
軟弱野菜の種を播きました。一昨日です。
軟弱野菜とは収穫後の傷みが早い主に葉物を指しています。
軟弱野菜とは収穫後の傷みが早い主に葉物を指しています。
昨年若干早過ぎた気がするので、もともと昨年より数日遅らせるつもりでした。
あいにく天候が悪く、予定よりさらに遅れてしまいました。当地ではギリギリのタイミングです。
20日ほど前に全面に苦土石灰、2週間ほど前に畝になる位置に化成肥料を帯状全層施肥しています。
本来なら種播き前に再度ロータリー耕耘したかったのですが、水分が多く無理でした。
あいにく天候が悪く、予定よりさらに遅れてしまいました。当地ではギリギリのタイミングです。
20日ほど前に全面に苦土石灰、2週間ほど前に畝になる位置に化成肥料を帯状全層施肥しています。
本来なら種播き前に再度ロータリー耕耘したかったのですが、水分が多く無理でした。

肥料を散布した中心に目印線を付けます。

管理機の逆転ローターで往復し、少々強引な畝立て。

鍬でならして幅60~70㎝のかまぼこ型の畝に仕上げます。

種播きは何時ものように全て簡易なバラ播き。
発芽は良いので薄播きにします。
今回播いたのは4種。何れも種は小さく色も土と区別がつきません。
絵袋で、ターサイ。
発芽は良いので薄播きにします。
今回播いたのは4種。何れも種は小さく色も土と区別がつきません。
絵袋で、ターサイ。

チンゲンサイ。

縮み雪菜。

水菜。

クワで覆土し、軽く鎮圧。

さらに切りわらを掛けます。 乾燥防止と雨で叩かれて固まるのを緩和するためです。

ごろ土が酷い状態ですが、うまく発芽してくれますか。
こちらは1週間余り先行して播いている3種。
雨に叩かれましたが、普通に発芽したようです。
シュンギク。
こちらは1週間余り先行して播いている3種。
雨に叩かれましたが、普通に発芽したようです。
シュンギク。

小カブ。

ホウレンソウ。

ホウレンソウはこの後も適宜播きます。
ちなみにトップの写真は発芽したシュンギク。
ちなみにトップの写真は発芽したシュンギク。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます