facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

N響 2024年11月C定期(エストラーダ 指揮)

2024年11月19日 | pocknのコンサート感想録2024
11月15日(金)アンドレス・オロスコ・エストラーダ 指揮 NHK交響楽団
《2024年11月Cプロ》 NHKホール


【曲目】
1.ワーグナー/歌劇「タンホイザー」序曲
2.ヴァインベルク/トランペット協奏曲変ロ長調 Op.94
(アンコール)
♪ フリードリヒ/a song for Japan
 Tp:ラインホルト・フリードリヒ
3.ショスタコーヴィチ/交響曲第5番ニ短調 Op.47

11月のN響定期は3つのプログラムそれぞれを別の指揮者が受け持ち、CプロのエストラーダはN響初登場。コンマス席には読響にいた長原さんが座った。

エストラーダの指揮は大きな振りで音楽を的確に示し、立体的に表現する。N響から出てくる音はピュアで、演奏はスマートで颯爽としていた。鋭さや集中力にも並々ならぬものが感じられた。終演後は、一旦収まった拍手がまた盛り返して「一般参賀」となったし、SNSでは絶賛のコメントで溢れたが、僕の心にはあまり響かなかった。

タンホイザー序曲は機能的で整然とした演奏だったが、この曲はもっと熱気ムンムンで濃厚に表現して欲しかったし、特にショスタコーヴィチではエストラーダがこの音楽から何を伝えようとしているのか、感じ取ることが難しかった。

例えば第2楽章の開始は低弦が怒涛のようにアグレッシブに攻めて来て身を乗り出して聴き入るも、その後は抑制的になってしまったり、第3楽章では水を打ったような静寂な緊迫感が支配したが、それが盛り上がって熱く迫ってくるはずのところが煮え切らなかったり。終楽章の最終盤ではズシリと迫るものがあったが、この曲が成立した背景を知ってからは、颯爽とした機能美のパフォーマンスではない、作曲者の心の葛藤や反骨精神が感じられる演奏をどうしても求めてしまい、それが感じられない演奏には心が動かなかった。

ヴァインベルクのコンチェルトでは、フリードリヒのトランペットが見事だった。名手ということでテクニックが申し分ないのは想定内だが、懐の深い頼もしさとか、歌いまわしへのこだわりとか、温かな人情が感じられるところに、フリードリヒのただならぬ器の大きさを感じた。

このCプロの2回のステージが、長年N響ファゴット奏者として貢献してきた菅原恵子さんにとって最後になることをXで知った。菅原さんがカーテンコールで一人立ったときは、ねぎらいの気持ちを込めて拍手を送ることができた。知っている聴衆は多いようで菅原さんに大きな拍手とブラボーが送られた。ただ、他のオケがやっているような、会場でのお知らせ掲示はないし、機関誌「フィルハーモニー」にも何も記されていない。以前ブログにも書いたが、広報は団員の情報をXだけでなくもっと積極的に発信してもらいたい。それが聴衆のN響への親近感にも繋がると思う。




残すは一日となった菅原さん。明日は花束贈呈があるかな


N響公演の感想タイトルリスト(2017~)

pocknのコンサート感想録について
♪ブログ管理人の作曲のYouTubeチャンネル♪
最新アップロード:「繭とお墓」(詩:金子みすゞ)

拡散希望記事!
コロナ禍とは何だったのか? ~徹底的な検証と総括を求める~
コロナ報道への意見に対する新聞社の残念な対応
やめよう!エスカレーターの片側空け

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アンレーデのための五重奏曲 ... | トップ | 深澤芳美とキャロライナシャ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

pocknのコンサート感想録2024」カテゴリの最新記事