![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/b8c17c1759224d5fae66ea9233d8b93c.jpg)
プラスチックは自然界では分解しづらいので、一旦川や海に入ると分解せず細かいマイクロプラスチックになる場合がある。
下水処理場では担体と呼ばれている小さな物体(プラスチックやスポンジのものが多く、1個1㎝に満たない大きさ)を処理槽に注入し、処理能力の向上を図ることも行われているようだ。
下水処理場では担体と呼ばれている小さな物体(プラスチックやスポンジのものが多く、1個1㎝に満たない大きさ)を処理槽に注入し、処理能力の向上を図ることも行われているようだ。
ただこの担体が処理場から河川、海に流出している可能性もあるようだ。
小さなマイクロプラスチックが魚の体内に蓄積されたり、環境に悪影響を与えている。
最近知ったのだがこのマイクロプラスチックが農業用肥料にも使われているようだ。
植物等分解可能なプラスチック?に置き換えることを進めないと、安心して魚が食べられなくなるかも知れない。
小さなマイクロプラスチックが魚の体内に蓄積されたり、環境に悪影響を与えている。
最近知ったのだがこのマイクロプラスチックが農業用肥料にも使われているようだ。
植物等分解可能なプラスチック?に置き換えることを進めないと、安心して魚が食べられなくなるかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fa/ea9d5e5f24f179d27d42306eeee3bf27.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます