ポメのひとりごと

我が家に住むポメラニアンの独り言

石積みに想いを馳せて

2024-01-26 13:12:57 | 技術
城などに築造された石積みを見るたびに、きっちりと隙間なく積み上げられた石積みは本当に美しいと思う。
精緻な石積みだけでなく街中でも見られる隙間だらけの石積みも味があって良いものだ。
いつしか石積みのことなど忘れていたのだが、日経新聞 2024.01.12 の文化欄に石積みの技術伝承のような記事が載っていて、読むうちに昔の記憶が蘇ったようだ。
相当昔に石積みの書籍を購入していたことを思い出した。若い時の好奇心あふれる想いを甦らせて読み返してみよう。

 

中古マンション高いですね

2024-01-25 12:53:27 | 住宅 housing
2023年12月の価格です。中古でも
東京都全体    6,393万円
都心6区       1億995万円
神奈川県        3,623万円
埼玉県            2,971万円
千葉県            2,710万円
庶民にとっては中古でも都内は無理、東京周辺でなんとか買えるくらい。
新築は無理なようです。
日経 2024.01.25 より


刑務所内だってオシャレしたい男性

2024-01-25 12:36:50 | 文化
社会のジェンダー平等意識の高まりに対応した措置のようで、男性受刑者にも化粧水、リンス、バスタオルの使用が認められたとのこと。
ただしと言おうかもちろん自己負担だが。
そのうちカッコイイ、ジャ〇ー〇務所のようなスターグループが結成されたり。
日経 2024.01.25 より


エー! もう帰るの

2024-01-16 23:07:00 | グルメ
って、そう言われちゃあ飲まないわけにはいかないですよね。
初めて入ったお居酒屋で店のマスター(大将)に言われました。
一見の客ですが、気に入られたようです。
ふらりと入ったお店、刺身が新鮮でとても美味しい。
生牡蠣も最高に旨い。
こんな刺身を出されたんじゃ、ビールはいけないですよね。
やっぱり日本酒です。
一杯、二杯で止めようと思ったのですが、マスターがニヤリと、
「こいつあ秘蔵、幻の酒なんだ」とばかり出してきます。
「そうなんだよね」とついつい調子に乗りいただく事に。
で、三杯、四杯と。
うーん、これ以上飲んだら危ないから、そろそろお開きと思いきや、
「えー!!!もう……..」、「あっそうそう、そうだよね」と追い打ちをかけるように秘蔵酒、幻の酒をだしてくるんです。
料理と酒が美味いのと居心地が良すぎて、ついつい七杯も飲んじゃいました。
一杯は小さな器なので、0.3合くらいかな?
✖️7杯で2〜3合といったところ。
七合飲んだら倒れてしまいますからね。
そんなわけでとっても楽しいお酒でした。
また行きたいなあ。

パクチーはお好きですか パクチー苦手な都道府県調査

2024-01-07 16:09:51 | グルメ
ユーグレナによる調査結果ですが
昔、あんなまずいものよく食べられるねと
友人に言われたことがある。
私は好きなんですが。
ベトナムで食べたフォーのなかに
入っていたパクチーの味が忘れられない。
東京新聞 2023.12.15



培養魚肉・人工魚肉

2023-12-19 12:58:18 | 技術
培養魚肉(魚の細胞を採取し、栄養分を加えた培養液の中で増殖させて作る魚肉)の研究開発が進んでいるようだ。
製造メカニズムは全く異なるが、日本のカニカマや人工イクラはその先駆けなのかな?
日経 2023.11.06


誰でも使える chatGPT

2023-12-13 12:08:18 | 技術
chatGPTに聞いてみました。
ネットで検索するよりもはるかに簡単で早いです。
理解した後で、より深く知るためにネット検索を利用するのがいいかな。
さらに、追加質問するほうがいいのかもしれませんが。

You 私の質問
ガスタービンエンジンとディーゼルエンジンを比較した場合のメリット、デメリットを教えてください
ChatGPT の回答
ガスタービンエンジンとディーゼルエンジンは、異なる原理に基づいて動作するエンジンであり、それぞれ独自の利点と欠点があります。以下に、両者の比較を示します。
ガスタービンエンジン:
メリット:
  1. 高出力と軽量: ガスタービンエンジンは高い出力を発生し、同じ出力を得るためにディーゼルエンジンよりも軽量でコンパクトな構造が可能です。
  2. 高効率: 高い圧縮比や高温燃焼が可能で、熱効率が比較的高いです。
  3. 高速回転: ガスタービンは高い回転数で動作するため、高速な動力が必要な用途に適しています。
  4. 多燃料適応性: ガスタービンはさまざまな種類の燃料を使用できるため、柔軟性があります。
デメリット:
  1. 低効率: 部分負荷時の効率がディーゼルエンジンよりも低いことがあります。
  2. 高コスト: 製造や保守が複雑で高価な場合があります。
  3. 特定の用途に制限: 一般的に、ガスタービンは高速で継続的な動力が必要な用途に向いており、低速で高トルクが必要な用途には不向きです。
ディーゼルエンジン:
メリット:
  1. 高トルクと燃費: ディーゼルエンジンは低回転数で高いトルクを発生させ、低速からの始動が得意です。また、燃費も一般的に高いです。
  2. 耐久性: 構造が単純で耐久性が高いため、長寿命で信頼性があります。
  3. 低騒音: 一般的に、ディーゼルエンジンはガスタービンエンジンよりも低い騒音を発生します。
デメリット:
  1. 重量とサイズ: 同じ出力を得るためには、ディーゼルエンジンは一般的に大型で重くなります。
  2. 低い回転数: 高速な動作が必要な用途には適していません。
  3. 排気ガス: 一部のディーゼルエンジンは、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)や微粒子が環境に対する影響が懸念されることがあります。
どちらのエンジンが最適かは、使用する状況や要件に依存します。たとえば、航空機や発電所ではガスタービンが好まれることがありますが、トラックや船舶などの輸送用途ではディーゼルエンジンが一般的です。

メジャーリーグ 年俸10傑

2023-12-12 21:53:07 | スポーツ
莫大な資金力をバックにした大リーグの2022年の平均年俸は422万ドル(約6億1,100万円)。
2023年の支配下登録選手の平均年俸が4,468万円の日本のプロ野球
日経 2023.12.12
 

女性週刊誌頑張りますね

2023-12-05 13:02:30 | 環境
最近は女性週刊誌が、タイムリーな記事を多く載せているような気がする
男性週刊誌よりも鋭く健康問題を取り上げていますね。
以下「女性自身」2023.12.12号抜粋、詳細は本誌購入確認願います。
470円以上の価値があると思います。

発ガン汚染水PFAS全国151ヶ所で猛毒が.................
横田基地(東京都福生市)で今年1月、発がん性物質の有機フッ素化合物(以下、PFAS)を含む泡消火剤、約700が流出していたことが発覚。
11月14日付の東京新聞が報じて明らかになった。
本誌「女性自身」では、環境省が過去に実施した3年分の調査データと、直近の報道から独自の「全国PFAS汚染リスト」を作成。
現在、判明しているだけでも、全国115もの河川や地下水などで、国の暫定目標値を超えるPFASが検出されていることがわかった。

国の暫定目標値 50ナノグラム/mL
米国アカデミーの指標 20ナノグラム/mL
米環境保護局 4ナノグラム/mL(新たな規制値案)

東京都以外の全国地区も記載されています
※環境省令和元年度PFOS及びPFOA全国存在状況把握調査結果一覧」
「令和2年度有機フッ素化合物全国存在状況把握調査結果一覧」
「令和3年度公共用水域及び地下水のPFOS及びPFOA調査結果一覧」
および報道などから本誌(女性自身)作成

トンコリの生音は聞いたことないけど

2023-11-17 00:20:35 | 伝統
トンコリは樺太アイヌの弦楽器、人間の形を模しているといわれるその演奏は聞いたことないけど、今でもトンコリを作っている人がいるという。
新函館北斗駅にトンコリが飾ってあった。
いつかその演奏を聴いてみたいものだ。
 日経 2022.10.10



EU自然再生法案、2030年に2割再生

2023-11-12 12:16:00 | 環境

「自然再生法案」 が掲げる主な目標
欧州連合(EU)の主要機関は9日、域内の農地、海、森林、都市などの自然環境を再生させるための新規制で大筋合意した。2030年までにEUの陸や海域の少なくとも2割に自然再生措置を講じる目標を定める。加盟国には具体的な対策をとるよう義務付る。



実現すれば、日本を含む企業の事業展開に影響が出る可能性がある。

「自然再生法案が掲げる主な目標」
1. 2030年までに陸地や海域の2割に自然再生措置
2. 湿地や森林、河川などでの生物多様性の回復
3. 30年までにEU全体で30億本の植林
4. 都市部の緑地面積の維持・拡大
5. ミツバチなどの 「花粉媒介者」の増加
6. 農業利用などで乾燥化が進んだ泥炭地を湿潤に
日経 2023.11.11
EU がミツバチを重要視しているのがわかる。
個人的にはオオカミの再生にも頑張ってもらいたい。

資生堂、原発処理水の影響

2023-11-12 11:27:00 | 経済
原発処理水の影響で資生堂の純利益が減少とのこと
処理水だけでなく、韓国、中国の化粧品の質、信頼度が上がったのも影響したのではないだろうか?
日経2023.11.11




学校トイレ 洋式 68%に

2023-10-15 19:11:00 | 公共事業
全国の公立小中学校の洋式便器の割合は、9月1日時点で68.3%(約91万個)だったことが文部科学省の調査で分かった。
前回2020年度調査から11.3ポイント増えた。
和式からの交換が進んでおり、文科省担当者は「避難所にもなる学校で和式は使いづらいとの声があり、多くの自治体が置き換えに取り組んだ」と評価した。
日経2023.10.6

せっかく公立小中学校のトイレを水洗にするなら、全てウオッシュレットタイプにしてほしいですね。




海外で人気の盗難車、日本の車種

2023-09-19 13:12:00 | 自動車
以前から日本車は海外で人気だが、ランドクルーザーなどの高級車が盗難に会うことが多いようだ。
圧倒的にトヨタ車が盗難に遭うようだ。
日経2023.09.19より



70歳からNISAを始めるメリットは ChatGPTの模範解答

2023-07-19 22:48:17 | 経済
NISAのメリットはわかっていたのだが、この歳になって投資もなあ、どうなんだろう
それでも貯金は目減りする一方だし
なのでChatGPTに聞いてみました。
模範的な回答で、素晴らしい、ちゃんと注意事項にも言及しています。
以下、ChatGPT の答えです。
「70歳からNISAを始めるメリットは」

NISA(Nippon Individual Savings Account)は、日本で導入された個人型の節税制度であり、特定の条件を満たす金融商品の取引に対して税制上の優遇措置を受けることができる制度です。70歳からNISAを始めるメリットは以下のようになります:

税制上の優遇措置:NISAを利用すると、特定の金融商品(株式や投資信託など)の取引益や配当に課税される所得税や住民税が非課税となります。また、税金の還付もありますので、投資利益が高くなる可能性があります。

長期投資のメリット:70歳からNISAを始める場合、投資期間が長くなります。NISAは原則として10年間有効であり、その間は毎年の上限額まで投資が可能です。長期的な投資は市場の変動によるリスクを相殺する可能性が高く、資産形成に有利です。

年間上限額の引き上げ:NISAの年間上限額は数回にわたって引き上げられており、将来的にも引き上げられる可能性があります。70歳以降でもその恩恵を受けることができるかもしれません。

遺産の節税対策:NISAは相続においても一定の節税対策となります。資産を相続することで課税対象となる財産を減らし、相続人にとって有利になる可能性があります。

投資の幅が広がる:NISAでは株式や投資信託だけでなく、ETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)なども対象となっています。これにより、投資先を多様化させることができ、リスク分散が可能です。

ただし、NISAを始める際には以下の点にも注意する必要があります:

年間上限額の把握:NISAには年間上限額がありますので、それを超えて投資することはできません。上限額を把握して適切に資金を活用することが重要です。

投資リスクの認識:投資は元本保証されていないため、元本を保証したい場合やリスクを嫌う方には向かないかもしれません。

長期的な視点:NISAは10年間有効ですので、短期的に資金が必要な場合や将来的な支出を予定している場合には向いていないかもしれません。

個人のライフプランやリスク許容度に応じて、NISAの利用を検討することが重要です。具体的な投資や税金に関する情報は、専門家や金融機関に相談することをおすすめします。