#飯綱山 新着一覧

レッチと戸隠飯綱散歩
長野市から一番近い高原って飯綱山なのかな。違っていたらすみません。飯綱山の向こうには、戸隠があり、お友達の家に遊びに行きがてら、レッチと、お散歩してきました♪飯綱湖です。飯綱山と湖のコラボ

妻女山陣場平の貝母はつぼみ。紅梅とダンコウバイは満開。あんずも開花しました。貝母を食べるニホンカモシカに邂逅(妻女山里山通信)
妻女山陣場平の貝母の様子を観に登りました。曇りがちでしたが、前日のように黄砂は飛んで...

貝母の生育を観に妻女山の陣場平へ。里山の群生地は日本でここだけ。セリバオウレンも開花(妻女山里山通信)
陣場平の貝母(ばいも・編笠百合)は、2月18日に発芽を確認しましたが、その後頻繁に上雪が...

堂平大塚古墳の紅梅が開花。妻女山陣場平の貝母はすくすくと成長中。松代藩建立、善光寺地震の罹災横死供養塔(妻女山里山通信)
南岸低気圧が次々に訪れるため一日中晴れる日がありません。やっと午前中晴れたので、2月16...

飯綱山、浅川ダム、菅平高原、上弦の月
昨日(2月17日)の話です。天気も良かったので、カメラを持参し撮影してきました。りんごの剪...

長野市からアルプスを眺めました
昨日(12月09日)の話です。気温は、16.1℃/-0.3℃と、日中、かなり暖かくなりました。話題は...

飯綱高原で春の野草酵素作り<3>
朝から青空。飯綱山がきれいに見えています。いいな~、この環境。畑の周辺に分け入って、30...

飯綱山と鳥居川と初代長野色
画面左から残雪の飯綱山、戸隠連峰、黒姫山が見える。雪解け水が流れる鳥居川の横を初代長野...

残雪の飯縄山(飯綱山)登山(2)。【山頂、下山、コメダ珈琲でソフトクリーム】
残雪の飯縄山登山の2回目です。天気に恵まれて、山頂ではポカポカするくらいの陽気でした。下...

残雪の飯縄山(飯綱山)登山(1)。春めいていました。
3月11日(土)に、雪の残る飯縄山(標高 1,917m)にSさんの案内で登りました。復路(下山)は...

2023立春 東風解凍 飯綱山の思い出
お早うございます、信です。季節は進み2月如月は立春の初候、第一候 東風解凍(はるかぜ こ...