#町家 新着一覧

京都市で外国人経営の民泊が3割に 中国人による町家買収が顕著
日本経済新聞が行った調査によると、京都市の旅館業法に基づく民泊などの簡易宿所、約2900軒のうち、約3割にあたる800軒超が外国人によって経営されている実態が明らかになったという。これ

ランチ巡り「まちの食堂 羊雲」姫路市忍町 250306
昨年の11月、忍町にオープンしたお店「まちの食堂 羊雲(hitsuji gumo)」さんまで~ 🚗³₃ここら~ 久し...

町家での初めてマルシェ
盛岡で、初マルシェです。鈴ケ神社で参加しまーす残念ながら、夫は、仕事があって、参加させ...

町家が京都をイノベーションする
京都には古くから残る町家が多く存在する。とくに江戸時代から花街や商家の建物が地域ごとに...

くろがねところ 今昔…!
「比婆いざなみ街道」(国道341号線)…比婆山熊野神社から、庄原市西城町西城の町並みへと…出雲...

古くて新しいCafe
以前、通りから見て、アクセサリーショップかしらと思っていたお店は、玄関を入ったところが...

久しぶりのウォーキング
毎日暑いので、ウォーキングは日が暮れてから行っています。公園の猫も石の上で夕涼みしてい...

ランチ巡り「上弦の月」姫路市飾西 240801
8月になりました~ 酷暑です 💥今日は飾西の「上弦の月」さんまで~ 🚗³₃町家小路に入ると、市街地より少し涼しく感じるのは...

町家イベント
江戸時代末期の町家が残る通りのイベントがありました。間口が狭くて奥に長い家屋です。表は...

蛸地蔵駅から岸和田城まで散歩、ついでに賀茂鶴の酒粕も
かなり気温が下がってますね風も激しく吹いているようで換気口から聞こえてくる音が恐怖です...

町家の魅力が心に響きます・・・!
「美景に出会えるすてきなさんぽ(№5)」・・・倉敷美観地区・・江戸時代から昭和までの様々...