あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

除雪作業、小屋の屋根から落ちた雪

2025-02-12 00:04:33 | 日々雑事
相も変わらずに除雪作業の話になってしまう最近の事
先日の積雪量は統計開始以来の積雪で
7日午前11時に積雪121センチを観測し、統計開始以来1位の値を更新した。
除雪しても除雪してもすぐに積もっていく怖ろしさ!
積もるだけ積もると、今度は屋根に積もった雪が落ちてくる。
これがまた生半可な量でなく危険極まりなく
除雪作業や屋根から落ちた雪で起こった事故で亡くなったりの被害が多発している。


そんな中我が家でも例外ではなく
やっと家の前の除雪作業が終わったかと思うと
地響きともとれる音と共に雪煙が舞って
小屋の1階部分の半分ほどが埋まった状態になった。
 
 
わぉ、とうとう落ちた!!
 
記念撮影を前にサクぼんが通る
 
 
ずいぶん高くなった山によじ登るヤツ
はたまた落っこちるヤツ…(@_@)


土曜日は夕方薄暗くなるまで
そして日曜日と小屋の屋根から落ちた雪を片付けるべく
除雪機とママさんダンプ2台とスコップ雪かきと
降ったばかりの雪とは違い、屋根からの雪は重たい!
圧縮されたような雪で、なかなか捗らずに
それでもまた小屋の屋根の2階部分が残っている。
 
暗くなるまで除雪作業
 
 
ようやく小屋の入り口だけ突破!
 
ばんざーい

息子たちがお休みだったから
1階部分の屋根から落ちた雪は何とか片づけられたけど
会社に行ってる間は一人で片づけるしかない。
この11日の建国記念日の祭日の間に落ちてくれたらいいなと思ったけど
そういう時に限って、なかなかしぶとく屋根にへばりついている。
 
金木犀は無残な姿に…( ̄▽ ̄;)
 
 
ブドウ棚も潰された。
 
 
 
孫たちが育てているつらら…。
すでに1メートル50センチくらいか!
 
 
一応の除雪は終わったけど、まだ屋根にはかなりの雪が残っている。


前回降った時に子供たちが作った雪山のかまくらも
すっかり埋まってしまって、除雪で塀の高さよりも高くなって
雪を捨てる川は除雪された雪の捨て場になっているのだけど
すっかり埋まってしまい…っていうか盛り上がってる感じ。


道路はデコボコで走りにくいし、信号機の近くはザクザクになって
車のタイヤが取られ、急に電信柱にぶつかりそうになった。
幸いサイドミラーの端が当たっただけで済んだけど
ホント雪道の運転は恐い。
 
お昼に食べた牛丼


特に踏切なんかは、車が亀の子状態になった車が何台もで
こちら側と向かい側の車がバックして戻らないと
二進も三進も行かなくなる。


こういう時は狭い裏道を行くよりも大きい道路を走った方が良いと
そう思う運転手が多いからか、どこでも車の渋滞で
事故が起こったり会社に遅刻したり…。
息子などは勤務先が喜多方市なので
なんと会社到着がお昼近くになってしまったとライン。
 
天然冷蔵庫のコーラと野生のバニラ
 
う~~ん、雪の上の雪見だいふくか(笑)


思わず大雪が降ったせいで車は長い列さ
どこまでも続く赤いテールランプがきれいで
何でもないようなことが幸せだったと思う……♪
つい口から出た虎舞竜のロード(苦笑)


市内の高校は休校になった。
我が家の孫たちが通ってる小学校は下校時間が早くなったり
いやはや大変な大雪騒ぎは、まだまだ続きそうな予感
冬来たりなば春遠からじ…っていうけど
今年のように春が待ち遠しい年はないんじゃないかなあ。






コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビたんの誕生日

2025-02-08 00:23:34 | ばあばの保育
相変わらず大雪警報が出て、今日も一日降りっぱなし。
一日何回か除雪委作業をしないと、二進も三進も行かなくなってしまう。
いつになったら雪は止むのか日差しが出てくれるのか!
そんなことを思いながらも相変わらずの大雪で
いくら除雪機での除雪作業なのだが
一日に2回も3回もではさすがに疲れてしまう。
 
 
あまりの大雪にビックリする建物!
 
 
珍しくノリが外に脱走した!!


ついつい夜はうたた寝状態で
なかなかブログの更新にまで行きつかなかった。










先日、誕生日を迎えて7歳になったチビたん。
お誕生日は平日だったので土曜日にお祝いをしてあげた。
好きなお寿司と唐揚げと…ケーキは生クリームたっぷりのは
ちょっと苦手なので、アイスのケーキにしてもらったり
両親からプレゼントはレゴブロックだった。
 
アイスケーキの前でピースのちびたん


一年生にして、すっかりゲーム三昧のチビたん
どうしても上の子がゲームをしてると
早いうちからゲームを覚えてしまう。
果たして、そういうのは如何なもんか?


サクぼんの場合は、第一子だから
チビたんと同じく一年生のころは
ゲームどころか、やっぱりレゴブロックなどで
自分でいろいろ作ったりしていたので
何と言うか創造性豊かというか
すごく熱中して遊んでいた。
 
大物のレゴブロックて…作れんのかな( ̄▽ ̄;)



だからクリスマスのプレゼントもレゴブロックだったし
誕生日のプレゼントもレゴブロック。
クリスマスのレゴは、確か車だったような気がする。
誕生日のは、ちょっとバージョンアップで
飛行機のような大き目のものだった。


作り始めたらけっこうハマっていたようで
説明書を見ながら、レゴの部品をはめ込んだり
どうしても分からなくて無理な時には
父親に頼んで手伝ってもらったりしていたけど
大体は自分で、説明書を見たりしながら組み立てていた。
 

ばあばが壊れたり部品をなくしたりするから
お父さんに接着剤でくっ付けてもらって
飾っておいたらいいんじゃないかって言ったら
それじゃ、ブロックの意味がないんだって!
何をいっちょ前なことを(笑)


でもレゴブロックは集中力が高まったり
発想力や創造力を育て、手先が器用になり
空間認知能力の向上、自己肯定感を高める
協調性やコミュニケーション能力の向上などなど…。
 
 



けっこう時間はかかったものの出来上がった時には
ものすごく喜んで、今度はバラバラにして
いろいろ作れるんだよ。って
自慢げにあっちこっち持ち歩いて飾ってみたり
サクぼんのレゴもあるので、それで合わせて大物が作れるとか
ゲームよりは良いんじゃないかなって思った。


ゲームだって決して悪いわけではないけど
ゲームだけに偏らずに、こういうもので想像力が付いたらいいな。


完成!!


7年前、生まれた時は上の二人の時よりも小さくて
なんだかシワシワで、特に小さく感じていたが
う~~ん、やっぱり大きくなっても、ちょっと小柄なチビたん。
それでも山椒は小粒でもピリリと辛いってさ
体は小さくても,気性や才覚が目覚ましくて,あなどれない。
そんな子に成長してくれたら良いなって思った。


 
 
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津大雪警報発令!!

2025-02-02 01:04:56 | 日々雑事
 



ここんとこの日中の暖かさにほんのりとした気分だったのだけど
やっぱり会津の冬は侮れないと…このまま春になるわけがないと
まだ2月に入ったばっかりだもんね。
とうとう出た!! 大雪警報発令。


しかも大雪警報が出た前後には会津地方に地震があった。
え~ 全然揺れてないけど…と思ったら
なんと同じ会津でも桧枝岐の奥会津の方だって。
一概に会津って言っても範囲が広い
奥会津とかって言ってもらうと良いんじゃないかななんて
一人でブツクサ。。。


そんな警報が出た日の朝
どんだけ積もったのかと早めに目が覚めて
外を見れば…いや~積もった積もった
それでも会津若松市は30センチくらいかなあ。
 
コタツとストーブを点けて、洗濯物を回して
玄関の外側の電気も点ける。
新聞配達の車の跡が除雪車がまだ通らない道を
なんとか車の腹を擦りながら新聞を配達してった。


ブーツで車庫まで行くのにブーツが埋まって雪が入る。
車庫の電気も点けてブーツに入った雪を取り除いて
夫が着ていた防寒着を羽織り除雪機のエンジンをかける。
 
 
 
 
 



雪はぼさぼさとあと休みなく降りしきる。


車庫から除雪機を出して除雪しながら道路の方から雪を搔いていく。
飛ばす方向によっては風で自分の方に雪が飛んでくる。
見る間にこの間作った雪山が融け始めて低くなってきたとこに
どんどんと雪を飛ばす。
家の前、息子と嫁様の車が出られるくらいまで雪を掻いたら
ばあば山は倍くらいの高さになってしまった。


この日は一日止まずに降り続けて
昼頃にまた一回除雪機を走らせ
さすがにもう大丈夫だろうと思ったが
やっぱり夕方近くにもう一回…計3回除雪しなければならなかった。


次の日、今度は小屋の屋根からの雪が落ちて
小屋の入り口を塞いだ形になり、そこを重点的に除雪
あとは家の前から道路まで一回掻いた。
 
 
 
こんな雪の下敷きになったらひとたまりもないな。( ̄▽ ̄;)
 
 
 

入り口突破!!

いくら除雪機での雪かきとは言え、けっこう疲れる。
ママさんバンプでの雪かきと比べると
ずーーーーっと楽だけど、除雪機が無かったら
雪かきなんか出来ない私。
雪かきに合わせて、ゆっくりと歩くだけだし。
 
野生のバニラ…外から帰って来る。
 
にゃあたは家の中から外を眺める。
 
そろそろ痛み止めの注射をお願いしたいです。(心の声)


そして、また次の日は晴れたので
小屋の屋根に残っていた雪が全部下りて
雪山と同じくらいの高さまでになってしまった。
 
雪山は塀の高さよりも高くなった。


ちょっとため息。


とりあえず小屋の中の車が出入りできるくらいまでは搔かなくちゃ!と
けっこう時間はかかったけど何とか除雪する事が出来た。
そしてまた来週の火曜日辺りから、また大雪警報級の雪が降るのだと。
まあ、しょうがない4月くらいに突然降られるよりはよかろうと
火曜日に来る大雪警報に備えている。
 
 
玄関のふくろうも雪まみれ
 



喜ぶのは孫たちで大きく成った雪山(通称ばあば山)に
登ったりズボッと踏み込んでみたりの週末だった。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染性急性胃腸炎

2025-01-29 00:20:26 | 日々雑事
早朝の磐梯山
 
 
青空の磐梯山


遠く飯豊連峰


朝は大寒の厳しい寒さだけど、昼間はぽかぽかと
日向ぼっこが出来るくらい暖かな日が続いて
このまま春になるとは思えないけど
そんな錯覚を感じさせる日が続いている。
 
 
早朝の風景
 

剪定を待つ芽をいっぱい付けた桃の木
 

すっかりのご無沙汰状態となった、この一週間余り
事の始まりは先週の月曜日昼下がり
一人でのんびりとお昼ご飯を終え寛いでいた時に
学校からの電話から始まった。


まる子が給食の時間気持ちが悪くなって吐いてしまったとの事で
保健室にいるのでお迎えに来て欲しいと
返品要請の電話だった。


熱はなかったのだけど、ほら…最近インフルエンザやコロナもそこそこあるし
冬特有の感染症が巷を駆け回っている。
家に帰っても吐き気は止まらずに水を飲んでも吐いてしまう。
嫁様に連絡を取って病院へ連れて行ってもらった。


結果、感染性急性胃腸炎


細菌やウイルスなどの病原体が胃腸に感染して起こる疾患であり
感染者が手で触れた物や嘔吐物・便に触れ
その手で口を触る・食事をすることでまわりの人に感染する。


感染経路は接触感染や経口などで
ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス
または病原性大腸菌やサルモネラ菌などの細菌が原因となる。


だから一緒に生活をしてると感染の危険もあるわけで
学校から帰ってきたらマスクをする事と
夜はまる子と嫁様はコタツのある茶の間で寝る。
まる子は医者からもらった吐き気止めなどの薬で
徐々に吐き気もなくなり、おかゆとか麺類など
消化の良いものを、少しずつ食べられるようになってきた。
 
 
昼間の暖かい日差しの時は、窓を開け放ち
空気の入れ替えをしてみたりと
三食作るのは、ちょっと面倒な時もあったけど
そんな事言ってられないもんね。


まる子の完治を前に今度は嫁様に感染!
今度は嫁様がぐったりと、嫁様にもおかゆを作ったり
うどんを煮たりで、三食の食事作り…他に家事全般などなど。
その後無事症状も治まり
ようやく今週の月曜日から、まる子は学校へと
嫁様は会社へと復活することだ出来た。


幸い他のみんなは感染することもなく
ただ、私は夜寝るとき以外は、茶の間にずっと一緒にいたし
嫁様にマスクをするように言われていたけど
家にいる時くらいはマスクをしたくなくて
まる子の吐いたものの始末もしていたのだけど
一番感染しそうな私は育ちが雑菌時代だったから抵抗力があったからか
それとも免疫力の勝利なのか…感染もせず至って元気ではあった。


しかし、いつもみんなが寝静まってから
茶の間のコタツでテレビを見ながらブログ作成をしていた。
この一週間まる子と嫁様が感染性急性胃腸炎を患い
気持の悪さや吐き気や嘔吐、下痢と…夜になるとぐったりと
早めに寝てしまう。


そんな中、こうこうと電気を点けてパソコンを使って
眩しくしたら可哀そうだし、思い切ってブログの更新は
二人が回復して2階で寝れるようになるまで
思い切ってブログはちょっとお休みをしていた。


という、先週1週間の顛末であった。



コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒のころ

2025-01-19 23:43:21 | ひとりごと
家の中から朝の風景


一度降ったドカ雪は、すっかり根雪となってしまったが
その後は少し降っても、特に除雪しなきゃなんないってほどは降らず
うっすらと積もるくらいで日中に晴れて暖かい日差しとなるのが
最近の陽気となっている。


さすがにこれで雪が降らないってことはないだろうとは思うのだけど
大寒のころ、ちょっと嬉しい晴れ間となっていた。


今年の大寒は1月20なんだそうな。
大寒」は1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり
次の暦は最初の暦にあたる「立春」となる。


これから立春までが一年のうちに一番寒い季節となるのだけど
今朝の寒さもなかなかなもんで、窓から外を見ると
あちこちに白い雪の花が見られた。
 
いつも夫が元気だったころには庭の金木犀は
適度に剪定されて縄でグルッと縛ってあって
雪の重みで形が崩れてしまうなんて事なかったのに…。
 
 
庭の松の葉っぱも白く凍えている。
 
南天の赤い実はヒヨドリに食べられてしまい
白い実だけが残っている、美味しくないんだろうか?
 

さすがに朝の内は外に出る気にもなれなかったが
10時くらいになると暖かい日差しに
風もなく…暫くぶりに外に出てみる。
凍えたような景色とは裏腹に
特に防寒着を着こまなくてもほんのりと暖かさを感じ
カメラを持って凍えた景色をカメラに収める。

30分ほどうろうろと家の周りを歩き回り
人っ子一人誰も歩いて無くて
私の後を追いかけてきた野生のバニラが
ふてぶてしくも道路の真ん中で首辺りをシャカシャカと
そんなとこにいると車に轢かれるぞと
声をかけたけど裏の家の方に走って行ってしまった。
 

なあ~にやってんだか!
 
 
お向かいのバラの花も凍ってしまっている。
 
 
在りし日ヒメとの散歩コースだった農道
 
 
一面の雪景色
 
 
 
農道には雪の華
 
 
まるで白い花が咲いてるみたい。
 
 
遠くに磐梯山


そんなことを思いながら、あちこちの凍えを
カメラに収めてみたり、なんだかすっきりとした気持になれた。
引きこもってばっかりいなくて、たまには幼児もないのに
外に出てみるにも悪くもないもんだなと感じた。
 
 
 
 
 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリスケの最近

2025-01-16 23:26:09 | ペット
しばらくぶりに我が家のニャンズネタで
3匹3様とでもいおうか、10歳は出たノリスケさんは
相変わらず難治性口内炎で口の周りが汚れてくると痛み出したってとこだろうか。
それでもまだ何とか餌は食べられるので、嫁様いろいろ食べられそうな餌を
何種類か用意しているのだけど、ノリにあげたいなと思って買ってきたものが
ノリが食べずににゃあた兄さんが食べてみたりバニラが食べてみたりと
なかなか上手い具合に行かないようだ。
 
 
なんか…グテっとした寝姿
 
 
我が家に来て11年近く…すっかり中年の顔になったみたい。
 
 
難治性口内炎の為によだれが出て、そのよだれを拭いた手で
目を擦ったりするので、目ヤニもよく出る。
ペット用のウエットティッシュで拭いてあげるのだけど
機嫌が悪いと猫パンチを食らう(~_~;)


先月年末に一度病院へ連れて行って
痛み止めの注射を打ってもらおうと行ってきた。
今回は前回から3か月ぶりの注射で
前足で口元を引っ搔くような仕草をすると言ったら
定期的に2か月に一回くらいで痛み止めの注射を打った方がいいと言われる。


まあ、動物病院の主治医に言わせれば
痛み止めのステロイド注射は、最低間隔を2週間以上開けた方がいい。
なるべく痛み止めの注射は打たないに越したことはないのだが
あとは抜歯するしか治ることはなく抜歯すると高い確率で治るのだそうだ。

だけど、まだそこまでの決心はつかず、それでも痛みはあるのだろうけど
そこそこ食べられている…治ることはないけど
何とか現状維持出来たらいいなと思うが
最悪痛みで食べられずに餓死に至る…ようだ。
 
 
 
大あくびのバニラ
 
お外出たいの…こんな雪でも外に出たがる。
 
キャットタワーのてっぺんで
猫の生首…大福もちみたい( *´艸`)
 
外に出て、家の中に入れて~と騒ぐ
あらまあ、迷い猫かい?
うちの子になるかい?
なんだかゴマフアザラシのゴマちゃんみたいなお顔(笑)


それに近い状態になったら抜歯も考えた方がいいのかどうか。
まだ今んとこは痩せてもいないようで
経過観察中ってとこかなと思う。


しかし、問題なのは口内炎のばい菌のよだれが口の脇に付く
それを手で拭い、その手で目を擦ると結膜炎
ノラ相手にケンカをするのか?
首の後ろに傷をこしらえてくる時があって
それがなかなか治りにくい。
治って来たかと思うとカサブタが痒いのか
カシカシやって、また傷が悪化する。


それの繰り返し…免疫力の低下が考えられる。
猫エイズなんかもそうだよね!
 
 
凛々しい!!
多頭飼いのところから我が家に来た。
最初は痩せててあんまり可愛くはなかったけど
段々と丸くなってきて首も太くずんぐるむっくりで
特に可愛くなった大器晩成型とでも言おうか( *´艸`)
 
 
 
袋でも箱でもなんでも入りたがる。
 



この間も傷が悪化して膿んで、獣医師からもらっておいた軟膏を付けるのだが
なかなか治らなくて…人間の消毒薬マキロンで消毒してから軟膏を塗って
けっこう日数はかかったけど、何とか治ってきたかと思うと
今度は目だったり、目を拭いて軟膏の目薬を付け
なかなか手はかかるけど、それだけに可愛い。


いつも畑に行くとついてきて邪魔にならないとこで
たまには邪魔になったりする時もあるけど
前猫のポチコやしゅう嬢のように20歳過ぎまで長生きしてほしいなあ。


 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドカ雪に子供たちは大喜び

2025-01-12 00:37:56 | 日々雑事



孫たちの冬休みも8日からの始業式に始まり
今年はそんなに雪は降らないのかな?と思っていたら
やっぱりドカッと降られてしまった。
まあ、でも考えようによっちゃ、降る時に降らないと
夏場に渇水ってこともあるだろうしね~


特に10日は朝起きて外を見たら
うえ~~~積もった積もった!!
新聞配達の車が家の前まで走ってきた跡が
ぼんやりと残っていた。
 


車庫の除雪機の所まで行くのに
膝辺りまで埋もれてしまいそうで
スコップで通り道だけ雪をかいて何とか辿り着いた。


時刻は6時ころで、外はまだ暗い。
まだ、除雪車も通ってなく
片側交互通行みたいになっている道路。
それでも早めに除雪をしてあげないと
孫たちが学校行くのに大変だし
息子夫婦も通勤に渋滞したりで時間がかかる。
前日は渋滞で会社に着いたのが9時半だって!
 



早めの登校と出勤と、車も出られるようにしないと
夫の着ていた青い防寒着を着こんで
手袋をはめて、ガソリンは前の日に入れておいた。
よっしゃ、出動と。
 
外に出ていい?と野生のバニラ
ダメ!!外に出たらどこに居るか分かんなくなるから( *´艸`)


後は次の日は休みだし、車が通れるくらいになったら、
俺がやるから無理しないでよって息子。
それでも車が出れるようになるまで
結構時間がかかった。






そして土曜日、朝から晴れ間が見えて
小屋の屋根の雪がドドドーーって落ちた。
サクぼんとチビたんの同級生兄弟が遊びに来て
かまくらを作ると、息子が除雪している傍らで
まる子と5人して雪遊び。
 
小屋の前が落ちた雪で山になってる。


このドカ雪で、塀の所に雪を集めて
けっこう大きい山になっている。
去年はあんまり降らなかったので
雪遊びが出来なかったから
今年こそはと思い切って雪山から滑り落ちたり
かまくら作りで入り口の穴から出口の穴へと
あっちこっち掘ったり雪を積んだり…。
 
 
孫たち一生懸命にかまくら作り
お父さんに除雪機で雪を集めてもらいながら。
 



晴れだったので、めちゃくちゃ喜んで
5人して犬っころみたいに走り回ったり
雪の中にダイビングしてみたり
雪の山から滑り落ちたり
午前中に来て、お昼に一回帰ってまた午後も来た。


家の中でゲームとかしようと思っていたのか
ゲーム機を持ってきていたようだけど
玄関に置いたまんま、家にも入らずにサクぼんと二人
5年生コンビで薄暗くなりかけるくらいまで遊んでいた。
 
 



休みというと、いつもゲーム、アマプラとかYouTubeとか三昧だったけど
たまにはこんなふうに体を使って遊ぶのも良いと思うな。
さすがに疲れたみたいで、今晩は早めに就寝した孫たちだった。


 
 
 
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かだったひと時と終わった冬休み

2025-01-07 23:46:28 | 日々雑事
ライトアップされた鶴ヶ城
 
 
この年末年始は思ったよりも穏やかな晴れ間があって
雪も積もることなく…本格的に降るのは半ば過ぎなのかもしれない。
孫たちも冬休みに入って賑やかな時間に追われるような
そんな日が続いていたが、この2日の日には嫁様のご実家へと
息子夫婦総出で一泊の予定で年始にへと出かける。


バタバタと荷物をまとめて、孫たちは各々自分の荷物はリュックへと
それを背負って、出掛けた後は台風が通り過ぎて行ったみたいだった。


ばあば、一人で寂しくないかと孫たちが言うけど
なあ~に、うちにはまだ毛深いのが3匹も居るし
どうせ次の日には帰って来るんだもの
全然寂しくなんかないよ。とお見送りして
はぁ~~っと一息。
 
 
 
 



静かになったところで、コーヒーを入れて一服。


テレビでは駅伝…期待の青山学院は思ったよりも出遅れて
波乱に満ちたドラマが展開されるのかドキドキしたが
思ったよりも早々と追い上げている青山学院!


駅伝を見て、新年だし「しまむら」から
新しい下着でも買っておこうかなんて
ちょいっと出かける。
明日の3日とろろの長芋も買っておきたいし。
 
その日の夜は猫たち3匹を侍らして
のんびりとテレビを見ながら静かなのんびりとした夜が更けていった。
ベッドではなく茶の間のコタツで猫たちと寝て
毎日だと寂しいかもしれないけど
たまになら、こういう静かな夜も悪くはないなあ~


会津では元旦蕎麦に二日餅、3日とろろって決まってる。
例え一人でも、3日とろろくらいは食べなくちゃ!
 
一人だから米は一合もち麦入り
こづゆととろろの朝ごはん
 
 
余ったご飯はおにぎりにして
ニンニク味噌で食べたお昼ご飯。
 
黒豆でお茶を飲んで!
 
一人だと何でもよくてすごく楽♪



のんびりと駅伝を見て、やっぱり青山学園が優勝したと
その後のテレビも見るともなくうつらうつら…。
と、思う間もなく夕方には孫たちが帰って来る。


あっという間に賑やかというか騒がしいというか
またいつも通りのガチャガチャ生活が始まり
もう明日からの新学期…計画通りに宿題を終えたまる子
最後のい最後まで宿題にかじりつかなければならなかったサクぼんと
字がきったね~チビたん!字が汚いのはサクぼんもだけど
三人三様の冬休みは終わった。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の年が明けた。

2025-01-01 23:52:31 | ひとりごと
雪景色の磐梯山
 
木守り柿
柿の収穫が終わった木に残しておく柿の実
柿の木への感謝と来年も実がなるように
そして野鳥やその他の動物たちの為に…そんな意味合いがある。
 
 
大晦日の朝日の出
 
 
 
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
 

思いがけなく年末年始と晴れ間が見える日で
たぶん明日も晴れ間が見えるに違いない夕暮れとなった。
年末遅くまでバタバタと、それでも毎年恒例となった『こづゆ』は
私が作っていたけど、そろそろ嫁様に作ってもらおうかなんて
だけどお勤めしているうちは無理かもしれないなあ。
そんなことを考えて、作ったこづゆを浜通りに住む二女の所へと
ついでにお年玉を忍ばせて送った。
 
 



夕方に浜田省吾を通してのペンパルさん
いわゆる浜友さんから今年も誕生日のプレゼントが届いた。
いつも広島のお菓子だとかあったかグッズ
柴ワンコのヌイグルミとか、孫たちとわくわくして広げる。
 
 

猫好きな私の為に、肉球のお菓子と猫缶のチョコ
そして芋けんぴ…めっちゃ美味しいんだよね。
柴ワンコのヌイグルミと肉球模様のふかふかスリッパ
ピンクの豚さん、毎年ありがとうございます。
 
誕生日が近い私と嫁様にバースディケーキ

夜は鍋で家族でぽかぽか温まりながら
マリオブラザーズとか逃走中を見ながら
嫁様はまる子と紅白歌合戦を私の部屋で見ている。
私といえばスマホゲームとかYouTubeを見たり
テレビも見るともなく見てるような感じで
2024年最後の夜は更けていった。


なんだかお笑い番組が多くて、ちょっと飽き飽きで
つい茶の間のコタツでうたた寝をして
3時くらいに目が覚めてベッドへと移動して
目が覚めたのは6時くらいだけど
着替えて茶の間のコタツへ移動して
何となくテレビを付けて、また二度寝しちゃって
新年の日の出は見逃してしまった。


みんなが起きるのが遅くて元旦蕎麦は9時半くらいで
お昼は食べなくても良いくらいの時間帯だった。
のんびりとどこかへ出かけてみようかなんて
そんな話も出たけど、なんとなくぐだぐだと寝正月になってしまった。


まあ、そんな年があっても良いんじゃないかと
3時くらいになって宮総代のメンバーである息子が
お賽銭を取り出して保管しておかなくてはならないので
天気も良いし初詣代わりに一緒に行くかと声を掛けられて
今年年女だし行ってみるかと孫たちと一緒に出掛けてきた。
とは言っても目と鼻の先だし。
 
 



地区の神社に初詣したのなんていつ以来の事か
いつも夫がいた時には、柳津へ行っていたので
地元は行かずじまいだった罰当たりな私だった。


お賽銭を入れて手を合わせて
自分と家族の健康を祈った。


夜はお寿司とピザとか焼き鳥とか
嫁様と息子といろいろ用意をして…そんなに食べきれなかったけど
みんなでワイワイと…元旦の夜も更けていった。


考えてみれば、夫が入退院を繰り返したり
胃ろうになったり、もう家庭では介護は無理な状態になったのが
70過ぎくらいで、ばあちゃんだって寝たきりになったのは
同じくらいの年だった…そんな事を考えながら
ゆっくりと風呂に入って、自分の年と夫とばあちゃんの年と
同じくらいになったんだなって、だからこそ健康に過ごしたいなって思った。
 
 
 
初日の出ならず初日の入り
 



いつまでも元気で孫の世話をしたり
畑で作物作りを楽しんだり、好きなことをしていたいなと
血圧の薬とコレステロールの薬としっかりと飲んで
医者のいう事を聞いて、ちょっとおかしいなと思う事があったら
すぐに診てもらう定期的に病院へ行ったり
健康についていろいろと考えるようになった。


鏡に映った顔を見ると、しっかりとお婆ちゃんの顔になったなと
いつも化粧なんかもしたことが無く、夏場は日差しで日に焼けて
シワも目立つけど、体と気持ちは健康でいたいものだと
そんなことを考えた、新しい年の初めだった。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪車活動開始&クリスマスと冬休みと!

2024-12-28 00:42:59 | ばあばの保育

 
朝起きたら外は雪国だった。
 
 
 


先日の小春日和にpochiko農園で残った野菜の後始末が出来て
あ~やっと、これでゆっくりと引きこもっていられると思ったら
次に日から雪…雪だよ!!
積もったとは言っても、まだほんの5センチくらいか
でも風の通り道には吹きっさらしのとこがあって
そういうとこはけっこう雪が集まっている。


こういう雪はすぐに融けてしまうだろうけど
バッテリー充電などがあったので
試運転を兼ねて除雪機を動かしてみる。


バッテリーの充電をした後で
除雪機の掻いた雪を遠くへ吹っ飛ばす
そこんとこが一番擦れるので
赤い塗料が剥げていたので
息子にホームセンターから赤いスプレー塗料を買ってきてもらい
赤いスプレーペンキで剥げた個所を染めた。


夫もよく小まめに、こういう事やっていたっけなあと
私も擦れてペンキの剝げた個所補修するなんて
なんだか急に夫が乗り移って来たような気がした。
 
 
除雪車初出動!!
 
 
 
除雪用の手袋
ダイソー商品だけどめちゃめちゃ暖かい。


それでもこういう事をやっておくと
機械も長く使える…夫もそんな事を思ってたんだなって
よく橋の欄干なんかもペンキ塗りをやっていた。


おかげでサラサラとした雪だけど
調子よく遠くまで雪を吹っ飛ばしてくれた。




さてさて、除雪機の調子は上々で、我が家ではすでに冬休みに入った孫3人。
冬休みは短いからって、子供クラブはお休みして良いよねって。
まあ、3人して同じく冬友をやったら
一人だけ…サクぼんはすでに子供クラブは卒業してるから
一人でグデグデと冬友をやることもなく
ならば、3人してお勉強タイムを設けられる。


だけど、3人してあんまりやってる様には見受けられん!
口うるさく言っても、今からやろうとしていたのだとか
なかなか口ごたえだけはいっちょ前で
YouTube見たりゲームをやったりしたり
ふん、あとでお母さんに叱られるのはばあばではなくて
君達なんだけどガッツリ怒られればいいわ!!と。


そして面倒なのがお昼ご飯!
一人だったらなんでもいいんだけど
孫たちがいるとそう言う訳にもいかずに
冬休み初日のお昼はラーメンを作る。
次の日は焼きおにぎりとうどんも買っておいた。


冬休みは夏休みより短くて、そのうえイベントがけっこうある。
冬休みの宿題を消化すべく、3人して着々と…ともいかずに
にわか家庭教師となるばあばだけど
一年生や三年生くらいなら何とか教えられるけど
五年生の算数なんて無理だわ!


ばあばのにわか家庭教師はあんまり役に立たない(;´∀`)


せいぜい漢字くらいか、一年生だって昔はさくらんぼ算なんてなかったし
なんだって小難しい考え方をするものだと
ほ~んと今の子って大変だなって思う。
家で宿題をしながら、飽きたらゲームとかYouTubeアマプラと
外で遊ぶなんて事なくて、学校がお休みだって
屋外に子供の姿は見受けられない。


みんな似たような生活を送っているんだろうか。
 

そしてクリスマス、孫たちクリスマス前に
地区の子供会のイベントがあって
そこでアドベントカレンダーを作ってきた。
15日から24日まで、毎日ひとつづつ袋を開けると
棒付きのキャンデーだったり、小っちゃい玩具だったり
1日1回の楽しみにして開けている。
 
 
 
孫たちが作ったアドベントカレンダー
 
ツリーの前にはプレゼント
 
起きがけパジャマのままで

そして25日の朝には、飾ったクリスマスツリーの下
プレゼントが3つ…子供の夢を壊さない様にって
思い出すのは、息子たちがご幼少のころも
サンタさんからのプレゼントが届けられていた。


いつかはサンタさんは親だって分かる日が来るだろうけど
少しでも長く子供の夢を大切にって思う親心なんだよなあ。
そこそこのご馳走とクリスマスケーキとサンタさん。
子供の喜ぶ笑顔、それが見たくて夜中にそっとプレゼントを置いた
世のお父さんサンタ、お母さんサンタ本当にご苦労様!



年末ばたばたしてますので
コメント欄は閉じさせていただきます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする