何故中国は南沙諸島を自国領と主張するのか 2015-07-29 22:24:27 | 航空機事故 わからない話が多い。 どうみてもベトナムやフィりピンに近いから中国領ではないのではないか? その疑問が解けた。 東京新聞2015.07.28夕刊によってわかった。 詳しくは「世界」8月号に解説されているという。 買って読まなくてはと思う。
調布飛行場の恐怖 2015-07-26 13:04:51 | 航空機事故 調布飛行場付近に飛行機が落ちたらしい。 この飛行場は東京都所有?のものでここから伊豆大島、新島、神津島などに定期便が運航されている。 同時に民間の飛行機も利用されている。 周囲は密集した住宅地で登場した飛行機からみると歩いている人が見えるほど低い所を飛んでいる。 かねてから危険と思っていたが現実になってしまった。 これだけ住宅が周辺にあるところに飛行場はもう無理だろうと思う。 写真は神津島から調布飛行場に飛んでいる飛行機から撮影した飛行場付近の写真とビデオです。 私が撮影したビデオ 空から見た江ノ島鎌倉調布着陸 調布飛行場グーグル検索
ベトナムでの日越大学構想 2015-07-06 21:02:24 | 国際情勢 東京新聞夕刊 2015.07.01 P-15 による。 ASEAN加盟国が発展を遂げる段階で日本の果たした役割はインフラ整備などに貢献したが、ASEAN加盟国の多くは中進国になり、物的インフラのためのODAは重要性が低下しているという。 今日本に求められるのは、新たな分野での貢献であり、それを通じて日本の存在感を高めることだという。 ハノイでは日越大学構想、一方ホーチミンでは米国の大学構想が進んでいる。 この二つの大学構想を比較すると、従来の対外協力に固執する日本と、大胆で強力な支援をもくろむ米国という対照的な姿が浮かび上がるという。 私にはよくわからないが、どちらも一長一短のような気がする。 アメリカ流だと授業料がとても高くなるような気がする。
ミヤンマー旧日本兵とイギリス人捕虜が仲直り 2015-07-05 20:58:33 | 国際情勢 ミヤンマー(ビルマ)で戦った旧日本兵とイギリス人捕虜が戦後70年に仲直りしたという。 どちらも言い分はあるだろうけど、とてもよいニュースだ。 2015.07.04 東京新聞より
最近中国寄りが目立つタイ 2015-07-05 17:48:47 | 国際情勢 タイは親日国である、と今でも思っている。 がしかし最近は中国寄りの姿勢が目立つようだ。 2015年7月4日、東京新聞によればタイは中国から3隻の潜水艦を購入するらしい。 また先日のニュースでタイと中国の高速鉄道計画が締結されたという。 軍事政権なのが影響しているのだろうか?
スルメハラスメント 2015-07-02 02:30:39 | 環境 スルメハラスメントではなくスメルハラスメント。 略してスメハラだそうです。 匂いの迷惑、オジさんたちの迷惑だそうです。 知らず知らずのうちに周囲にミドル臭を発しているそうで、だから清潔にして消臭スプレーを使うとよいそうです。 夕刊ゲンダイ 2015.05.02
メコン川の水位が激変 2015-07-01 02:17:03 | 国際情勢 中国、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジアそしてベトナムを流れるメコン川。 そのメコン川の水位が激変しているという。 その理由は中国が上流にダムを建設したためという。 このような国際河川、水質、水量の協定はないのだろうか。 ヨーロッパのライン川などは協定が締結されていると聞くが。 2015.05.17 P13 Tokyo newspaper