アメリカの水族館でアカエイのメスがオスなしで子供を生んだらしい。
魚の中には卵でなく動物のように直接子供を産む種類(卵胎生)もいるが、オスなしで産めるとは知らなかった。
いずれ人間でも男は不要になる時代が来るかも知れない。
2024.02.21 日刊ゲンダイ
今年もサケが帰って来た。
幅2m位の小さな川、必死に遡上して来る。
体は傷だらけ。
なんとなく鼻が曲がっているようで、オスの鮭のよう。
北海道は確実に秋が来ている。
カラフルで綺麗で可愛らしいクマノミ。
イソギンチャクと共生しているのは知っている人は多いと思うけど、じゃあなぜクマノミだけが刺されないのだろう?
この疑問を日本の高校生が挑み解明したそうだ。
そしてこのたび、科学のオリンピックといわれているフェアーで入賞したそうだ。
素晴らしい高校生に拍手です。
以下、産経デジタルより
クマノミはなぜ刺されない?愛媛の女子高生が解明し“悲願”達成 2015.05.19
イソギンチャクと共生しているのは知っている人は多いと思うけど、じゃあなぜクマノミだけが刺されないのだろう?
この疑問を日本の高校生が挑み解明したそうだ。
そしてこのたび、科学のオリンピックといわれているフェアーで入賞したそうだ。
素晴らしい高校生に拍手です。
以下、産経デジタルより
クマノミはなぜ刺されない?愛媛の女子高生が解明し“悲願”達成 2015.05.19
私の好きな美味しいカキもそろそろ終わりか。
今年はゆっくりカキ食べている暇はなかったが。
宮城県石巻産のカキが輸出される。1年前だから順調に伸びていればいいのだが。
これから日本食の海外での需要が増えることだろう。
カキは世界的にみても結構いろんな国で獲れる?だろうけどやはり日本産は別、ブランドになってくれれば。
2014.01.26 東京新聞
今年はゆっくりカキ食べている暇はなかったが。
宮城県石巻産のカキが輸出される。1年前だから順調に伸びていればいいのだが。
これから日本食の海外での需要が増えることだろう。
カキは世界的にみても結構いろんな国で獲れる?だろうけどやはり日本産は別、ブランドになってくれれば。
2014.01.26 東京新聞
震災前の7割に回復したそうだが、2014年はさがしても見当たらなかった。
2014.1 東京新聞
岩手、宮城両県にある主要8漁港の2013年の水揚げ量が、東日本大震災前年の10年の約7割まで回復したことが24日、分かった。
金額ベースの水揚げ高は約8割の水準。震災で壊滅的な被害に遭った関係者は「漁船、漁港ともに復興は順調に進んでいる」と胸をなで下ろしている。
8漁港は岩手県の宮古、釜石、大船渡と宮城県の気仙沼、志津川、女川、石巻、塩釜。両県や各魚市場によると、13年の水揚げ量の合計は10年の69%に当たる31万3206トン、水揚げ高が同83%の636億円だった。
12年比では、それぞれ13%、15%増えた。
三陸最大の石巻漁港(石巻市)の水揚げは8万6303トン、141億円。カツオは魚群が形成されず不漁だったが、サバやイワシが好調だった。
12年比でそれぞれ1.6倍、1.5倍に増え、10年と比べると67%、78%の水準まで戻った。
2014.1 東京新聞
岩手、宮城両県にある主要8漁港の2013年の水揚げ量が、東日本大震災前年の10年の約7割まで回復したことが24日、分かった。
金額ベースの水揚げ高は約8割の水準。震災で壊滅的な被害に遭った関係者は「漁船、漁港ともに復興は順調に進んでいる」と胸をなで下ろしている。
8漁港は岩手県の宮古、釜石、大船渡と宮城県の気仙沼、志津川、女川、石巻、塩釜。両県や各魚市場によると、13年の水揚げ量の合計は10年の69%に当たる31万3206トン、水揚げ高が同83%の636億円だった。
12年比では、それぞれ13%、15%増えた。
三陸最大の石巻漁港(石巻市)の水揚げは8万6303トン、141億円。カツオは魚群が形成されず不漁だったが、サバやイワシが好調だった。
12年比でそれぞれ1.6倍、1.5倍に増え、10年と比べると67%、78%の水準まで戻った。
井の頭池のわりとそばに善福寺池がある。
善福寺池から善福寺川が流れ、やがて神田川に合流する。
その善福寺川の上流はかってわき水があってミヤコタナゴが棲息していたそうだ。
今はもうその姿は見られない。
井の頭公園の中に水族館があり、そこでミヤコタナゴが見られる。
昔のように自然の川の中で泳ぐ姿をみたいものだ。
善福寺池から善福寺川が流れ、やがて神田川に合流する。
その善福寺川の上流はかってわき水があってミヤコタナゴが棲息していたそうだ。
今はもうその姿は見られない。
井の頭公園の中に水族館があり、そこでミヤコタナゴが見られる。
昔のように自然の川の中で泳ぐ姿をみたいものだ。