![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/187ddeac45177327878a7f5bfe04666c.jpg)
軟弱野菜とは収穫後の傷みが早い主に葉物のこと。
冬場はホウレンソウやシュンギクなどが代表的な軟弱野菜ですが、それ以外にも幾つか作っています。
何れも9月末に播いたターサイ、チンゲンサイ、縮み雪菜、水菜。
種播きが予定より遅れ、当地ではギリギリのタイミングでしたが、全般的に気温が高く、生育は順調。穫る方が思い通りに進んでいません。
ターサイ。
冬場はホウレンソウやシュンギクなどが代表的な軟弱野菜ですが、それ以外にも幾つか作っています。
何れも9月末に播いたターサイ、チンゲンサイ、縮み雪菜、水菜。
種播きが予定より遅れ、当地ではギリギリのタイミングでしたが、全般的に気温が高く、生育は順調。穫る方が思い通りに進んでいません。
ターサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b7/67c223347e0c9028bf9ba25a3a08dccd.jpg)
近くにケヤキやクリの大木があるため、一面落ち葉になっています。
バラ播きした後、株間10~15㎝に間引き。そこから抜き取り収穫をしながら、最終は30㎝くらいまで間隔を広げていくことにしています。
しかし、収穫が追いついていないため未だ密植状態が解消されていません。
バラ播きした後、株間10~15㎝に間引き。そこから抜き取り収穫をしながら、最終は30㎝くらいまで間隔を広げていくことにしています。
しかし、収穫が追いついていないため未だ密植状態が解消されていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/4a5024ada66ebe965bf388fbfa40793f.jpg)
一部に肥え切れの症状が見られます。
ターサイは濃緑で肉厚、栄養価も高い。
ターサイは濃緑で肉厚、栄養価も高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/5d18614d28e253e67e60db8c2fd406ae.jpg)
ターサイは気温が下がってくると次第に葉が広がります。
地面に這いつくばるようになってきました。葉は一層肉厚になり美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/6890cde24a2dc59b99517c99b0758ba2.jpg)
チンゲンサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/62/4e09ac2beee17ebf346e0fe3a2a20f47.jpg)
ターサイと同様の作り方です。
やはり密植になっています。
やはり密植になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/aa/95248bd9d16c75059d2cf66dec09b1dd.jpg)
株間が広くなったところは、かなり大きな株になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/2609e8720288ed3b44cbb182c17be795.jpg)
厳寒期になると少し黄ばんできますが、甘味が増してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/6bdbefc818fe7d63e9c2e6725eee6ae8.jpg)
正直なところ小生の味の好みはターサイ派でチンゲンサイにはあまり積極的でないのですが。
一般にはターサイは作っている方が少なく、チンゲンサイの方がずっと多い。
縮み雪菜。
一般にはターサイは作っている方が少なく、チンゲンサイの方がずっと多い。
縮み雪菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/83/016c378b774a411e85eae9a84b945d17.jpg)
ターサイとよく似ており、生育始めの頃は殆ど区別がつきません。
縮み雪菜はターサイの変異株から育成されたらしく、当然ともいえます。
縮み雪菜はターサイの変異株から育成されたらしく、当然ともいえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b2/71b1a5690075779d84a89e7fc0c61d2e.jpg)
生長するにしたがって違いがはっきりしてきます。
ターサイよりも葉が長めで、この時期になっても葉が立っています。
ターサイよりも葉が長めで、この時期になっても葉が立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/dd47f1d23dd85319f2cb2026af8760fe.jpg)
葉の縮みはターサイより縮み雪菜がより細かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/49e4f8db668f6a0ddf6c663787c6b6f4.jpg)
近年は店にも縮み雪菜がよく出回るようになりました。
葉は濃緑で艶があり栄養価も高そう。ターサイより収穫後の調製もしやすいことは確か。
水菜。
葉は濃緑で艶があり栄養価も高そう。ターサイより収穫後の調製もしやすいことは確か。
水菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/2d0355299c151f0a34b28d351c618b43.jpg)
こちらも目論みよりも大分穫り遅れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/f8c17ff4a56b38ba1c60ec76dd0fedf3.jpg)
今頃は株間を広くし、もっと大株になっている予定でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/3b7e2450818746b910144cd229a1c644.jpg)
ただ、大株よりもこのくらいの方が使い勝手は良いのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/79/8b113f8eef938b19ffc1fadf23fb479c.jpg)
助っ人宅では水菜を鍋物などで食べているようですが、食べにくいという人間もいて評価が分かれています。
軟弱野菜と言っても、冬場は鮮度も落ちにくく傷みも少ない。消費も遅々として進みません。
今年は殆どの秋冬野菜が豊作の様相になっています。
軟弱野菜と言っても、冬場は鮮度も落ちにくく傷みも少ない。消費も遅々として進みません。
今年は殆どの秋冬野菜が豊作の様相になっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます