#軟弱野菜 新着一覧
縮み雪菜とチンゲンサイが大株になってきた
縮み雪菜とチンゲンサイが大株になってきました。これが縮み雪菜。バラ播きしたものを間引きし、11月10日頃から抜き取り収穫をしながら間隔を広げてきました。すでにかなり収穫しています。しかし...
縮み雪菜とチンゲンサイは順調に穫れる
縮み雪菜とチンゲンサイが穫り頃になってきました。昨年から長らく作っていたターサイと水菜を止め葉物軟弱野菜の品目を絞り込むことにしました。悪条件の中、...
悪条件の中強引に軟弱野菜の種を播く
悪条件の中、半ば強引に軟弱野菜の種を播きました。軟弱野菜とは収穫後の傷みやすい主に葉物...
未だ旺盛な縮み雪菜の収穫を急ぐ
縮み雪菜が未だ旺盛です。今作から長い間作ってきたターサイを止め縮み雪菜だけに一本化しました。例年、厳寒期を経過すると次第に外葉に枯れが出て、全体が小さくなってきます。遅くとも...
ボリューム満点の縮み雪菜が美味い、チンゲンサイも
縮み雪菜がボリューム満点になってきました。我が家ではターサイを長い間作ってきましたが、...
縮み雪菜とチンゲンサイは旺盛で収穫盛り
今年から葉物軟弱野菜の品目を絞り込みました。長らく作っていたターサイと水菜を止め、縮み雪菜とチンゲンサイだけにしました。気温が高いため...
品目を絞り種播きを遅らせた軟弱野菜の間引き
軟弱野菜とは収穫後の傷みが早い主に葉物のこと。例年9月末までに播いていました。少し生育が進む傾向にあったことと、今年は特に気温が高...
穫り頃の軟弱野菜
軟弱野菜とは収穫後の傷みが早い主に葉物のこと。冬場はホウレンソウやシュンギクなどが代表...
軟弱野菜の種を播く
軟弱野菜の種を播きました。一昨日です。軟弱野菜とは収穫後の傷みが早い主に葉物を指してい...
- 前へ
- 1
- 次へ