癒しの泉

もともとは映画好き、最近は舞台好き(特に宝塚♪)の趣味ブログ★宝塚の中では宙組の真風涼帆さんにハマってます!

家のどこにいても宝塚映像を楽しむために!

2015-07-20 21:47:41 | 日記

この3連休・・・暑かったですねぇ~
もうちょっと外に出ただけで、ヘロヘロや。。( ̄◇ ̄;)

暑すぎたので映画館に逃げ込み、「バケモノの子」と「HERO」の両方とも観ちゃいました♪

この感想はまた今度☆


さてさて、この3連休・・・

映画を観に行っただけではないのです!!

無線LANルータを買ったので、家のどこにいても宝塚映像を見れるようになりました!
※写真はパソコンからBlu-rayレコーダー上の水曜歌謡祭映像を見ている様子です♪

そもそものきっかけは、引っ越してから家が広くなったのはよかったのですが・・・

テレビがあるリビングと寝室が別々で、

寝る直前まで宝塚映像を見れない!((o(>o<)o))

という問題が発生しておりました。

問題というほどでもないかもしれませんがw、

前の家の時がそういう生活をしていたので、ちょっと物足りなかった。。


んで!


ようやく、今回無線LANルータを買って、Blu-rayレコーダーやテレビで録画した映像を
パソコンやタブレットで家のどこにいても見れるようになったのです!!!


もともとの映像の画質が良ければ、パソコンでも高画質で見れるし、
DVDに焼くより画質良いっていうのは意外なメリットでした♪
とくに地上波映像はかなり画質イイです!!!
(DVDは再生するパソコンのアプリによってかなり画質が違ってくるのがデメリットなんですよね~)

この方法を使えば、例えば、家族にチャンネルを取られて、宝塚映像を自由に見れない!とか、
録画した映像をキッチンとかお風呂とか、自分の部屋とかで見たい!という不満を解消することができるのです☆

ということで、備忘録もかねて以下に方法を書いておきます♪
少しメカオタク風味なお話になりますのでw、興味がない方はスルーしてください!

 


そもそも、無線LANルータとは? ですが、
一般的にインターネットに接続するために、マンションやアパートなどには有線LANの穴が付いていて、
そこにLANケーブルを差してPCなどにつなぐことが一般的です。
(戸建ての場合だと、業者が一通りやってくれます)
そのLANケーブルを無線LANルータにつなぐことで、
無線(Wi-Fi)でインターネットにつなぐことができるようになる♪
という仕組みです(^^)

なんで有線じゃなく無線が良いのかというと、
やはり、複数の機器(PCやスマホ、プリンタ、Blu-rayレコーダー、ゲーム機など)を繋ぐときは
LANケーブルを用意する必要がないし、配線も必要ないので断然ラクです!

それでは、レコーダーの映像を見られるようになるまでの工程を書きます!

まず、簡単に必要なものの配置を書きますと、以下の通り。
※以下の図はスマホ版で見ると崩れるのでPC版で見ることを推奨します。

|有線LANの穴|
  |
  |(LANケーブル)
  |
|無線LANルーター| ――(Wi-Fi)――| 映像見る側(パソコン、スマホ等)※Wi-Fiを有効に|
  |
  |(Wi-Fi)
  |
|映像溜める側(Blu-rayレコーダー、テレビ等)|

仕組みとしてはパソコンからWi-Fi越しにBlu-rayレコーダーに
保存されている動画にアクセスしてストリーミング再生で見ているようなイメージです。
YouTubeとかニコ動とかもインターネット上に動画が保存されていて、それを見ているわけですが、
家の中で同じようなことをやっちゃおう!ということですね(*^^*)

<手順> ※詳しくは機器に付属の説明書を見てください!
1. ネットワーク設定
最近のBlu-rayレコーダーやテレビには「ネットワーク設定」があるので、
そこで無線LANルータの登録をします。(基本的にはSSIDとパスワードの設定)

2. サーバー設定
Blu-rayレコーダーやテレビで、他の機器から映像を見られるように設定します。
SONYだと「ルームリンク機能」、Panasonicビエラでは「お部屋ジャンプリンク」と
呼ばれているようですが、仕組みは同じです。(DLNAと呼ばれる技術のようです)
これらの機器でサーバー機能をオンにすることで、
他の機器(PCやスマホ、タブレットなど)から映像を見ることができるようになります。

映像を溜めているレコーダーやテレビ側の設定はこれだけです。

あとは、映像を再生する機器の設定です!

3. パソコン設定
ここでちょっと問題が!
アナログ放送であればWindows Media Playerですぐ見れるらしいのですが、
デジタル放送に関してはDTCP-IPに対応したアプリケーションを
PCにインストールする必要があるんだとか!

今時、アナログ放送なんてほとんどないでしょっ!ってことで、
DTCP-IP対応アプリをインストールすることに。
いくつかあるみたいですが、私は「DiXim Digital TV plus」を購入♪
もともと6000円くらいだったのが40%オフだったので即決!

さっそくダウンロードして、インストール!
ナビゲーションに沿ってだいたい5分くらいでセットアップ完了!
そのあと、立ち上げると、先ほどセットアップしたBlu-rayレコーダーが
サーバー一覧に表示されて、録画しといた映像が見られるようになりました~♪


4. スマホ・タブレット設定
これからやりますが、再生するには専用のアプリが必要なんだとか!!
調べたところ端末の種類によってアプリが違うっぽい!?
iPhone使用中なのでiPhoneについて調べたのですが、
まとめサイトがあったので載せておきます♪

http://matome.naver.jp/odai/2129169009192939701


ということで、ますます快適な宝塚生活を楽しみたいと思います☆
もし、興味のある方はやってみてくださーい♪

★ぽちっとお願い致します★
宝塚好きな方♪↓↓
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村
映画好きな方♪↓↓
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村


※コメントする際に、半角の><の記号を使用すると、コメントが切れますので絵文字等を使用するときはご注意ください☆