#明治時代 新着一覧
![「東京の人口が世界一に」!!「1962年(昭和37年)」!!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/24/567a072f94ced622b1810ffc5fed75d4.jpg)
「東京の人口が世界一に」!!「1962年(昭和37年)」!!
「2月1日(土)」「東京の人口が世界一に」「1962年(昭和37年)2月1日」東京都統計部の発表によれば東京都の人口(常住人口)が1000万人を突破。世界初の1000万都市に。我が国では常...
![明治という時代を考える(1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/52/d501bf561e51655e6c9a53171120491a.jpg)
明治という時代を考える(1)
幕末の動乱を経て近代国家として歩み始めた明治という時代とはいったいどのような時代だっ...
![チューチェディ詣とは「寒い」「遠い」「迷い」の三苦の道なり👟👟](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6b/45/4c740801925e06293f5ce45ea50118b7.jpg)
チューチェディ詣とは「寒い」「遠い」「迷い」の三苦の道なり👟👟
とにかく、21世紀の令和の今でさえあまり家が無い場所なので、19世紀後半の明治の始め...
![童謡、唱歌](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6e/22/2538fda299203a3aac10b8358c843428.jpg)
童謡、唱歌
童謡や唱歌がここのところめっきり聴かれなくなったなと思う昨今。それらが好きな私には、...
![初詣なんてどうでもよくなる](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6a/16/827ea17c0a50fb348446c7635ab51caf.jpg)
初詣なんてどうでもよくなる
帰省していた子供たちが帰ってしまって、また二人だけの暮らしに戻った。家の中がシーンと静...
おしん
おしん (oshin200.jpg)(oshin204.jpg)(oshin203.jpg)(mayumi40.jpg)デンマンさん。。。おし...
![「あの場所」に行っても 答えは降って来てくれなかったん?🌞](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/ed/8f7d2b861d90688d9a42ab9b0b005b67.jpg)
「あの場所」に行っても 答えは降って来てくれなかったん?🌞
アーネスト・サトウ氏、英国ビクトリアン紳士ながらあの新幹線も旅客機もまだ無い明治...
![正座小説「棒手振り(ぼてふり)の正座くらべ」web掲載開始のお知らせ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3f/e7/7b0c35f96052471c07da0354da885a19.jpg)
正座小説「棒手振り(ぼてふり)の正座くらべ」web掲載開始のお知らせ
「棒手振り(ぼてふり)の正座くらべ」 web公開のお知らせ 作・海道 遠(か...
![黄花コスモス](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1a/d9/01cf6aff8fbdbfc25ff15cfc4ff229f7.jpg)
黄花コスモス
古いブログ記事からは下記にリンクできません。 中央マンドリンクラブのページへリンクします。...
![こころ癒される水の都に「だんだん」(№2)…!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/2d/b977d3cf0220971a89e4cbfa1fe98220.jpg)
こころ癒される水の都に「だんだん」(№2)…!
国宝 松江城…1611年(慶長16年)、松江開府の祖・堀尾吉晴によって5年の歳月をかけて完成。築城された天守は、全国に現存する12天守の一つで、別名「千鳥城」とも呼ばれて...
【記事】 鴨頭俊宏《新刊案内》「有馬卓也著『岡本韋庵の北方構想』」『地方史研究』第431号(2024年10月)
地方史研究協議会へ投稿していた標記の記事を掲載する『地方史研究』第431号が完成し発行され...