こんにちは、唐津焼『曹源窯』でございます。
本日は、朝鮮唐津ぐい吞の味わいをお伝え致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/3f028e9c287870f5fa9a061d53f62f4e.jpg?1580197654)
⇧釉薬の映りも色々。
↓高台アップ。(貝高台)
こちらは、窯入れの時に、貝を敷いて焼きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/870708fcf190c7ba42d21ceeb9929f98.jpg?1580197806)
⇧貝の型が、ついてます。
⬇見込みアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/02/181ec5037ef8b037998dc70f2202d54f.jpg?1580197864)
⬇正面アップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/22/01e852e957309e174895f3386b0ecbb3.jpg?1580197864)
※
お次は、高台が、あっさりしてます。
⬇下地粘土間違うので、火色も違います!また、これも面白い見所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/e440a260517e8a34a0df914d28595f9a.jpg?1580198369)
⇩見込みアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ce/1e63993057ea27e606c06c4dbded6fc3.jpg?1580198065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/66b48609b1e8be58596952017c52e0e4.jpg?1580198485)
⇧正面アップ。
♬これに、お酒が入ると、酒映りが、また、美しいものです。
こんにちは、唐津焼『曹源窯』でございます。