
耳13 【特集】難聴の治療方法について
ブログを見て頂いて、ありがとうございます。「難聴の診断と治療」という講演会が本日ありました。専門用語になって恐縮ですけれども、急性の感音性難聴や突発性難聴については、薬物で治療できる場合...

耳12 自動車を運転する時の準備
あけましておめでとうございます。本日もブログを見て頂きまして、ありがとうございます。今回の難聴者向けポイントは3つです。3つとも事故を避けたり、深刻な事態になることを避ける工夫です...

耳11 宅配便到着の工夫について
今回もブログを見て頂いて、ありがとうございます。難聴で困ることに、宅配便の配達員の方が...

耳10 振動式目覚まし時計について
小生は難聴になってからの経験を話して、難聴の方を縁の下から助けたいと思いました。今回もブログを見て頂いて、ありがとうございます。今日は、難聴者用の目覚まし時計の話です。ポイントは3...

耳9 身体障害者手帳をつくる
わたしのブログを見て頂いて、ありがとうございます。今回のブログがお得な情報として役立つことを願っております。今日のポイントは3つです。...

耳8 重度難聴者が会社生活を乗りきるためのコツ
こんにちは。私のブログを見て頂いて、たいへんありがとうございます。私は難聴とお付き合いしながら36年間の会社勤めを終えました。いま感じていることを書きたいと思います。...

耳7 難聴でわたしがいちばん困ったこと(後編)
ひとつ前のブログで、「NET119緊急通報システム」(以下「NET119」とします)のお話をしました。その続きです。以下は実際にあったお話です。一歩間違えば父は亡くなっていたと思い...

耳6 難聴でわたしがいちばん困ったこと(前編)
わたしのブログを見て頂いて、たいへんありがとうございます。今日のポイントは1つだけ。難聴...

耳5 聴力の維持に良いと思う習慣
ご訪問たいへんありがとうございます。今日のポイントは4つです。〇早寝、早起き、朝食を摂り、適度な運動、熟睡をできるだけ毎日同じ時刻に...

ブログを作ってはじめて気付いたこと
わたしのブログを見て頂いて、ありがとうございます。 今回は話題がちょっと難聴者の支援...

耳4 病院にかかるときすごく困ること(その1)
ブログを見て頂き、ありがとうございます。今日のお伝えしたいポイントは3つです。 ・順番が来て自分の名...