#樺太 新着一覧

1945年夏 カラフトマス
76年前の1945年(昭和20年)夏カラフトマスは大豊漁だった 樺太豊原市に住んでおり女学校一年生戦局が悪化してきたことを子供心にも感じていた食料も自給自足と言われ空

命の危険に遭った友
仲良しだったAさん一家が樺太(サハリン)から引揚げてきたのは一番遅く(1949年)昭和24年になってからだったコルサコフ(大泊)の港...

苦しくつらかった日々
76年前の8月日本は戦争に負けた樺太に住んでいた私たち一家は 父を残して北海道へ命からがら引揚げて来た...

樺太(カラフト)鉄道の存在
戦前の鉄道地図 です。 北海道開拓の歴史 を 鉄道の観点から見てみたいと思い、いろいろと...

コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)が咲いていた好きな色ではないが 懐かしい花 鳥が運んできたのだろうか ...

◆【話材】 昨日のつぶやき 南樺太は日本の領土?
◆【話材】 昨日のつぶやき 南樺太は日本の領土?経営コンサルタントとして感じたことを毎日...

雪の日に読む小説・14(『熱源』川越宗一)
「雪の日に読む小説特集 第14弾」は去年、直木しょう(賞)をとったこちらの本 かわごえそういち(川越宗一)の『熱源』です...

75年前の今日
1945年の今日、悲劇が起こった。父はその年の3月より日本陸軍に職業軍人(志願兵)として...

愛しき大地
母の乳ガン闘病見舞いから始まった、毎年一回の帰郷は、これが最後になります。毎回、今年も...

「熱源」 川越宗一著 文藝春秋
わたしと同世代の人なら、同じ記憶を持っている人はたくさんいると思う。もっとも、小学校時...

「熱源」を読み終えて
第162回 直木賞受賞作 川越宗一氏の作品 発表になる前から NHKのローカル放送で取り上げられていたので 興味を持っていた作品である...