#春の草花 新着一覧

小次郎と春の草花-ワスレナグサ(忘れな草)-
今回は、ワスレナグサ(忘れな草、勿忘草)だ。広義には、ムラサキ科ワスレナグサ属の総称。狭義には、ワスレナグサ属の一種、シンワスレナグサの和名。なお、園芸として流通しているのは、ノハラワス...

小次郎と春の草花-ワトソニア-
今回は、ワトソニアだ。イギリスの植物学者の「ワトソン」に由来するが、ヒオウギズイセン(...

小次郎と春の草花-マツバウンラン(松葉海蘭)-
今回は、マツバウンラン(松葉海蘭)だ。北アメリカ原産で昭和16年に京都市で初めて採集された外来種で、繁殖力が強く、近畿以西で普通に見られるとのこと。 名前は、葉の形が...

小次郎と春の草花 -レンゲ(蓮華) レンゲ畑 -
今回は、レンゲ(蓮華)だ。春に田んぼ道を散歩しているとレンゲ畑があり、とてもキレイだよ...

小次郎と春の草花-ネモフィラ-
今回は、ネモフィラ。NHKニュースで「北九州市若松区の響灘緑地グリーンパークにおよそ4万株...

小次郎と春の草花-モッコウバラ(木香薔薇)ー
今回は、モッコウバラ(木香薔薇)だ。常緑つる性低木。枝にはトゲがないので扱いやすい。花...

小次郎と春の草花-キンポウゲ(金鳳花)-
今回は、キンポウゲ(金鳳花)だ。キツネノボタン(狐の牡丹)も同じキンポウゲ属で、開花時...

小次郎と春の草花4-キツネノボタン(狐の牡丹)-
今回は、キツネノボタン(狐の牡丹)だ。キンポウゲ科の多年草。由来は、有毒で葉が牡丹の葉...

小次郎と春の草花 ートキワマンサク(常盤万作)ー
今回は、トキワマンサク(常盤万作)だ。花は細いリボンのような4枚の花弁だが、木全体が覆わ...

城山カタクリの里
2024年4月1日大雨や風が吹きあれて、ここの所のお天気の乱暴さに戸惑っております。春...

弥生三月
めぐるましく変わる天気に振り回された三月でしたが、草花に春を感じるこの頃です♪桜の開花はまだですが散歩道...