たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

雪原に観る~大地の息づかい

2025年02月22日 | 野生動物

今日の十勝の天気。

(メン川の林と雲)

この雲が象徴するように、

ほとんど風もなく、

雲も陽を受けてフワフワと浮かんでいます。

 

いい散歩の時間でした。

雪が降って雪原ができて、

待ちに待った観察ができました。

 

この機会を待っていたんですよね。

生き物たちの足跡です。

期待したほどの種類の出合いはなかってけど、

ならではの足跡ウォッチングです!

 

堤防下あたりに足跡を見つけました。

キタキツネの足跡ですね。

直接の出合いはなかったけど、

確かにここをキタキツネが通った証拠です。

 

これはキタキツネとは少し違います。

よくわからないので自宅に戻って、

足跡図鑑やインターネットで検索。

これだよね...。

どうやらタヌキのようです。

ここらにもタヌキが出ているようです。

散歩では遇ったことがありません。

 

これは何だろう?

深かったことや風で埋まったようですが、

なんとなくイメージできました。

 

少し行ったら...。

こんな足跡が残っていました。

タンチョウです。

ズボッ ズボッと穴が開いているように見えます。

どんな生き物だろう?

 

堤防下の酪農家さんの近くにタンチョウが行き来しているようです。

犬も来た形跡がありますね。

 

タンチョウの足跡も雪が深くてこんな足跡になって見えます。

 

 

もう少し暖かくなったら

小型の生き物たちの足跡も見つけることができるかも?

 

雪原の中に生き物たちの息づかいを感じることができます。

雪の恩恵かな...?

 

.....................................................................................

 

今日は猫の日だったようですね。

2月22日

ニャン ニャン ニャンと呼ばすらしいです。

 

偶然なのですが、

酪農家さんのD型ハウスから出てきた猫。

久しぶりに逢ったので、

猫がニャン ニャン ニャンと寄ってきたので撮りました。

どこで何をしてたのやら

埃っぽいですねぇ(笑)

 

猫には悪いけど...。

この後が面白かった。

 

近づいてもうすぐ脚の下あたりへ来るころ、

裏の重機の排土板が突然ガチャッと大きな音を出した途端、

この猫さん弾けるようにとびあがって、

水たまりも何のそのD型ハウスに逃げて行ってしまいました。

笑ってしまいました!


病院帰り~幕別台地の景観を楽しみながら

2025年02月20日 | 日記

昨日(2月19日)

2カ月に一度の定期診察に行きました。

 

天気がよかったので幕別台地を回って帰ることにしました。

一面の雪・丘の景観・丘からの眺望を楽しみながら...。

 

幕別台地へは途別から十勝ヒルズ(日新)に通じる坂から入りました。

冬の十勝ヒルズは見どころがないのでスルーします。

 

坂を上って数百メートル。

先日の大雪の跡がまだ残っている農道です。

日高山脈は稜線部は雲が張っていました。

北海道も日本海側から入る寒気で雪雲が発生しています。

おかげさまで十勝の天気は晴れです。

日高山脈の恩恵を受けています。

 

丘の中の丘陵地に広がる雪原(畑)。

丘の道から見える風景もどこまでも広い。

 

道脇の光景。

20棟近くある畜舎が並んでいる光景。

 

ちょっと寄り道資料編

※令和5年度JA十勝農協連統計から

 

幕別町は254戸の農家数の中で

(のべ)76戸が畜産業(牛)です。

 

ちなみに十勝の市町村で畜産業がとくに盛んなのは、

上士幌町や十勝清水・陸別などですね。

 

産業発達の歴史や地域の自然環境が影響しているのかな?

 

上の写真の酪農家さんは、

幕別町でもトップクラスの牛飼いさんと聞いています。

 

サイロのある光景。

今でも使用しているところもあるのかな?

十勝にお似合いの光景には変わりはありませんが。

 

向かう方向には東大雪。

この日のウペペサンケはぼんやり。

左側に白く見える山はピシカチナイ山(1308m)

 

ナイタイ高原も見えますね。

大地から見える光景

なかなかよかったです。

満足!

 

................................................................................

 

昨日行った幕別台地。

走ったところがどのようにして今があるのか。

地史的に感じてみますと...。

もとはオホーツクプレート(北米プレート?)の上にありました。

日高山脈造山後、

褶曲で盛り上がったところの一部が幕別台地を形成したようです。

90万年前は十勝の内陸部まで海水が入って潟湖をつくっていた十勝なのです。

奥には足寄町まで潟湖があったようです。

(海洋化石が出ています)

 

私の十勝形成の先史は上記もその一部なのですが、

北海道開発局帯広建設部が監修する

「時をこえて十勝の川を旅しよう」

私の十勝バイブルの資料です。

 

道の駅・シーニック・トカプチ400・ダム関係・道路情報....

多くの情報を発信しています。

 

国交省管轄の施設なので、

ほとんどの自治体でも同様の情報が得られると思います。

 

退屈になったお方への刺激にいかが?(笑)


世も末ですね!自転車愛好家としては、悲しい😢

2025年02月19日 | スポーツ観戦

2月16日開催の第1回目の東京クリテリュウムで、

JPCF(全日本実業団自転車連盟)会長の発言、

 

自転車を愛好する一人としてとても残念な出来事と受け止めています。

この種のようなことが大人社会で蔓延していることに、

それなりに不安を覚えています。

 

とはいえあまり出しゃばったことはしたくないので、

沈黙していました。

 

が、しかし...

大好きな自転車界での出来事については

とても見過ごすことができません。

 

今後のことも考慮し、

適切な対応を求めます!!!

 

サイクルチャレンジ神宮外苑 第1回 東京クリテリウムにおける安原昌弘理事長の発言(不適切発言含む)ノーカット版

 

 

私の古い記事から移行中です。

 お時間がありましたらお立ち寄りください。

 


穏やかな一日

2025年02月18日 | 日記

日本列島に寒気団が入り込み、

日本海側を中心に大雪や寒さが続きそうです。

 

こんな気象状況ですが、

今日の十勝は穏やかで気温もプラス1℃まで上がりました。

 

久しぶりに車で十勝が丘展望台へ行ってきました。

薄曇りで日高山脈も霞んでいましたが、

久しぶりに観る十勝平野と日高山脈、

よかったです。

レンタカーで来たカップル。

中国語のようでした(中国?台湾?)

 

ズームしてみます。

うっすら見える十勝幌尻岳。

 

こちらは芽室岳。

 

今日の気象状態を象徴する1枚。

煙突から出る煙が垂直に立って見えます。

 

ブログの移行にはまって、

数日籠っていたので、

十勝が丘に立つと気分爽快でした!

 

帰り道でタンチョウ発見!

いつものところに5羽見ました。

自宅に戻らず、コンビニの駐車場を借りて降りました。

 

コンビニから信号を渡って観察場所へ...。

わずかな時間だったのに

3羽のタンチョウはどこかへ移動したようです。

それでも久しぶりのタンチョウ観察です。

東大雪ウペペサンケ。

 

山を見るならやっぱりいい天気に限ります。

よく晴れた日に再訪しよう!

 

........................................................................................................

 

午後からは整形外科のDrの診察日。

 

町内の公園横。

先日の大雪のその後です。

今朝は5㎝ほど雪が降ったので日陰には雪が残っています。

国道はほぼドライでした。

 

大雪の後は、

そろそろ春が恋しくなってきました。

春よ来い 早く来い!


今、はまっていること

2025年02月16日 | そこはかとなく

今、はまっていることがあります。

熱しやすく冷めやすい私なので、

ゴールは見えませんが寝食を忘れるほど熱中しています。(半笑)

 

それは、ブログ開設以来15年目を迎え、

開設当初から振り返ってみると、

こんな自分がいたんだ。

あんな事・こんなこと...。

懐かしく振り返っています。

 

そして、ただ開いて見るだけでは?との思いもふつふつと湧いて。

 

今使っている有料版ブログはどこかで退会しなければなりません。

ということで、有料版である今のブログのコピーをつくって残す。

その移行作業をしています。

作業中、改めて10年以上前の自分に合えるのですから。

これがまた楽しくて...。

 

そのようなわけで、

今のブログ記録がほとんど滞っているということです。

 

そのうちに移行作業にも飽きて来て、

作業テンポが遅くなっていくと思います。

今は冬ごもりで出歩くことがほとんどないので、

楽しみながら移行作業を進めています。

 

ブロ友さんへの訪問が滞りがちになっています。

こちらはできるだけ解消に努めます。

 

新設ブログはこちらより