
春です
春分の日も過ぎてようやく暖かくなってきたので・・・・。 これらは全て「八角蓮」です。正直、鉢底から

ようやくパンジーが元気になりました
今シーズンは買うのが遅かったこともあるが、全体的にも昨シーズンより寒かったので、全部がこんな感じです。昨シーズンは鉢からあふれ返ってしまい、こんな置き方はで

トラディスカンチュア フルミネンシス ラベンダー 追記です
これは半分野生化した「トラディスカンチュア フルミネンシス ラベンダー」です。一般的には「耐寒性はない」と言われているが、これはとんでもない間違いで、我が家では10年位前から屋

わずか5ヶ月でこの大きさに 追記です さらに追記です
電柱やシソの葉と比べればその大きさがわかると思うが、わずか5ヶ月でここまで大きくなる「子宝草」です。ちなみに、冬もここで越しています。耐寒性はないので、

子宝草 追記です
大きくなった子宝草で、たくさんの子供ができていませ。花芽も伸ばし始めているが、屋外では花が咲くことはなく、霜が降りるようになれば枯れて消えます。が・・・・。...

本日の午後4時頃に、庭先の「五葉松」の下で「爆蘭(ハゼラン)」の花が咲いているのに気が付いて・・・
昨日から降り続いた雨も当地ではお昼頃には雨が止み、午後になると太陽が時々顔を出す様に成...

今咲いているクリスマスローズたち 追記です
ここはイノシシに荒らされていない場所なので、いろんな花が咲きそろっています。で、今回もまた今咲いている花を集めてみました。...

ド根性? 追記です さらに追記です
この2枚の画像が何を意味するのか分かるだろうか。1枚目は「子宝草」で、2枚目は「錦蝶」です。で、電柱の根元なので、位置的に植えたわけではありません。

子供でいっぱいです 追記です
ここは家の前にある電柱の根元です。なので、土はほとんど無く、アスファルトや電柱の根元にある隙間に根を張っています。夏は50度を超えることもあり、冬はー5度になることも。

楽書き雑記「野生化したチャノキの花」
雑木林を行く散歩道で、白い花を咲かせる樹高3㍍近い木が目に止まりました。ツバキの侘助を...

こんなところでタカサゴユリが
一時期は邪魔になるくらい生えてきたタカサゴユリだが、最近はめっきり数が減っている。で、これはたまたま電柱の根元のわずかな隙間に生えています。ちなみに、「錦蝶」も一緒に生えて