描き、おおらかに歌い、軽妙洒脱に語り、幸福感あふれるアンサンブルを繰り広げて行った。

青木尚佳さんが登場したスコットランド幻想曲はこの演奏会の白眉を飾った。熱を帯びたオケの前奏に続いて入ってきたヴァイオリンの最初の一音から聴衆を魅了した。暗がりのなかで静かに灯るたった一つの炎のような存在感と温度感。そしてこの第一声は、しなやかに気高く、麗しい音をつないで行った。青木さんの奏でるヴァイオリンは、フルオーケストラを従えても、そこでたった独りスポットライトを浴びるように光を一身に集め、魔法のように聴き手の心を引きつける。真珠の輝きのような柔らかく豊かな色彩に溢れた音が、しなやかに、優美な舞いを舞う。これは青木さんの真骨頂でもあるが、また表現力が一際大きくなっているのを感じた。

どの楽章のどんな表情のフレーズでも、その音楽の特徴を的確に捉え、雄弁に歌い、柔軟に身をこなし、自由に踊り、軽やかに跳ね回る。一瞬たりとも隙を見せない集中力と持続する熱気、これがオケにも乗り移り、オケのテンションもどんどんアップ、更には会場の空気まで熱くなってくるのが感じられた。ソリスト、指揮者、オーケストラが一体となり、聴衆も巻き込んだ文句なしの名演!音楽家としての器の大きさ、弾けるパッション、天井知らずの可能性を改めて目の当たりにして、青木尚佳に益々ホレた!

休憩を挟んで後半の最初に演奏されたマーラーでソロを歌った萩原さんは、つい1週間前のバッティストーニ/東フィルの第9で名唱を聴かせてくれたばかり。マーラーでは、若者の傷つきやすくも直情的な感情の移ろいをリアルに伝えていた。とりわけ萌え出るような感情の吐露をストレートに歌い上げるところが心に訴えてきた。終曲の終盤、全てを悟り、それを静かに受け入れる場面などでは、全体を大きく包み込む懐の深さや、エンドロールを見るような余韻が感じられると、表現に一層の奥行きが生まれるのではないだろうか。

演奏会の取りはショパンのコンチェルト。ピアノの中桐さんは、その「取り」に相応しい演奏で締めくくった。中桐さんのピアノの魅力は、流麗なピアニズムと美しい音色。上質なシルクに光がキラキラと反射し、それが風に吹かれて優雅になびいているよう。最も感銘を受けたのは第2楽章ロマンツェ。憧れを単に甘美に歌うのではなく、人の感情の深いところに隠れた郷愁や寂寥感といった感覚を呼び起こし、それを優しく見守り、時には愛撫する大きな手の存在を感じた。この楽章のオーケストラは、単調にハーモニーを響かせる役割しかないと思っていたのだが、今夜はその響きがとてもふくよかで香りがあり、ピアノのモノローグの欠かせない背景を演じていた。

中桐さんが弾くショパンを聴いていると、ショパンの音楽への深い愛情と、大切にしたいという思いが強く伝わってくる。それがこのような素晴らしい第2楽章を実現したのだが、果敢に体当たりしてくる荒々しさが欲しいと感じる場面もあった。このあたりの対比が、演奏に更なる大きなインパクトを与えるに違いない。

正味2時間半のコンサートは大変充実した内容だった。ソリスト達の活躍はもちろんだが、このコンサートのもう一つの立役者はオーケストラ。雄弁で熱く、美しい響きを聴かせてくれた橘 直貴指揮の特別編成オケの健闘が、ソリスト達を一層引き立てていた。いくら各人の腕が達者でも、アンサンブルとしてここまでハイレベルに仕上げるには、人選も簡単ではないはず。これだけのメンバーを集め、素晴らしい演奏会を実現した主催者の確かな目と実行力も賞讃に値する。素晴らしい演奏会で今年を終えることができた幸せをくれた演奏者と主催者に心から感謝したい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蘇ったモンブランの万年筆 | トップ | リエージュ ~重工業で栄え... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

pocknのコンサート感想録2015」カテゴリの最新記事