一瞬先は闇か光か
数年続けた趣味や地域社会の世話役つまり〝一種のボランティア活動〟を今月末をもって一区切りとしてお休みをいただくことにしたスポーツクラブ通いとか料理教室通いとかそ
にんげんはミスをする
【人工知能に追い越され、支配された7年を振り返って】 将棋の大名人、大山康晴は「人間というのは弱い存在なので必ずミスをしたり間...
拝啓、親愛なる会員の皆さん
さきほど、メール登録会員四十余人あてに〝コロナ三年〟を振り返るメッセージを一斉メール「日吉碁会通信133号」として送信しました。...
イジメがなくならないワケ
【会員の質を変える、意識を変えるのは至難の業】 世間では弱い立場にある者を集団で嫌がらせ行為をするのがイジメ(≒ハラスメント)だと未...
お愉しみは、これからだ
【還暦すぎればオマケの人生/人の輪を広げてゆこう】 北は北海道、南は愛媛振り返ると西日本中心自分が過ごしてきた街を指折り数えてみ...
やがて散るなら、もうひと花
【晩学でも落ちこぼれでもいいじゃないか】 好むと好まざるとにかかわらず時代の風をやり過ごせないのがこの世の常であってその事実を歴史が物語っ...
居心地のよい場所
先輩ブロガーの最新投稿に「老後の居場所とは」と題する一文があった 定年退職後は居場所づくりが課題、と言い「本当の居...
ケンカを売りに行くか?
【〝場を守る〟ということ / 会の運営は 丁寧に きめ細かく 大胆に】 碁将棋は、勝負であり、決闘である勝つか負けるか...
![大人になってから友達が出来ましたか?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0c/3a/b309b4595faeaca5741d73571646cfe4.jpg)
大人になってから友達が出来ましたか?
60歳で正社員定年を迎え、念願の地域碁会に入れてもらい6年半が過ぎた 最初は非世話人として過ごしその後は副会長1年...
![審判を置かないゲーム](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/05/21d82ea8edc6dd5e1b859fa9791e8c1d.jpg)
審判を置かないゲーム
【対局カードは、例会の〝出席簿〟でもある】 碁将棋は、原則として「対局者同士が勝敗を確認しあう遊び」であるふつう審判はいないプレーヤー自...
碁は調和なり、碁会も調和なり
師匠の名棋士・瀬越憲作(明治22年~昭和47年)をして「秀策の再来なり」と言わしめた数百年にひとりの天才・呉清源は晩年に碁の神髄とは調和である、と説きました...