今朝。
新聞をとったら雨除けのビニール袋に入ってた。まさか雨?と思って外を見たら雨は降ってなかった。でも、よく見たら道路や屋根にわずかに水たまりがあった。早朝にちょっとだけ降ったのかな。
陽が射して来てたので今日も晴れだなと思いきや、結構雲があった。そしてもの凄い風。お日様はちゃんと見えてたけど、これだけ風が強いと雲がどんどん流れるから陽射しが遮られる時間もあった。でも、その雲も時間の経過と共に少なくなった。みんな風で飛ばされちゃった?w
これは10時頃の空。海の方の雲山脈がもくもく。
それよりも、海の方がかなり広範囲に黄色く霞んでた。黄砂?花粉?と思って気象庁のHPとかを見たんだけど、まだ黄砂は飛んで来てないみたいだし花粉は少ないって。え、だったらこの大量の砂ぼこりのようなものは何? いくら風が強いと言ってもこんだけ黄色く霞むのはヘンでじゃね?と思った。
11時半頃には霞んで見えなくなるほどになった。ベランダの手すりもザラザラになってた。NHKのお昼の天気予報でも何も言わなかったから、もしかして本当に強風だけのせいなのか。。。
昨日は予報通り午後から晴れた。
これ、2時半頃の空。
夕方ちょっとだけ買い物に出かけたんだけど、南風で思ったより寒くなかった。これくらいの気温だとありがたいんだけどねえ。今日も最高気温は高めみたいだけど、夕方から急激に寒くなるって。もう寒いの勘弁してくれ。ただでさえ心身共に不調なのに寒いとさらに落ちる。。。
きょろちゃん。
昨日は朝からずっと別荘。昼間はだいたい寝てたみたいだけど、時々音が聞こえてきたので覗くとウロウロ。
9時頃ご飯。ママがコオロギを持って来る前から窓から頭を出して外をジト見してたので、プラケースを少し遠くに置いてみた。そうしたらそちらに顔を向けてズンズンズンという感じで出て来た。大き目のコオロギだったせいもあるのか、プラケースの中に入れる前から尻尾を振って戦闘態勢。中に入れたらすぐにパク。2匹目も同じように狩った。プラケースから出したらサッサと別荘に帰って行った。毎度のことなんだけど、やっぱりなんか可笑しいw。
今朝は儂が起きて来たらまたシェルターの前にいた。昨日はペッタンしてたけど、今日はすでにウロウロしてた。スロープを入れたらすぐに登って来て別荘へ。
このまま寝るんだろうと思ってたら、しばらくして窓のところにいた。開けたら出て来てテーブル下をラック下方向へスタスタスタ。ラック下に半分ほど入ったところで💩し始めた。トイレの場所から10cmほど手前。うーん、いつもと時間が違うせいなのかあるいは明るいせいなのか、それとも間に合わなかったのかw。
終ったらテーブル下を結構なスピードで別荘方向へスタスタスタ。テーブル下の端まで来て一旦停止し、
出て来るとあせあせと別荘の中へ。
しおちゃん。
昨日は7時頃起きて来ていつものように別荘へ。
9時頃にご飯。コオロギを持って行ったら待ってた。プラケースの中に入れたら2匹をサッと狩った。
夜別荘を覗いたら、頭を挙げて斜め上を見てじっと固まってた。儂が加湿に使ってるタオルを取り替えるので音をたててもまったく動かず。これはちょっと珍しい。どうしたんだろうと思ってたらいつの間にかいなくなってた。
ぼあちゃん。
2020年の今日。
朝起きて来たらお外が雨でガックリ。
でも昼からお日様が出て来てニッコリ。
夕方は"寝室"でペッタン。この後ケージでZzz...。
2021年の今日。
まずは新生F・マリノスの初陣をクリーンシートの勝利で飾れたのは👍。
リーグステージ突破は昨日の他所の試合の結果で決まってたけど、これで4位以内も確定したので、次のラウンド16は第2戦をホームで闘えることになった。確かにラウンド16なんだけど、まだ東地区だけなので8チームなんだよね。これでラウンド16というのが儂的にはちょっと違和感w。
(F・マリノスのHPより拝借)
昨日はDAZN観戦。新体制の初陣で何もかも変わったからスタジアムで観戦しようかとも思ったんだけど、心身の細かい部分があちこちイマイチなのでやめておいた。一昨日の夜に歯も欠けちゃったし、行くことにしてなくて良かったかも。
中継だったので細かいところまではわからなかったけど、今年はこういうサッカーをするんだねー、と言うのはだいたいわかった。
これまでとはまったく違うやり方なので最初はちょっとハラドキだったけど、3バック⇔5バックの変化も思ってたよりうまく行ってるなと思った。ただ、これまでに比べると重心が低いので、点を獲るのはちょっと大変かも。
それでも、今までのようになにがなんでもパスを繋ぐではなく、蹴る時は蹴ってたし、予想よりはボールを前に運べてるなと思った。ただ、チャンスはあまり多くないかもしれないから、これまで以上に決定機を確実に仕留めることが必要かもと思った。
大雑把な言い方をすると、スティーブ監督は「手段よりも目的、あるいは結果を求める」ということなのかな。
昨日の試合で「いいジャン!」と思ったのはジャン。
1 - ジャン・クルードは上海申花戦では、以下の項目でゲームハイの数値を記録。タッチ(94)、パス(70)、パス成功(64)、タックル(6)、デュエル勝利(10)、ポゼッション獲得(8)。存在感。
— OptaJiro (@OptaJiro) February 12, 2025
確かに存在感はあった。まだまだ粗削りっていう感じは否めないなと思ったけど、これでもう少し精緻なプレイができるようになれば結構無敵かもw。
あと、朝日もかなり良かったんじゃね? あのヘッドが決まってればなあああああー。
昨日は多少ビギナーズラックもあったかなとは思った。でも、監督も選手も変わった最初の実戦でここまでできればまずますなんじゃないのかな。あとは試合をこなしてどんどん新しいやり方に慣れて行けば、そこそこ面白くなりそう。
そして、とにかく勝つことが大事。勝っていけばこのやり方に自信を持てるようになるし、そうすればどんどん良い方向に転がり始めると思うんだけどね。ただ、今年は決して高望みはしないこと。これが大事だと思う。
さて、土曜日はいよいよリーグ開幕なわけだけど、儂的には相手が新潟というのが若干不安ではある。
今年最初の「勝利の舞台裏」。
という訳で、今年もシーズン始まったので、また試合の記事も始まりました。もっとも、今年はどこまで続くかちょっと不安w。
今朝。
曇り空でガッカリ。時々薄日は射してたけど青空は見えず。
昨日のウェザーニュースの予報だとほぼ晴れマークが並んでたんだけどね。
今朝見たらこんな感じだった。
でも、6時から晴れは8時までも十分曇りだったけどね。
これ、11時過ぎ頃の空。
確かに薄ーい水色が見えるけど、朝からずっとこんな感じだった。これで晴れとか言ったら怒るわw。
15時からはまた晴れマークなんだけど、さて、どうなるでしょう。って、うちの場合は15時から晴れても手遅れだけどさ。
昨日。
昼過ぎから新横浜公園に行き、マリサポ犬会なるものにちょっとだけ顔を出してきた。ワンちゃん大好きなマリサポさん達が時々集まってるらしいんだけど、ワンちゃん飼ってない人もウェルカムだというので初めて行ってみた。ただ、家を出るのが遅くなっちゃうわ駐車場に入れないわで、到着がおそくなっちゃった。だから着いた時にはほとんど解散状態だったんだけど、昔からの知り合いのサポに会えて話ができたし、なんとスピッツもいて抱っこまでさせてもらえたので、行った甲斐はあった。
抱っこさせてもらったシオンちゃん。
日産スタジアムにたなびくウチのフラッグ。
陽が当たってると暖かったけど冷たい風が強かったなあ。
で、家に帰って来てからオヤツを食べたら、なんと右下の奥歯が欠けた。ちょっと前からなんとなく違和感があった。でも、ちょうど欠けた歯の上の歯がもっとはっきりと痛い時があったので、そろそろ歯医者さんに行かないとダメかなと思ってた。その矢先の出来事。ところが、歯が欠けたら上の歯の痛みは治まって来てるんだよねえ。もしかして上の歯が痛かったのは下の歯が原因だったんだろうか・・・。
まあもうずいぶん前から、歯はいずれ少しずつダメになっていくだろうと思っていた。ただ、今朝歯医者さんに電話したらずーっといっぱいで、予約が来週の水曜日になっちゃった。一応キャンセル待ちも頼んだけど、多分期待薄。今はほとんど痛みがないので、1週間この状態のままでありますように。
あ~、もしかして他のスピッツを抱っこしたりしたのでワン様に怒られたかなあw。いや、ワン様はそんなことしないね。でも、ゴメンナサイ。
きょろちゃん。
昨日は4時半頃起きて来ていつものように別荘へ。
で、夜、またこのスタイルで固まり、「ぼく、ご飯待ってます」アピール。
で、ついにママも根負けして1匹あげちゃったw。すぐに狩って終わったらそそくさと中に戻って行った。
この後も何度か窓のところにいたので開けたんだけど出ては来ず。
今朝は久しぶりにシェルターの前でペッタンしてた。目は閉じてたけど頭は挙げてたのでちゃんと寝てはいなかったみたい。
儂に気づいたのかどうかはわからないけど、少ししたら立ち上がってウロウロ。スロープを入れたらすぐに登って来たので別荘へ。別荘に入ったらレプタイルヒートのところで寝始めた。
しおちゃん。
昨日は6時頃起きて来て、いつものように別荘へ。別荘に入った後はほとんど姿が見えなかった。
ぼあちゃん。
2019年の今日。
「おーい、おかわり~」
儂、ぼあちゃんのこういう顔好きなんだよね~。
今朝。
見ての通りの空。
儂が起きて来た時は海の方に結構高くて長い雲山脈があったんだけど、1時間もしないうちにどんどん遠くに行っちゃった。
エアコン調べのベランダの温度は2℃だったんだけど、なぜか結露は思ったほどでもなかった。いつもより部屋の湿度が低かったというわけでもなく、ちょっと不思議。
蓮。
昨日の日記にちょろっと書いたように、昨日は蓮の植え替えをした。例年より1ヵ月くらい早い。ママがネットで「温暖化で新しい芽が出るのが早くなってるので2月中には植え替えした方がいい」というのを読んで昨日になった次第。ここのところずっと相当の寒さだけど、それはあくまでも一時的な話で、全体としてはやっぱり暖かくなってるんだよねえ。
まず、鉢の水を全部捨て、中身をひっくり返してみた。
写真だとわかりづらいんだけど、根がめっちゃ張り巡らされてた。一番上の黒い細いのも全部根。今まで植え替えの時にこんなに根が張ってたことはない。去年、あれだけたくさんの葉が茂っただけのことはあるね。それでも、いわゆる蓮根と言えるほどのものはあまりなくて、ほとんどが茎の状態だった。
その中からこの3つを選んで新しく植えた。
本当は1つにした方がいいらしいんだけど、せっかく育ってるのに捨てちゃうのは忍びなくて、この3つを残した。
これが今朝の状態。
さて、まずはちゃんと葉が出て来るか。毎年植え替えの後はそれが心配で、花が咲くかどうかは二の次。それに、ぼあちゃんの時のことがあるので、花が咲いてほしい気持ちと咲かないでほしいという気持ちが交じり合ってるのもまた事実。
きょろちゃん。
昨日は4時半頃に起きて来ていつも通りに別荘へ。
別荘に入ってからはわりと何回か窓のところにいたのでその都度開けたんだけど、出て来ず。
9時半過ぎにやっと体半分だけ出て来て固まった。
カメラを向けてフォーカスロックしたら目を閉じちゃった。この子達、やっぱりカメラから出てる光(赤外線?)を感じてるんだよね。
見るからに「ボク、ご飯が出て来るまでじっと待ちます・・・」な感じだったので1匹くらいあげようかと思ったら、ママから「ダメ!」指令。15分くらい経って「やっぱりダメか。。。」な感じで中に戻って行った。
これは今朝の盗撮w。
しおちゃん。
昨日は6時頃起きて来ていつものように別荘へ。別荘に入ってからはほとんど姿が見えなかったんだけど、9時頃に覗いたら💩があったw。この子も別荘の中でトイレの場所を決めてて、シェルターから一番遠いえびへーのケージの前。とってもわかりやすいw。
これは今朝の盗撮。
ぼあちゃん。
2021年の今日。
今朝。
毎日快晴。
エアコン調べのベランダの温度は2℃。これだけ寒さが続くと慣れてくる、と言うか麻痺してくるのか。しかし、もういい加減にしてほしい。雪国の方達はもっとそう思ってるだろうなあ。
今週のまんなかくらいからは少しマシになってくるみたいだけど、その先、また寒いのかも。しかも天気も悪いって二重苦三重苦だよ。
これ、毎度おなじみウェザーニュースから拝借したんだけど、
新しく「予報の信頼度」なるものがついた。これはちょっといいかも。それを見ると21日から予報の信頼度は最低の「E」と「D」。もちろんいい方にはずれてほしいんだけど、21日と22日が「E」で23日と24日が一段上の「D」って面白い。
今日は午前中蓮の植え替えをしたんだけど、それはまた次の機会に書く予定。
もみじ。
昨日もみじが遊びに来た。今年になって初めてかな?
我が家に来た直後はいつものように「ここどこ・・・」状態で固まってたんだけど、慣れて来てからはこんな感じ。
午後から病院へ。最近また下痢が続いてて、ご飯を食べ始めると顎が少し黒くなるらしい。確かに少し元気がない感じもした。また寄生虫なのかなと思ったんだけど、気温のせいもあるかもだし、これだから冬は嫌なんだよねえ。
「どこ行くの?お家帰るの?」
病院に向かう車のダッシュボードの上。「ねえ、お家と反対方向なんだけど・・・」(ウソデス)
「イヤな予感してきたからやっぱり降りる」(ウソデス)
病院の待合室で診察の順番を待つ。「イヤな予感しかしない・・・」(ホントデス)
検便してもらったら予想に反して寄生虫は見つからず。先生にご飯食べ始めると顎が黒くなる話をしたら、「それはヘンですねえ」と言われたんだけど、その後「でもそのまま食べるし食欲もあります」と言ったら、笑われて終わったw。という訳で、何が悪いのかははっきりせず。「下痢したら3日間くらいは絶食してみたらどうかな?」と言われたんだけど、「多分無理だな。。。」(ムスメの心の声)w。
とりあえず今まで飲んでた薬(儂、前にチョロっと舐めてみたことあるんだけど、多分抗生物質)と同じものを出してもらって帰宅。家に着いた時にはバスケットの中で熟睡してた。
きょろちゃん。
一昨日は5時半頃に起きて来て別荘へ。
ちょっと早めに6時半過ぎにご飯。いつもはだいたいきょろちゃんが先なんだけど、一昨日はしおちゃんの「ご飯は?ご飯は?」圧が強かったので、めずらしくしおちゃんが先になったw。
コオロギを別荘の前に置いたらいつものようにダダダダダダーと出てきた。プラケースの中に入れたらコオロギとだるまさんが転んだ状態になっちゃった。昨日の1匹目のコオロギは相当我慢強くていつまでたってもまったく動かず。きょろちゃんの方が根負けしてしまった。仕方がないので指でコオロギを少しだけつついて動かしたら、この子もすぐに気づいてパク。2匹目は入れた瞬間に狩った。そして一昨日の帰りはダダダダダダーじゃなくてタタタタだったw。
7時半頃、窓のところにいたので開けたら半分出て来て固まった。
ずっと動かなかったのでやっぱり「ご飯もうないの?」なんだなと思ったら、やおら動き出してテーブル下をスタスタスタスタ。ラック下の前まで来てしばし立ち止まり、また動き出してトイレへ。5分ほどして気づいたらもうテーブル下を別荘方向へスタスタしてた。いつものようにテーブル下の端まで一旦停止し、それから一気に別荘へスタスタスタ。
この時が一番怖いんだろうな。
昨日は儂とムスメがもみじを病院に連れて行ってる間に別荘に出て来たみたい。もみじがいる場所とこの子の別荘は場所が被ってるのんだけど、いつもだいだいうまい具合にもみじが寝るとこの子が起きて来る感じなのでありがたい。
儂があまり覗かったせいもあるのかもしれないけど、あまり姿が見えなかったかなという印象。
しおちゃん。
一昨日は6時頃起きて来た。コオロギで釣ったわけではないんだけど、スロープを入れたら「ご飯?ご飯?」な感じですぐに登って来て別荘へ。先にも書いたように「ご飯は?」圧が凄くて、別荘に降ろしてもママのことを見上げてたw。プラケースの中に入れたらコオロギを2匹をあっという間にかった。
昨日は5時半頃に起きて来てスロープ→ママの手→ムスメの手→(でもそこには乗らずw)→ママの手経由で別荘へ。
ママの手からムスメの手に乗ろうとしたんだけど、「ここはイヤ」で元に戻っちゃったw。
ぼあちゃん。
2020年の今日。
2021年の昨日。
2021年の今日。
今朝。
儂的には快晴。でも寒い! エアコン調べのベランダの温度は2℃だったので、実際には0℃くらいか。でも、氷ははってなかった。
昨日、今日と起きて来た時のリビングの温度が25℃に届いてなかった。お日様が当たって来て温度が上がり始めたらエアコンを止めてるんだけど、その時間も遅くなってるし、昼間も普段は26℃くらいまで上がることも珍しくないんだけど、この2日間はせいぜい25.5℃止まり。
昨日はコオロギを買いに出かけて3時前に帰ってきたんだけど、帰って来たらすでに24℃を切ってたので、慌ててエアコンを点けた。普通の寒さならだいたい4時頃にエアコンを点ければ大丈夫なんだけどねえ。さすがに今季最強の寒気だなと思った。
夕べはニュース速報で「新潟に『顕著な大雪に関する気象情報』」とかいう初めて聞く警報(?)が流れたし、今朝も「9日(日)にかけて平地でも大雪 交通障害など注意」なんていう見出しのニュースが流れてた。気象の変化が本当に極端だよね。大雪の地方の皆さんはどうぞくれぐれもお気をつけ下さい。
こんな状況でもまだ、「温暖化はデマ」と言ってる人がいるからあきれちゃう。確かに必ずしも温暖化ガスのせいだけではないのかもしれないけど、人間の営みが影響してることは間違いないでしょ。
「都合の悪いことは見なかったことにしようなかったことにしよう考えるのをやめよう・・・」で済めばこんな楽なことはないけどねw。
まあ、反マスクとか反ワクチンとか、さらには「ウイルスは存在しない」なんていうのもまさにこれだよね(呆呆呆。
きょろちゃん。
昨日は6時前頃起きて来て別荘へ。寒さのせいなのか、ケージで寝てる時も姿が見えないことが多いし、別荘に入っても今までとはちょっと違う感じ。レプタイルヒートの上でペッタンしてることが多かったんだけど、今は予想外のところにいることも少なくない。全体的には活動度が落ちてるかな。
それでも、頻度は落ちたけど、「ご飯あるなら出るよ・・・」な感じで窓から外をジト見してることはある。
しおちゃん。
昨日は6時頃別荘へ。それまではシェルターonシェルターの中にいてほとんど姿が見えず。やっぱり活動度が落ちてる感じ。別荘に入ってからもほぼ姿が見えなかった。
ぼあちゃん。
2020年の今日。
今日は「お日様~、お外~」シリーズw。
2021年の今日。
ちょっとカッコいい系w。
朝。
今朝は海の方に雲があったけど、儂の定義では、お日様を遮る雲がなければ快晴。ちなみに、お日様を遮る雲がある時はどんなに青空が見えていても曇りw。
昨日の朝の方がもう少し快晴だったかな。でも昨日のエアコン調べのベランダの温度はついに1℃。これは実際には氷点下だなと思って蓮の鉢を見たら、思った通り氷が張ってた。
結露もめっちゃ酷くて、ガラス戸一面真っ白けだった。
今朝のエアコン調べのベランダの温度は3℃だったから、多分実際には1℃くだいだったんだろう。氷もはってなかったし、結露も昨日に比べればかわいいもんだった。
昨日は、10年以上会ってなかった友人とランチ&お茶するために朝からお出かけ。
久しぶりに東京駅で降りたんだけど、外人さんが多くてビックリ。見ただけで日本人じゃないという人もいたけど、すれ違う人達から日本語以外の言葉が聞こえてくることも多くて、確かにインバウンド需要が膨らむわけだよなと思ったw。
あと、東京駅の大丸の前にスゲー行列が出て来てて、係の人らしきお姉さんが「最後尾はこちらです、受付(?)がお済みの方はこちらにお並び下さい」って叫んでた。「いったいなに事?」って思ったら、SNOWSとかいうチョコレート(?)を買うための行列らしかった。「そう言えばバレンタインだもんね」とは思ったんだけど、このお店、今、そんなに人気なの? 歳とるとこういうことにからっきし疎くなるんだよねw。
きょろちゃん。
一昨日は5時半過ぎに別荘へ。
7時半頃ご飯。相変わらずダダダダダダーと出て来てあっという間に2匹を狩ってダダダダダダーと帰って行ったw。
9時半頃、窓のところにいたので開けたんだけど外をジト見してなかなか出て来ず。おかわりの催促かと思ったら出て来て、のそ、のそ、のそ・・・な感じでテーブル下をラック前まで移動。ラック前でしばし固まってからのそのそのそとトイレに入って行った。5分もしないうちに出て来て、今度はテーブル下を別荘方向へスタスタスタスタ。いつものようにテーブル下端まで来て少し立ち止まってからまた歩き始めたんだけど、なぜか別荘の前でまた止まった。そして、何かに驚いたかのようにいきなりスゴイ勢いで別荘に飛び込んだ。音とか影とか、この子が驚くようものは何もなかったと思うんだけどねえ。
ただ、ちょっと離れたところに鏡が置いてあったんだけど、もしかしたらそこに自分が映ってて、それに気づいて驚いたのかなと、後から思った。
昨日は朝から顔だけ見えてたんだけど、3時半頃に儂が帰って来た時に見たら姿が見えなかった。
6時頃起きて来て、スロープを入れたらすぐに登って来て別荘へ。その後、何回か窓のところにいたので開けたんだけど、昨日は出て来なかった。
しおちゃん。
一昨日はずっと出て来なかったんだけど、7時半頃にママがコオロギに準備を始めたら出て来た。スロープを入れたらすぐに登って来て別荘へ。
コオロギ2匹をすぐに狩った。
昨日は7時頃になっても出て来ず。シェルターonシェルターの中で起きてて頭だけ出してるんだけど、スロープを入れると中に引っ込みスロープ撤去ということ数度。
それでも次第に前に出て来て、7時半前頃にスロープを入れたら登って来て別荘へ。別荘に入って最初のうちは少しウロウロしてたみたいだけど、そのうち姿を消した。
部屋の中は一応暖かくなってるんだけど、この子達は外の気温が低くなると活動度がイマイチになることが多い。これはぼあちゃんなんかもそうだったなあ。だから冬はイヤなんだよ。
それでも、ぼあちゃんには「日向ぼっこ」という最強の手段があったけど、レオパは夜行性でお日様で元気にっていうことができないからねえ。
ぼあちゃん。
2020年の昨日。
2020年の今日。
2021年の今日。
最近ツボにはまったポスト。
ワクチンに関してよく
— ねこきん@小児感染症医 (@necokin3) February 5, 2025
「しっかり勉強して打つのを見合せました」といわれるんだけど
医療者なら基本的に一般の方よりワクチンについては勉強しているし
一応感染症医なので普通の医者よりワクチンについては真面目に勉強しとるんだけど
勉強したら「打たない」という結論にはならんのよね(´ω`)
まったくその通りで言葉が出なかったwww。
あと、
ワクチンが製薬会社と医療業界の利権だと分からないの?副作用で人が死のうが儲かるから辞めれないんですよ。
というポストに対して、
という引用ポストがあったんだけど(URLはこちら)、かつてメーカーで医薬品を開発してた身としてはホンコレ。だって、病人が多いほど薬売れるからね。そんなの誰が考えてもわかるでしょwww。
空。
らぷちゃんの一周忌の日の朝。海の方にも雲があったけど、儂的には快晴。
これはもう少し南西方向の雲のアップ。
「トカゲがたくさんいる」と思って撮ったんだけど、そう見えるのは多分儂だけだろうw。
午前中はいいお天気でエアコンも止めれたんだけど、昼過ぎからは急速に曇っちゃった。海の方に見えてるのは雨柱?
そして今朝。雲が少しあったけど、今日こそ快晴でしょ。左側にお日様がいたんだけど、まだ時間が早かったので写真には入らず。
エアコン調べのベランダの温度は2℃。ベランダのガラス戸がほぼ一面結露してた。結露取りワイパーで拭ったら、持ち手になってる水を溜めるボトルが満杯。こんなにとれたのは初めて。おまけに、拭くそばから結露が始まってガラスがまたすぐに白くなった。
まあ、レオパ達のために部屋の湿度を上げてるから、それもあるんだけどね。
昼近くなって海の方の雲がだんだんと山脈に変わって行った。予報ではこの後も晴れマークなんだけど、どうなるかなあ。
きょろちゃん。
昨日は朝から久しぶりに寝顔が見えてた。一昨日別荘に出た時に顔以外は色がだいぶくすんでたんだけど、その顔も鼻先のわずかな部分を覗いてほぼ白くなってた。ここ数日、朝から姿がまったく見えなくて起きて来る時間も遅くなってたので、脱皮かなと思ってたんだけど、やっぱりそうだったみたい。
昼過ぎくらいから徐々に奥に下がり始めたみたいで、3時頃には姿が見えなくなってた。
4時半頃、起きて来たら真っ白。スロープを入れたんだけど、見向きもせずにすぐにシェルターの柱に顔を擦りつけ始めた。
今回も時間がかかるだろうなと思って心配してた。ところが、時々見てたら思いの外順調に剥けてる様子だった。そして30分ほどして覗いたら、なんときれいに終わってた。もしかしこの子の新記録かも。これ、らぷちゃんが助けてくれたのかな?なんてちょっとだけ思った。
脱皮が終わった後はシェルターの中に入って休んで、時々出て来たりしてた。出て来た時にスロープを入れると、それを見てまた中に入っちゃうという感じだった。これを何回か繰り返して、やっとスロープを登って来て別荘へ。
別荘に入ると、普段はあまり入ってないシェルターの中で寝てた。この子達は脱皮の後はやっぱりいつもと違う感じのことが多い。
今朝、久しぶりの盗撮。
しおちゃん。
この子も一昨日脱皮だった。今回も少し時間がかかって、尻尾の先とか指とかに残っちゃったところはママが抱っこして剥き剥き。もちろんこの子は「やめてー、放してー、降りるー」。写真を撮ろうと思ったらママが「ただでさえ嫌がってるんだから二重苦はやめてあげて!」と。いや、お説ごもっとも。で、写真はなし。剥き終わってから別荘に入れたらすぐに姿を消した。
脱皮の後はだいたい隠れて熟睡してる。やっぱりこの子達にとって脱皮って相当体力を消耗するんだろうなあ。
これまで、むくちゃんもらぷちゃんも亡くなる前に脱皮が絡んでた。もちろん偶然かもしれないけど、直接の原因ではないにしても遠因にはなってるんじゃないのかなと思う。きょろちゃんもしおちゃんももう若くはないので、毎回脱皮の時はハラハラしてしまう。
昨日は5時半頃にシェルターonシェルターから出て来てた。スロープを入れたらすぐに登って来て別荘へ。その後、覗いたら大きな💩があった。無事に食べた皮が出て来たねw。
今朝、熟睡してたので盗撮しようとしたら気がついちゃった。
ぼあちゃん。
2020年の今日。
お日さま~。
「ねえ、入れないんだけど。。。」
2021年の今日。
「ねえ、もうおしまいなの?」
マリノス。
今朝、今シーズンのユニが届いた。今年は久しぶりの襟付き。
ユニが来ると今年もいよいよ始まるなという感じ。背番号は27。マツケンはウチに来て今年で9年目。もはやなくなてはならない存在。
儂、なぜかSBの選手のユニを買うことが多い。だから永戸とどっちにしようかちょっと迷ったんだけど、これまでのマツケンの長年の活躍と貢献に敬意を表して27を選んだ。でも、今シーズンはSBじゃなくてCBなのかなw。
今シーズンは監督も選手も変わり、システムも去年までの4バックではなく3バックが基本になるみたい。システムが大幅に変わるね。
また一からのスタートなので、ぶっちゃっけ、今シーズンは苦労するだろう。でも、今度の監督は指導歴が半端じゃないのでとっても楽しみだし、なんとしてもここを乗り切らないと未来はないからね。
で、実は一番心配なのは「NISSAN」なんだよねえ。
-- 2025/2/5 4:25 P.M. 追記 --
自動車業界のことはまったくわからないけど、こういうポストもあったので一応貼ってみた。
ホンダと日産の買収打診報道から一晩たって雑感(編集局長T)。
— ベストカー (@bestcarmagazine) February 5, 2025
・昨年夏の時点で両社とも「協業の可能性は上から下まで」と言っていたので「検討」の選択肢として一方の買収案は強い違和感まではなし…
大苦戦と言われた直近(2024上半期)でもネットキャッシュ1兆3641億円、総資産10兆円超ですよ。これでどうやって消滅するんですか…
こりゃあ確かに凄いわ。
今日はらぷちゃんの一周忌。
らぷちゃんがいなくなってからまだ1年しか経っていないって、まったく信じられないというのが正直な気持ち。もうずいぶん昔のことだったように思える。
2023年のわりと早い時期から「らぷちゃん、なんかヘン?」と感じたことがあった。でも、実際に「これはおかしいかも」と思い始めたのはこの年の12月23日。それから日を追うにつれていろいろなことが起き、このままではダメだなと思ったので、大晦日の日の朝、病院に連れて行った。
病院では、先生に一通りの症状を話してから診察台の上を歩かせてみた。そうしたら最初は「確かに歩き方が少しおかしいね。」(by先生)だったんだけど、しばらく歩かせていたら「今は普通だね。」(by先生)という具合。そしてレントゲンを撮り、「骨はなんでもない。骨折もないしくる病でもない。しばらく安静にして。ケージのスロープはやめて平面だけにした方がいい。痛める可能性がある。」ということだった。
今度こそくる病かと思っていたのでとりあえず安心した。でも、じゃあなんなのかはわからず。儂的には、例えば人間でいうリウマチみたいな病気ってないのかな、なんていうこともこの時はちょっと思ってた。とは言え、この子達は血液検査も難しいし、レントゲンや他覚症状位しか手がかりがないから、これ以上は多分無理なんだろうと思った。だからこの時は、「今は先のことは考えず、くる病でも骨折でもなかったということに感謝しよう」とだけ思った。
今度こそくる病かと思っていたのでとりあえず安心した。でも、じゃあなんなのかはわからず。儂的には、例えば人間でいうリウマチみたいな病気ってないのかな、なんていうこともこの時はちょっと思ってた。とは言え、この子達は血液検査も難しいし、レントゲンや他覚症状位しか手がかりがないから、これ以上は多分無理なんだろうと思った。だからこの時は、「今は先のことは考えず、くる病でも骨折でもなかったということに感謝しよう」とだけ思った。
それから、1週間に1度くらいの割で通院。手が腫れていたこともあって抗生物質を処方され、この子も嫌がらずに毎日飲んでいた。
でも、ぼあちゃんの時とおんなじで、よくなって来たかなと思う日もあれば、また悪化したなと思う日もあった。こうしてアップダウンを繰り返し、結局徐々に悪くなっていった。
そしてこれは亡くなる9日前、最後に病院に行った時の日記。やっぱり脳神経系の病気のようだと言われた。
それでも、この後もずいぶんがんばったんだけどね。
亡くなる2日前。
亡くなる前日。らぷちゃんのことは少ししか書いてないけど、この日はオリハちゃんの七七日でもあり、儂も精神的にいっぱいいっぱいだった。
これは亡くなった日、まだ亡くなる前に日記に書いたこと。
朝、リビングに来てまずらぷちゃんのケージを覗いた。シェルターの中に上半身を突っ込んでた。昨日とはまったく居場所が変わってた。とりあえず動いたみたいで良かった。昨日居た場所には真っ白い尿酸の塊があった。💩はしてなかった。そろそろ💩してほしいけど、この状態ではどうしようもない。生存確認をしないといけないのでシェルターのデニムをめくったら、威嚇するように口を開けた。
この子を病院に連れて行き始めた頃は、こんな感じで口を開ける回数が多く、しかもあまり動かなかった。でも、その後一時期はあまり口を開けることがなくなり、動くようにもなってきてた。それが最近はまた元のようになりつつあって、とても残念。
昼前頃に見たら、奥のウェットシェルターにまで入ってしまったみたいで、尻尾の先しか見えなくなってた。
夕方、覗いたら変わらず。これだと生存確認(喉の部分が動くのでわかる)ができないので尻尾に触ってみたかったんだけど、寝てるだけだと驚かすことになってしまうので我慢した。生存確認して、もし亡くなってたとしてももうどうしようもないので、驚かすだけかわいそうだと思った。
そしてこれがらぷちゃんがなくなった後に書いた日記。
先にも書いたように、らぷちゃんは多分脳神経系の病気だったと思う。そしてそれは、もしかしたらモルフのせいだったかもしれない。
これはらぷちゃんがなくなる5日前に書いた記事。
やっぱり地球上で一番思い上がっていて強欲で身勝手で酷い動物は人間だなと思う。
最後にらぷちゃんの写真を貼っておく。あまり撮っていないので、これまでにアップしたものだけ。
ちょっと強面だけど可愛い子だった。
らぷちゃんへ。
飼い方が悪かったのかモルフのせいなのかはわからないけど、キミの蜥蜴生の半分くらいしか生きられなかったことは事実だね。本当に本当にごめんなさい。でも、たくさんたくさん幸せをくれてどうもありがとう。いなくなった今でも我が家の大事な大事な家族だからね。
最後に、このブログを読んでいただいている皆様が、こんなトカゲもいたなくらいでも覚えていていただければ望外の喜びです。
今朝。
ちょうど日の出の時刻くらいに起きて来たんだけど暗かったー。外は雪じゃなくて雨。それも小雨っていう感じだった。エアコン調べの温度は5℃で、その後もほとんど変わらず。ウェザーニュースの予報だと1時頃まで雨でその後は明日の午後5時までずっと曇りマークが並んでた。
今日は節分。そう言えば節分って2月3日じゃなかったっけ?って思ったらこういうことらしい。
で、我が家はこれをまく。
小袋に入ってるんだけど、その小袋のまままく。以前は豆を直接まいてた時もあったんだけど、ぼあちゃんが家族になってからは、万が一まいた豆が床に落ちたままになってるとあの子が食べちゃう危険があったので直接まくのはやめた。あと、ママが「虫がわくからやめよう」と言い出したのもあるんだよねえ。でも本当は、儂的には直接まきたいんだけどねw。
演奏会。
今日は午後からムスメと2人でこれに行ってきた。
この「みなとみらい21交響楽団」というのはアマチュアのオケ(HPはあるみたいなんだけどセキュリティ警告が出るのでとりあえずこちら)。
これまで何回か、学生時代の友人が入ってるアマチュアオケの演奏会には行ったんだけど、このオケはその関係じゃなくて、ムスメのバグパイプ関係の知り合いの知り合いがこのオケで打楽器をやってるということで、お誘いがあったという次第。
最初、「アマチュアのオケかあ・・・」と思ったんだけど、ショスタコの9番とプロコフィエフの5番というプログラムにひかれたので行ってみた。
で、演奏が始まってみたら予想以上にレベルが高くてちょっとビックリ。もっとも、人数が多かったのでそれにカバーされてる部分はあるなと感じたんだけど、それにしても、今まで聞いたアマチュアオケの中では一番力があったかな。「みなとみらい21交響楽団 評判」でググったらこんな感じで、「やっぱりね」と思った。
今日の演奏の細かい評は省略するけど、 聴きに行った甲斐があったな。
次の定期演奏会ではなんとメシアンの「トゥランガリラ交響曲」をやるらしい。
アマチュアのオケがこの曲やるって、こいつはスゴイわw。メシアン大好きなのでまた聴きに行くかも。
きょろちゃん。
昨日は朝からずっと姿が見えなかったんだけど、4時半頃にケージを覗いたら起きて来てた。スロープを入れたら登って来て別荘へ。
7時頃ご飯。今日も別荘の前にコオロギを置いたらダダダダダダっと出て来てすぐに2匹狩ってダダダダダダと帰って行ったw。
これは10時頃。儂が寝ようと思うと出て来るんだよねw。
7時頃ご飯。今日も別荘の前にコオロギを置いたらダダダダダダっと出て来てすぐに2匹狩ってダダダダダダと帰って行ったw。
これは10時頃。儂が寝ようと思うと出て来るんだよねw。
このまま「ご飯はないのか・・・」と固まり、10分ほどしたら中に戻って行った。
しおちゃん。
昨日は6時半頃に出て来て別荘へ。
7時頃ご飯。いつものようにコオロギ2匹を狩った。1匹目はすぐに狩れたんだけど、2匹目は少し手間取ったかな。
ぼあちゃん。
2019年の今日。
この頃は、ケージの正面ではなく側面がベランダの方を向くようにケージを置いていた。ケージの中には温度勾配が作ってあった。そして、温度が低い方がベランダ側になってた。
この子、冬なのにいつも温度の低いベランダ側にいてイマイチ元気がない感じだった。儂、どうしてかなとずっーと考えていろんなことをやった。でも、温度が高い方にはあまり行かなかった。
そのうち、この子達は明るい所=温度が高い所という認識なんだということを知った。だから、ベランダ側の明るい方にいることが多くて、でもそこは温度が低かったから元気が出なかったんだということに気づいた。
無知は怖い。我が家にやって来て2ヵ月半もの間そんな状態で、本当にかわいそうなことをした。
2020年の今日。
2021年の今日。