あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

終わったスナップエンドウと玉ねぎの収穫

2024-06-22 23:52:23 | pochiko農園
田んぼも緑の絨毯となり初夏の香りが流れる。
 

いつもの金山風赤カボチャもずいぶん大きくなった。
 
 
 
花が咲いて実がなり、中には大きくなり始めたのもあった。
 
 
 
肥料袋のサツマイモもロクに水も上げなかったけど
けっこう葉っぱが茂っている。



今年のスナップエンドウは思いがけずに出来が良くて
去年の秋に5粒くらいずつ、一定間隔っで植えたせいか
パラっとした畝になってしまっていたけど
おかげで病気つかずにアブラムシの被害もなく
殺菌剤殺虫剤のお世話になることもなく
スナップエンドウ好きの我が家、思う存分に食する事ができ
あちこちにもお裾分けすることができた。


ちょっと大いに満足だと思える出来具合だったが
それも下の方から枯れが目立ち
花も咲かなくなり…っていうか
あんまり高いところまで花が咲いたら手が届かないので
手の届く高さで切っておいた。


思い切って弦を手繰って、もうお終いにしようと
キリのいいとこでさ!と思い、手繰った弦は面倒でもハサミでカット!
そのまま細かく刻んで、この時期の天気だもの
すぐにシャリシャリになってしまうので
弦も畑の栄養になってもらおうと鋤きこむことにした。
 
弦を手繰って細かく刻んで散らしておいた。
 
パイプは結束バンドを使ったのでカッターで切っただけで外れる。
 
 
パイプを抜いて撤去終了!
 

網はハウスに引っ掛けておいて
後でまた使いやすいように畳んで仕舞っておく。

網はダイソーで買ったナイロン紐の太めのタイプなので
丁寧にはがすとまた来年も使える代物なので
100円では安いよなって、網は4枚使った。


そして玉ねぎの収穫へと!




今年の玉ねぎはどうしたことか!!
去年あまり良い出来ではなかったのだけど
今年はデカい!! ビックリするくらい!!
あんまり大きくなってもと思って、茎も全部ぺったんこと倒れてしまっていることだし
いつもの年よりも少し早いけど収穫してしまうことにした。
 
 


早めに畝の中に蔓延ってる雑草もキレイにしたかったし。
日中は暑いので朝早くに収穫しようと
夜明け前、いつものひんやりとした気持のいい時に収穫。
あと昼間は寝てるだけってのがこの時期の理想的は勤務体制だよね。
熱中症も怖いしさ~ 昼間だけは畑仕事すんなよって言われている。


楽して草むしり用の椅子に腰かけて、雑草を抜きながら玉ねぎも抜いて
ついでに根っこを切って茎の部分も半分か三分の一くらいに切って散らす。
出来が良かった作物の収穫って気持ちいよね。
朝仕事に抜き終えて、畑でしばらく乾かしてから車庫へと運ぼうと
何カ所かにまとめて置いたけど、あんまり暑くなる前に
コンテナに入れて車庫の奥の方、風通しのいい場所へと運んだ。
 
雑草と一緒に収穫も済ませる。
 
葉っぱの部分は切って鋤きこむよ!
 
数は例年よりも少ないけど、一個一個がデカい!!
 
 
ある程度乾かしたら紐で提げる。
いつも5個5個の10個で提げてるのだけど
重いので3個3個の6個で提げた。
 



コンテナに4箱、数こそ少ないけど一個一個がソフトボールくらいの大きさで
中には中くらいのものがあったけど、今まで作った内で一番の出来だった。
春早くには風でマルチがはがされて、さすがに張り直すわけにもいかず
仕方なく苦肉の策でもみ殻を撒いた。
だから良かったのかどうかは分からないけど
追肥の時期が良かったのか、それとも最初の追肥は
マルチの1穴1穴丁寧に肥料を施したからか分からないけど
来年もこうありたいなあ~


この場所は随分前にロクな苗が出来なかったときに
近所の人に余ってるからって立派な苗をたくさんもらったことがあって
急遽牡蠣殻石灰と化成をパラパラッと撒き
とりあえずマルチを張って植えた場所だった。
あれからいろんな作物を植えたから
特にってこともないと思うのだが…何が幸いしたのか分からないけど
だからこそ野菜作りはやめられないなって思った。







コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海ブドウのような卵と脱皮したカブトムシ

2024-06-20 00:11:02 | 日々雑事
パソコンが使えない間、我が家の和金やメダカやはたまたカブトムシの面々
実に驚くべき事が起きていた。




メダカの産卵第一号が孵化したと思ったら
ホテイアオイの根っこについた卵、メダカのはまだ可愛らしい
和金は最低一週間に一度は水替えをしていたのだが
何日か前、水を換えようと白いのと赤いのと黒いのと
三匹入れておいたホテイアオイを取り出すと
根っこにびっしりと和金の卵が張り付いて
まるで海ブドウのような、ちょっと気持悪いくらい。
 
 
今年第1号の稚魚ちゃんたち
 
和金の卵…海ブドウみたいでしょ!
 
もう卵の中には稚魚になりかけてるのがいる。


写真に撮ってアップで見てみると
中にはすでに魚の形が見えるものもあって
慌てて大きな発泡スチロールの箱に入れたけど
もう何日かで小さいのがウロチョロと泳いでいる。


ずっと暑い日が続いていたから孵化も早かったのか否か
そのままにしておいたら、小さいのがウジャウジャと増えてる。
仕方なく二つに分けて入れておいたけど
全部大きくなるとは思ってはいないけど
自然淘汰されるのではないかと思うのだけど…?
 
こんなのがうじゃうじゃ…
 
睡蓮鉢のはメダカの稚魚
 
発泡スチロールの箱2個に分ける。


睡蓮鉢にもメダカの稚魚がいるし
熱の容器にも、これはメダカと和金と混ざっているかな?
とにかく、こんなに増えちゃってどうするよ(;'∀')
まあ、嬉しいっちゃ嬉しいけど…とりあえず様子を見てようと思う。


そんな中、この間人口蛹室を作って入れたカブトムシの蛹
10匹…半分くらい無事に脱皮出来たらいいなと思っていた。


カブトムシの蛹、最初はメスが脱皮して後でオスが脱皮した。
カブトムシは脱皮しても、まだ外側の羽が柔らかいので
土の中に潜って、羽が固くなるのをじっと待ち
その間エサも食べないらしいのだ。


土の中に潜ったまんま姿も見せずに生きているんだろうなと
土の中を探ってみると、ちゃんと生きててもぞもぞと動いている。
体がしっかりしてくると、ちゃんと一人で土の中から出てくるので
それで一応の羽化は完成したことのようだ。


あ、10匹の中の4匹がオスで、その中の1匹だけが
不完全脱皮で死んじゃっていた。
だから推す1匹に対してメスが6匹となった。
 
 
カブトムシの面々,よくぞ脱皮して出てきてくれたと
深く感謝したい気持ち。
 
 





夜に玄関の所に、朝には玄関の隅っこにと
飼育ケースではなかったので蓋が密封してしまわないようにと
少しだけ隙間を開けて、その蓋の上に重し代わりの
すこし重たい瓶を上げておいたのに、それを持ち上げて外に出るなんて
カブトムシは力持ちなんだなって思った。


家の中だから逃げてしまうってこともなく
またケースの中に入れておいたけど、去年使っていた飼育ケースに入れ替えて
もう一つ大き目なな飼育ケースを1個買い足して
サクぼんのお友達にあげようと思う。

そんなにたくさんのカブトムシ要らないもんね(;'∀')










コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイパソコンその後、SSDとHDD

2024-06-16 00:30:55 | 日々雑事
ハードディスクが壊れてしまったとパソコンの修理専門店へ
修理の依頼をしたところ、私のパソコンはなんか知らんけどSSDのみ搭載の機種だった。
最近はSSDのみ搭載の機種が多くなってきたようで
データ保存はちょくちょくやっといた方がいいと
今更だけど、そんなもんなんだなって…後悔時すでに遅く
夫や長女の元気な頃の写真は取り出す事ができずに
IDなんかも消滅してしまった。


ちなみにSSDとは半導体素子メモリを使ったドライブ(記憶媒体)で
メリットとしては衝撃に強く、発熱、消費電力が少ない。
読み書きの速度が速く、茶道音がない。
HDDよりサイズが小さく軽い…などなど
ノートパソコンには最適なんだってさ!


ただし、バックアップはしっかりと取っておく。
これが必須のようだ。
だから、専門家が何とかならないのかと、けっこう日数をかけてみたけど
ダメなものはダメだったようで、IDは何とかなるにしても
写真は痛かったが諦めるしかなかった。


ということでただの箱と化したパソコンは処分してもらうことにして
新しいパソコンを購入することにした。
今度はHDD外付けのタイプで、もちろん中古品。
新品なんて、そんな贅沢を言ってられる身分でもないし
今度はバックアップだけはしっかりといやっておこうと思った顛末であった。
 
 



っていうか、今回のことで初めて気が付いたのだけど
今までWindows10だと思って使っていたのだけどWindows11だったって事!
何を今更だけど、そういうことにさえ気づかなかったアナログな私。
 
 
 
 
 
その間、いろんな事があって
うまい具合にカブトムシのメスが6匹五体満足で羽化して
バニラがどこぞの野良猫に嚙みつかれてケガをし
病院へ行って化膿止めの注射と痛み止めの薬をもらい
未だにまだ完治しないでいることなど
相変わらずバタバタと過ごしていた。
 


 
脱皮してから2週間くらいはエサも食べずに
土の中にもぐって外側の羽が固くなるのを待つのだそうだ。
 
 
 
6月にしてはあまりの暑さに
日陰を求めるアマガエル!
 
 
バニラ…だから外に出るなって言うのに
それにしてもにっくき野良猫…だけど
それも野良猫にした人間が悪いんだよね(T_T)









今回もコメント欄は閉じさせていただきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのハードディスク

2024-06-05 22:09:09 | 日々雑事
今晩はスマホからの投稿です!
先日の夜パソコンを使い終えて普通に電源を切り
また次の日の夜にいつも通り電源を入れたのだが、開かない…というか
なにやら分からん英語がズラズラと!
 
なんだなんだ?
息子にみてもらったら、ハードディスクが壊れてるみたいだなと言われる。
マジか…そんな壊れることした覚えがないが。
ハードディスクが機械的トラブルを起こしているとパソコンが言ってる。って
 
ハードディスクかあ、パソコンが開かなかったら
いろんな写真が保存してあるし、いろんなIDも保存してある。
それだけでも取り出せたらいいのだけど。
 
まあ、中古品だからこういうこともあるってことは想定はしていたけど
新品のパソコンだって当たり外れもあるから、それは仕方ないのだけど…写真やIDは困る。
 
取り敢えずパソコンの修理屋さんへ持って行き修理を以来してきた。
写真やIDも取り出せるか?
2~3日のうちに連絡が来ることになっているのだか…どうなるのかまだ不明。
 
ということで、結果が出て無事にパソコンが使えるようになるまで
パソコンからのブログ発信は当分お休みします。
不定期にスマホから発信出来るときはしたいと思います。
いただいたコメントのお返事はスマホから時間はかかると思いますが
お返事していきたいと思います。
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただきます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっというまに6月になってしまった。

2024-06-02 00:50:48 | pochiko農園
あっと言う間に6月に入ってしまった。
このところ何日か置きに雨が降っているので
野菜の苗に水やりをしなくてもいいので助かる。
それでも植える時に苗を植える穴にしっかりと水を入れて
苗にも水をたっぷりと吸わせてから植えたので
まあ、そんなにも神経質になる事もないのだが。


今年は家と庭に間に植えてあるキウイが
未だかつてないくらい花をつけて
実がなったら…摘果したほうが良いのだろうか。


田植えも終わって、なんとなくのんびりとした
ちょうど今頃がそんな季節なんだね。


それでも歳のせいか朝早くっから目が覚めて
夜明け前にはpochiko農園の見回りをしながら
朝仕事を決めることが多くなった。
 
夜明け前の磐梯山
 
田植えの終った風景


なんとなく隅々にっまで目がいって
花桃の枝にはモズのはやにえを発見したり
この間見つけた蜘蛛…キウイの近くにいたのだけど
おっさんの様な模様の蜘で思わず二度見してしまった。
花蜘蛛(ハナグモ)というらしい。

カエルのはやにえ
 
よく来るこのモズだよね…きっと。
 
よく見ると○○仮面とか、どこかのおっさんみたい(笑)
 
相変わらず畑をトイレにするバ二嬢
 
 
いつになく満開なキウイの花
 



今年のジャガイモは種芋の状態が良くなく
芽が出ないとこもあって、歯っかけ畝になってしまったので
家にある芽の出たジャガイモを植えた。
 
 
 
 
 
 
ジャガイモ(とうや)の花


それがちょぼちょぼと芽を出して
最初は大きさがかなり違ってて
土寄せをしても、その部分だけ残しておいたりしていたけど
少しず土も寄せられるようになって
随分歯っかけが目立たなくなった。


最近追肥はなしで三回目を土寄せをした。
咲いた花も摘み、あとは収穫まで放っておいてもいいんじゃないかな。


家に残っていたサツマイモのちっこいの。
芽が出始めていたので、肥料袋に畑の土を入れて
紅はるかを4本ばかり植えてみた。
なんせ、夫農園はお友達夫婦に貸してしまったので
さすがに場所がなく肥料袋栽培を試みてみる。
 
 
食べ残しの小っちゃいサツマイモ芽がでてるので
どうなるか分からないけど、ただ捨てるよりは良いかなと
肥料袋栽培してみる。
 



とはいっても、お友達夫婦はサツマイモは作るので
どっさり持って来てくれるよって言ってくれた。
期待して待っていようと思う。
畑もきれいにして使っていてくれるので
貸してよかったなあ…。


土手の伸びた雑草の草刈りもした。
あんまりやっていないので上手には出来なかったけど
草刈り機で何とか頑張ってみた。
 
 
 



けっこう何もないみたいで
何かしらしなくてはならないことがあったり
何日か置きに雨だったので、また雑草が蔓延り始めて
畑の周りを走って遊んで、あちこち踏みつけたりの孫を怒ったり
まあ、いろいろあるもんだよね~~


こういう夕方の風景が好き!
 
 
 
 
 
 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシの幼虫から蛹への途上中一大事見舞われる。

2024-05-29 00:00:30 | ペット
すっかり一週間のご無沙汰状態で
もう少しマメに更新したいのだけど
寄る年波か、いついうたた寝から目覚めたら午前様に
手が届く様な時間帯で、ホント申しわけないと思いつつ…。
もうちょっとガンバロー!!( `ー´)ノ




さてさて本題で
我が家のペットは猫3匹と和金とメダカの皆様と
他にカブトムシ飼育中で、今まさに幼虫から蛹へと変わっていく状態にあるが
先日どうなったかと蓋を開けてみれ…なんと!!
この時期なら幼虫は土の団子の中で蛹化するはずなのに
土の上にコロンと転がったまんま。


中には蛹になってしまったものもあって
蛹室は作らないのか?
このままじゃ羽化しても不完全のカブトムシになってしまうと
他の幼虫も見てみれば、蛹室らしきものを作っていた形はあるのだけど
どうも不完全で、キチンと入れる状態ではない。


どうしたらいいのか!!


蛹室を作るためには適度に湿ったマット+幼虫の体液が必要で
乾燥したマットであれば作成できない。
うちのマットは握ってもパラパラと落ちてしまうくらいで
水分が足りないのかもしれない。


かと言って、今更どうしようもなく
途中で水分を足していいのかどうかも不明で
いろいろ調べたら人口蛹室を作るほうが良いのかも。


一番いいのはよく生花を刺しておく園芸用オアシスに
カブトムシの幼虫を入れる蛹室を彫るらしいが
上手く出来るのかどうか…その中で
最も簡単な方法としてトイレットペーパーの芯を使った方法があった。


トイレットペーパー芯なら
苗を作ったときのがまだいくらでも在庫はある。
別のケースに使っていたマットを湿らせて
三分の一くらい入れた。
そこにトイレットぺーパーの芯を倒れないように立てて
まず。最初に蛹になったカブトムシを頭が上になる様に
傷つけないように優しく芯の中に滑り込ませた。
 
たぶんこれが1号ちゃんメス


他のはまだ幼虫のままだったけど
これから蛹室を作るとも思えずに
同じようにトイレットペーパーの芯に一匹ずつ入れることに成功。
傷つけないようにストレスを感じさせないように出来たかどうか。
ちょっと不安は残るけど…。
 
まだ幼虫のままの皆さん


それからコバエ用のシートを被せて蓋をして
その上にバンダナサイズの布を被せておいた。


一日経って、どうなったかなと
静かに蓋を開けたら、もう一匹蛹になっていた。
数日後には10匹全部がとりあえずだけど蛹になって
静かに孵化する日を待っているように見えた。
 
 
 
まあ、似たような写真ばっかりだけど、オス4匹メス6匹

上手くいけばいいのだけど…1か月か2カ月
無事に羽化できるように見守るしかない。


 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会らしい運動会だった!

2024-05-22 00:53:06 | ばあばの保育
先日の土曜日は我が家の孫三人が通う小学校の運動会だった。
前日の雨模様に心配されたが、この日は朝から青空が見えて
朝仕事をしている私の耳にも合図の花火の音が聞こえた。
この日息子は午前中だけ会社に出勤しなくてはならずに
あとは託したと後ろ髪を引かれる思いで出勤した…と思う。


という事でおかあさん、私と一緒に運動会の応援よろしくと
私にしても足が痛いのなんだのって言ってはいられん!
息子の代理、しかと受けよう!!


出発は八時半くらい、こういう時は小さい車が良いと
私の軽で出かけることにした。
何とか車を停める事が出来て、校庭へと。
ちょうど開会式が始まった時間で…間に合ったね♪と
 
選手宣誓かな


今年はコロナ渦が始まって何年かぶりの運動会
生徒たちもテントの下に椅子を持って待機出来て
紅組と白組に分かれて並んでした。


空は青空時々爽やかな5月の風が通り過ぎていく
それでも木陰もあり1年生から6年生までの家族が校庭を囲んだ。
みんな交代交代に競技する学年の家族が前に出て
応援したり写真を撮ったりして
その学年が終わったら、次の学年に最前線の場所を譲ると
スムーズにちゃんと交代しながらの観戦だった。

我が家の3孫は全員紅組で、バラバラに応援じゃなくて良かった。
各学年ごとに徒競走があって、チビたんはちょろちょろしているから
足が速いんじゃないかって期待していたけど
それほどでもなく、まる子も二人して4番目か5番目くらいか
足が遅いのはpochiko家の血だな~
って、確か保育園の運動会の時も言ったセリフ(笑)
 
 
いよいよ徒競走が始まる
 
 
サクぼん頑張った2位
 



あとは一年生は玉入れで三年生のまる子は綱引きで
サクぼんの5年生は、なにかタイヤを取り合う競技!
その3競技共白組の勝利で残念!!
 
 
 
チビたんの玉入れ 赤負けちゃった(^_^;)
 
 
 
まる子の綱引き
 
 
ほら体格の差が…無理だ!!


だってさ~ サクぼんのタイヤを取り合う競技では
向かい合わせのこと取り合うんだけど
すごいデカい子でせっかく掴んだタイヤを
体ごとずりずりと引っ張られるサクぼんの悲しい姿(^_^;)
でも徒競走では2位という頑張った成績だった。


途中で保育園の先生が応援に来てくれていたり
懐かしい保育園の先生とお話をしたり
あっちに行ったりこっちに行ったりで
少しでもよく写真が撮れるとこって移動したり
けっこう歩いて持って行った折り畳み椅子に腰かけて休んだり
他にもいろんな競技があって、かなり楽しめ応援して
コロナ渦だったら、こんなふうに楽しめないだろうなって思った。


そして大詰めは6年生のリレー
さすが6年生だけあって白熱した走りには圧倒される。
運動会のメインイベントだなあ~
最後は鼓笛隊パレードで、サクぼん小太鼓をやりたくて
一生懸命に練習していたけど選ばれずにピアニカ。
 
 
鼓笛隊パレード 会津まつりの時もやるんだよ。
 



それでも一生懸命にピアニカの演奏をして
選ばれなかった小太鼓の練習をいっぱいしたって事は
先々きっとサクぼんの力になってると思うなあ。
そう思うと妙にサクぼんの顔が誇らしげに見えた日でもあった。
 



運動会は午前中で終わってお弁当の時間はなかったけど
いっぱいいっぱい応援して楽しんで来て良かったと思った。




そして、この日プラスα


午後にはpochiko家にサクぼんの友達4人と
まる子の友達2人我が家の孫3人と
総勢10人の子供が集まって遊んで行った。


嫁様は焦ってお菓子を買ったりジュースやお茶を買ったり
それでも上手い具合に男の子は持ってきたゲーム機で
女の子はYouTubeを見たりアマプラを見たり
チビたんは一応男の子なんで男組に混ぜてもらって
途中駄菓子屋へ行ったり、仲良く夕方まで遊んで行った。
 
 



さすがに疲れた私はソファでお昼寝タイムを貪り
脇をドドド…と走り抜ける子供たちにも
気づかないくらいに爆睡しちゃった(^_^;)


運動会の振り替え休日で月曜日はお休みとなった。








コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生のバニラ

2024-05-15 00:29:08 | ペット
この日曜日は母の日で
嫁様もばあばも特にプレゼントとかなかったけど
お昼はお外ご飯で夜には孫たちが作ってくれたケーキで
母の日を祝ってもらった。
どんな高級なデザートよりも最高のケーキを味わった。
 
かあか、ばあば いつもありがとう!!って
ばあばは母の日じゃなくても良いんだけどね…オマケかな( *´艸`)



そして植えたばっかりのキュウリ
この間、去年同様遅霜の被害に遭ってしまった。
次の日は霜が降りるかもって言われて
キュウリとかナスとか植えたばっかりの野菜の苗たち
不織布とか張って置こうって思っていたのに
夕方のバタバタにすっかり忘れてしまい
次の日やっぱりキュウリの葉をいささかだけど
焼いてしまった…学習能力のない私!
 
 
葉っぱがあちこち黄色く枯れたキュウリ
それでも復活してくれそうなので、様子を見る事にした。
他にはナスやピーマンとかは大丈夫だったみたい。
 



それでも植物の持つ力を信じて
きっと復活すると様子を見ていたら
脇芽なんかも出始めて復活の兆し在り!


そんなこの頃だったけど、この間バニラ嬢の初獲物
雀を捕まえて家の中まで持ち込んできた!
昇天されてしまった雀を息子に塵取りですくってもらい
申しわけないけどゴミとして処理をした。
 
雀捕獲!
 
バニラに捕まるなんて…首輪に鈴までついているのに~
 

野生のバニラ

こんなまだ1歳にもならないバニラ嬢に捕まる雀もあったもんだと
狩りのにゃあた兄さんの指導によるものか
すっかり野生化してしまったようなバニラ。


最近の事なのだけど
どうも家の和金たちの数が減ってるような気がしていた。
この間は家と庭の境あたりに和金は一匹転がっているのを見つける。
ただ発泡スチロールの箱に蓋をしていただけの和金やメダカ。
車庫の奥に冬の間置いたけど、今までのような大きな容器では
水替えが大変だと大きめの発砲スチロールンの箱に
大きめの和金とうちで孵化した和金と二つに分けておいた。


その大きな和金の入れておいた箱
確か7~8匹くらい入れておいたはずなのに
2匹しか見当たらない…やられちゃった!!


犯人はすでにめぼしは付いていた!
 

朝一番の畑にトイレ

バニラ…右手だけを濡らして帰って来た。
その時はどうしたんだろうって思っていたけど
和金の箱の蓋をずらして右手を突っ込んで
引っ搔き回したんだ…。


バニラは右利きだった…いや、そういうんじゃなくて!


元々いたずらが激しいとは思っていたけど
ノリスケやにゃあたは、今まで金魚なんて狙ったことがない。
だからバニラもそうだろうと安心しきっていた。


蓋の上に猫の足跡があったり、金魚が傷だらけになっていたり
いろんな物的証拠は挙がっている!
大人しく観念せいと…叱ってみても
その時じゃないと、なんで叱られたか分からない。
バニラにやられるような金魚の飼い方をしていた私が悪い。


結局そういう事なんだ!
こういう事の認識が低かったと反省しなければならないのは
この私の方なんだ。


それでも、チビたんお気に入りの黒い和金
箱の外で傷だらけになって半分干からびて転がっていた。
チビたんガッカリするだろうなって拾い上げたら
まだ生きていて…水の中に戻してあげたら
最初はヨロヨロだったが、なんとか奇跡の復活を果たした。


また狙うであろう野生のバニラ。


なんとかしてバニラから守れないものかと
いろいろ考えた。
 
 



そうだ!! 車庫の奥にヒメ様が使っていたケージがあった。
そのケーズの中に発砲スチロールンの箱を入れたらどうだろうかと
さっそく組んで底の部分だけは付けずに
ちょうど和金入りの発砲スチロールの箱を
完全に囲むような檻にしてみた。
 
思いがけずヒメ様のケージが役立った!
 
 
無事だった大きい組の金魚さんたち
この黒い金魚は徐々に赤くなりつつあるみたい。


なかなかの出来栄えで、これなら和金もバニラも共存出来ると
ホッと安心、いつか小鳥を飼うのも再開したいなと思っていたけど
バニラ嬢がいる限りは無理だなと実感した日でもあった。

 
先日の夕方、雨が降ってるにもかかわらず
怖いくらいの真っ赤な夕焼けを見た!







 
 
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパーの芯で苗を作ってみた。

2024-05-11 00:44:52 | pochiko農園
ようやく、ばあちゃんのテッセンの花が開いた。
正直なとこ、テッセンだかクレマチスだか良く分からないけど
原色っぽい青紫って言うか
いかにもテッセンって感じがしないでもない。
ばあちゃんが元気なころ庭の一角によく目にした花だった。


 
 

懐かしいなあ…また会えたんだね。




さて、今年はインスタグラムで見た
トイレットペーパーの芯をポットにして苗作りをしてみた。
最近でも園芸店とかホームセンター
はたまた100円ショップでもよく見られる紙製のポット。
それに苗を作れば、そのまま土に埋めるだけで
苗は育ち紙部分は分解して土に戻る…そんな紙製のポット。


さっそく作り方をググってみれば
みんな、いろいろやってるんだなって!
トイレットペーパーの芯ばかりでなく
新聞紙で紙ポットを作られてる方もおられた。


それを見て、さっそくトイレットペーパーの芯をためて
ツルありのインゲンの種を蒔いてみる事にした。
なぁ~に我が家は6人、あっという間にたまる!
そこになる部分を6か所くらい切り込みを入れて
内側におるだけという簡単なものにした。
 
 
 
こんな感じで底を作ってみた。


他にも枝豆の種とかマリーゴールドなんかも
このポットに蒔いて発泡スチロールの箱に入れて
上にはビニールでハウス代わり!
だいたい一週間くらいで種から芽が出始めて
そこから約2週間くらいで定植出来るくらいまで育つ!
 
湿らせた土を入れて、種を2粒ずつ入れていく。
 
一週間くらいで芽が出始める。
 
その後枝豆とかレタスの種…とか。
 

マリーゴールドの種も蒔いたよ。
 
 

さっそくハウス跡に脇に水を撒いて植えてみる事にした。
 
 
一列に並べて!
 
底からこんなに根っこが出ていた。
 
 
 
植えてみるとは言っても、紙のポットごと土の中に埋めるだけで
筒の部分がちょっと長くて、長さはこの3分の2くらいあったら
十分ではないかと思ったけど、まあ 深く植えればいいだけの事で
あとは伸びてきたら網に蔓を這わせるだけという
至って簡単に直播でも十分行けるのだが
こういう不用品を使ってってとこ発想がすごいなと思った。




 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園タイムリミットは6日まで!

2024-05-07 23:17:11 | pochiko農園
ゴールデンウィークも過ぎてしまえばあっという間の事で
我がpochiko農園も本格的活動となった。
後半戦は農作業に勤しむの巻!!






という事で、その前に!


ちょっと苦戦していた夫農園だったが
私の友人ご夫婦が空いてる畑はないかと電話があった。
今まで遠くの畑を借りていたのだけど
なかなか不便でどこかいい畑はないかと探していたんだそうだ。


家に今ほとんど使っていない畑があるけど
ちょっと交通の便が良くなくて…と言ったところ
一度見てみたいと…旦那さんと見に来たら
貸してもらえるなら借りたいとの申し出に
息子と相談をして、その畑で良かったらと
私にしても友達にしても、お互い渡りに船って感じで
話はまとまり、4月も末くらいから友だちご夫婦が使うことになった。


夫農園とpochiko農園と一緒じゃ
私の手に余るものがあり、きれいにして使ってもらえれば
かえってその方が良いと思った。


朝早くからの作業…ひんやりとした空気が心地よい。

さて、連休後半戦はpochiko農園でのお仕事で
6日のタイムリミットまで幾日もないぞと!
7日から天気が崩れる予報に、pochiko農園の野菜たち
ナスだとかキュウリ、トマトなどなどの夏野菜。
次の日が雨だと活着も良いんじゃないかって
3日の日は地元の種苗店へと野菜の苗を買いに行った。


この辺りのホームセンターでは、もうとっくに苗は売っているのだけど
地元の種苗店曰く、苗を植えるのはGW頃と
それに合わせて野菜の苗を売るのは5月に入ってからで
特にいつも買っている種苗店では3日から発売となる。


あんまり早く植えてしまうと、遅霜にやられたりとか
いろんな弊害があるんだって。


買ってきた野菜の苗はナス5本(美男ナス)キュウリ6本とトマト桃太郎6本
あとは小玉スイカを4本…と、すべて接ぎ木ものだから
けっこうな出費となるが、後々の事を考えると
やっぱり接ぎ木ものは安心だし…。
 



トマトが6本というのは
トマトだけはホームセンターから買ったものがあって
種苗店には置いてない種類のもので大玉が4本と
ミニ種は3本とミディ種が1本と、いろいろ作ってみる。


ともあれ、トマト桃太郎だけを除いてほとんど植える事が出来たが
トマトだけは花が咲いてから植えたほうが向きもあると
何かと都合がよい。
 
 
ナス!!畝はすでに作っておいて、そこに支柱も立てておいた。
苗を植える穴をあけて、たっぷりと水を注ぐ。
そこに苗の根の部分を崩さない様に、そっと植え土をかぶせる。
その根元には敷き藁を敷いて、保温や保湿&雨の泥跳ねしないように
また追肥の頻度が多いので敷き藁の方がマルチよりも何かと都合がよい。
 
 
 
 
キュウリもナスと同じように敷き藁にする。
 
ただゴーヤだけが強風のために途中から折れちゃったみたいで
苗の入れ替えはしないで、脇芽が出そうなので
しばらく様子を見る事にする。
 
 
小玉スイカ、ハウスの中に植えた。
耕してはおいたけど、ちょっと幅広の畝を立てて
そこにマルチを張ってスイカの苗を植える。
苗の周りには敷き藁を敷いて寒さよけにポットを被せて
保温や保湿をはかる。
 


時々こやつが邪魔をする!
張ったマルチの上を歩いてみたり
とにかく何をしても楽しいんだろうなあ~おい!!(;´∀`)
 
今年の大玉は桃太郎の他に「甘いトマト甘九郎」
作りやすく甘みのある大玉種!
これが4本と桃太郎が6本で10本のトマト予定。
 
ミニトマトは「アイコ」作るのは初めてだが
けっこう長く愛されて作られているのでものは試しね!
 
超薄皮新触感「ぷるるん」これも初めてで
ちょっと楽しみ!!
 
とりあえず花の咲いてる6本だけ植えてみる。

ただ今年のジャガイモは、この時期追肥と土寄せになるのだけど
今年のジャガイモはあっちこっち歯っ欠け状態で
いつもぞっくりと顔を出してくれていたのに…と思って
土を掘ってみると、なんと植えた種芋が腐っている!!
 
 
 
 
とあるホームセンターで買ったのだが
いつもの種苗店とか買った方が良かったのかもしれない。
とうやは男爵やキタアカリと違って
あんまり出ていないから、焦って買ったのが間違いものとだったか!
仕方なく、家にあるジャガイモから芽の出てるものを選んで
掛けた場所に足しておいたが…それでも毎年3キロのところを
5キロ植えたのだから量は十分に間に合うと
まあ、なんとかなるであろうと。
 
二本足で立って長靴でも穿かせてみようか(笑)
 
そろそろ天気が崩れるような磐梯山の風景


なかなか出だしから波乱を含んだpochiko農園の野菜たち
無事に育ってくれたらいいのだけどなあ。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする