#淡交社 新着一覧
202307なごみ7月号
淡交社の 「なごみ」 初心者でも楽しく読める茶道雑誌です。会社の茶道部では部費(会社の福利厚生費)で年間購読契約し、皆で読み回ししていました。コロナでリモートワークになり、部活はどうなった
2月6日(日)『英語でおもてなし』最終回
今日は『英語でおもてなし』の最終回だった。去年の4月から2ヶ月おきに行われた、英語でお茶...
有職故実から学ぶ 年中行事百科
淡交社のメルマガで「有職故実から学ぶ 年中行事百科」の紹介があった。お!こういう本を読ん...
11月25日(木)お茶のお稽古
今日はお茶のお稽古があった。先生のお宅にあがると、美味しそうな柿が。床の間のお軸とお花...
くらべて覚える 風炉の茶道具 炉の茶道具
先日、本屋さんに出かけて目にとまった本。「くらべて覚える 風炉の茶道具 炉の茶道具」...
茶の湯の書籍で知られる「淡交社」が主宰する茶の湯体験スペース「茶瑠by淡交社」。気軽に学べる日本文化
「久しぶりのお点前、ちょっと緊張しちゃう~」と、真剣に茶筅を動かすミモロ。ここは、京都...
「ホテルエミオン京都」で茶の湯体験ができる「茶瑠by淡交社」。まずはお茶室見学を
「こんなところに、素敵なお茶室がある~」ミモロが訪れているのは、京都駅からJR山陰本線の...
始まりの翁(おきな)。
「大倉源次郎の能楽談義」(淡交社・2017年)を手にしました。あとがきで「近年の自然災害の...
うさぎさんの本
久しぶりに淡交社のHPを見たら、うさぎさん(鳥獣戯画)の本が刊行されていた。お!うさぎさん...
『たずねる・わかる聖徳太子』淡交社の書籍に当寺聖徳太子大工神の画像が使用されます。
淡交社から当寺掛軸にある『たずねる・わかる聖徳太子』の中で、「大工神」(聖徳太子)の画像使...
COCON KARASUMA Kara'sさん
1ヶ月ぶりに納品にお邪魔しました。9月は個展もさせて頂きます。担当の冨田さんには本当にお...