#骨盤後傾 新着一覧

「骨盤後傾」の一般的な過程像(1/3)
「骨盤後傾」からの姿勢の崩れの一般的な過程像。何回かに分けて。ほとんどの人間は、幼少期は「骨盤前傾」の「股関節重心」で立っている。何故なら、ハイハイ(四足)から立ち上がって

(画像追加)「骨盤後傾」の一般的な過程像(2/3)
小学校に入って、「骨盤後傾」による良い姿勢を教えられ、出来れば褒められ、出来なければ「ほらもっとシャンと背筋を伸ばして...

(画像追加)「骨盤後傾」の一般的な過程像(補)
1,2,3と3回に分けて「骨盤後傾」という日本人の良い姿勢の生成発展成熟衰退消滅を述べた。端的には、「股関節重心...

「股関節重心」という気づきは施術を大きく変える〜本治、標治の問題〜
「股関節重心」ということの大事性、意義に気づいてからの、自身の施術は大きく変わった。施術の目的が、コリやハリを解す...

池袋 東口 2年ぶり
池袋 東口、、、観る角度で こうも違うのか、、、前回のような不安は あまり感じない、、...
大腰筋と骨盤
「骨盤後傾を防ぐ」の記事をupしてから11ヶ月、防止対策への理解は一段と進み、骨盤後傾には...
ハムストリングス
前ブログ記事「骨盤後傾を防ぐ」では、YouTubeにあった骨盤後傾を防ぐ簡単な体操をご紹介し...

えんてらすで理学療法士の姿勢教室受講
穂刈整形外科の理学療養士による正しい姿勢を保つ体操の教室に参加した。先ずその前に、お腹...
骨盤後傾を防ぐ
YouTubeには、接骨師さんや整体師さんのサイトが数多くあって、有難いことに腰痛に対する効...
熱中症より怖いもの
熱中症が怖いといっても発症のピークは7月末から8月初め、長くても9月までの3ヶ月の間だけの...
S字カーブ
-人間の背骨が直線状でないことは誰でも知っている。重い頭を支えるために、背骨を前後に湾曲...
- 前へ
- 1
- 次へ