水墨画の人物で描かれている中に「三教図」という画がある。儒教、仏教、道教の三教の尊者が並んでいる画である。中国では、三教が根本において一致するという思想からこのような画が生まれ、一幅に儒教の孔子、仏教の釈尊、道教の老子の三人勢揃いで描かれている。前に孔子、その斜め右後ろに老子を描き、両者の間から顔だけをだす釈尊。
日本でも室町時代の水墨画に例が多い。その中でも建仁寺 両足院に所属(写真)されている伝如拙筆のものが著名。道釈画なので達磨さん風に描かれているのが、ちょっと微笑ましい。
また、三教図と同じように、三酸図(さんさんず)や三笑図(さんしょうず)という図がある。三酸図は、詩人である道教の黄庭堅(こうていけん)や儒教の蘇東坡(そとうば)が金山寺の仏印禅師をたずねたとき、桃花酸という酢をなめ、三人とも眉をひそめたという故事に基づいて描かれたもの。この画も三教の一致ということから老子、孔子、釈尊として描くこともある。釈尊ではなく達磨が描かれる場合もある。
三笑図は、三酸図と同じく中国の故事に基づいてつけられたものである。晋の慧遠(えおん)法師が廬山にいた時、訪ねてきた詩人で儒学者の陶淵明(とうえんめい)、道士の陸修静(りくしゅうせい)を送りながら話に夢中になり、日頃渡る虎渓を過ぎてしまい、虎の声に初めて気がつき三人で大笑いしたという故事から描かれた画である。
すべての図に共通して言えることは、人物がユニークに表現されている。墨の線で表現されるといっそう想像がふくらみ微笑ましく映るから不思議だ。
三教図
三酸図
三笑図
リポート/ 渡邉雄二
#三教図 #三酸図 #三笑図 #儒教 #道教 #仏教 #孔子 #老子 #釈尊 #根本に一致する思想 #仏画曼荼羅アート #水墨画 #道釈画
#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道観光大使 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #法楽寺 #渡邉雄二 #ライブインテリジェンスアカデミー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます