#七言絶句 新着一覧

偶感 その2
先に投稿したる七言絶句「偶感」は一見七言絶句の体をなすといえども 韻 平仄 ともに規定に叶うことなきを恥じて さらに推敲を重ねたる意を違わずに漢字を入れ替えるはことのほか難儀なれども 体をなす...

偶感
先に二度公表したる漢詩「古稀偶感」なれど改めて考うるに第三句は朱子の句そのままなること...

古稀偶感 2
今年 父 百寿にして 予は古稀なり縮む身をグッと伸ばせば首や背がコキッと鳴るも をかしかりけり ...

古稀偶感
小生 今年は古稀(70歳)正月 古稀を詠んだ漢詩を作ろうと思い立ったものの なかなか難しく あ...

渋沢栄一 七言絶句『偶成』
実業家、渋沢栄一の自作漢詩です。渋沢栄一 七言絶句「偶成」、色紙(18.1㎝X21.0㎝)。昭和。...
20240704-06文月の稽古①
2024年7月4日(木)~6日(土) 「秋夕」 杜牧 七言絶句銀燭秋光冷画屏 銀燭秋光 画屏に...
20240613-15水無月の稽古②
2024年5月16日~18日埃及雑記 桜洲山人6月②6.13(木)吉野棚045 14:00~ 貴人清次濃茶091 14:00~ 貴人清次濃茶042 14:00~ 貴人清次薄茶...

林(61)
蘇東坡(蘇軾)41歳の時、弟の轍(てつ)とともに暮らした彭城(ほうじょう=江蘇省銅山県...
20231207-09師走の稽古①
2023年12月7日(木)~12月9日(土) 楓橋夜泊 張継の七言絶句月落鳥啼霜満天江楓漁火對愁眠姑蘇城外寒山寺夜半鐘聲到客船...

板倉槐堂『水墨盆池図自画讃』
今回の品は、幕末期の京都で勤王派として活躍した板倉槐堂の掛軸です。 全体、54.4㎝x191.5㎝、本紙(紙本)、...
20230707-09文月の稽古①
2023年7月13日(木)~15日(土) 「秋夕」 杜牧 七言絶句7月⓪ 7.7(金) 088 13:00~道具入替 葉蓋 洗い茶巾 ...