今日も考えすぎ。

私的ツイッターまとめブログ。
公開することもないですが。

主夫合格!

2008-08-27 14:56:25 | 夫婦の風景
埼玉は今日は久々晴れ。

パパにぺる太郎を連れて散歩に行くよう命じられました。

パパも一緒に散歩しないのか尋ねたところ、

「掃除する」

とのこと。


1時間くらいぺる太郎と自転車でぷらぷらして回りました。

暑さに耐えられなくなったため帰宅すると、
一生懸命床や畳を雑巾がけするパパの姿が。


私はおおざっぱなのでそこまでやりません。


夫にもらってよかった~この人。( ̄∀ ̄)


さらに帰って来たぺる太郎をトイレに誘って、ちゃんとちーちーもさせてました。


すごい。



9月からちょこっとの間パパが「主夫」になりますが、安心してママは仕事に行けます(o^∀^o)

おむつなし育児

2008-08-25 07:04:00 | 赤ちゃんトイレ

おむつなし育児の記事が知人の日記で紹介されていたので私もここに紹介させていただきます。


毎日新聞 2008年8月10日 東京朝刊
おむつなし育児:/上 排せつ前にサイン タイミング逃さなければ簡単

毎日新聞 2008年8月17日 東京朝刊
おむつなし育児:/下 開発途上国では一般的 人手と時間かけ


記事によると発展途上国ではおむつをしていないのが普通だとか。

先日8/9、8/16放送のNHK教育番組「すくすく子育て」の
「のんびり行こう!パンツへの道」 でもタイでのおむつなし育児の様子が放送されていました。
その放送の中では
赤ちゃんがほぼ100%おむつをしている国は日本くらいとのコメントが。

これはビックリしました。
そう言えば外国ではおむつ、どうしているのかあまり考えたことなかったなぁ。


私が記事の中で注目したところは
「生後6カ月を過ぎるとおむつの中でおしっこするのを学習してしまう。小さいほど高い確率で成功している印象だ」
でした。

それ、なんとなくうなずけます。
うちのぺる太郎は布おむつでしたが、おまるで排泄させ始めたのは1才2ヶ月から。
おむつを長くあてて
しまったせいか、おむつでやるのが普通だと思ってるのではないかと思うくらいおむつをした瞬間出してしまうことが多かったです
今でもウンチはパンツはいた状態でしたがります。

私と妹2人も布おむつで育てられましたが、母の話では生後6ヶ月あたりからトイレでさせていた末の妹が一番早くおむつが外れたとのことでした。
2人目を授かったらもっと早くトイレ始めようと思っていましたが、ますますやる気になりました


私の近所に住む人でおむつなし育児をやっている人はいませんが、
ブログやこの新聞記事を見てみると、けっこういらっしゃるんですね~。
私自身最近パンツ&ノーパンライフに挑戦しているママさんを発見して、トイレについての情報交換をさせて頂いて楽しくパンツ生活できるようになりましたが、こういう記事を読むと刺激を受けてさらに続けようと思えます。




パンツ&布おむつのママさん、どんどん増えていくといいなぁと思います



Lilypie 2nd Birthday Ticker


【1才のトイレのお話】やはりまたパンツの中に…。

2008-08-24 06:07:51 | 赤ちゃんトイレ
先日パンツはかずにうんちできたとブログに書きましたが。。。
(詳細記事「【1才のトイレのお話】ぺる太郎、パンツはかずにできました。」


翌日はこんな感じ・・






「パンツ脱ごうか?」と優しく声をかけるも

「ダ~メ~」 と拒否



やはり一度成功したら次も…ってわけにはいかないようです。






パンツの中のウンチを確認するパパ。




うちはパパがよくトイレに連れて行ってくれます。
夜のおむつはずしを決めたのもパパです。

最初は布オムツもめんどくさがっていましたが、
息子のオシッコ成功を目の当たりにしてトイレ連れて行くのが楽しくなったのだとか。

トイレについては考えも前向きで、
「ぺる太郎はウンチはトイレでできないんだよね」
と私が言うと、
「ぺる太郎はできないんじゃない!できる子なの!」
と言ったことがありました。

おかげで育児が楽しくできています。


パンツでウンチについても、無理強いせず、のんびりいつかできるのを待つことにします三日月






20080822
Lilypie 2nd Birthday TickerA href="http://lilypie.com/">

【1才のトイレのお話】ぺる太郎、パンツはかないで出来た!

2008-08-21 10:06:03 | 赤ちゃんトイレ

オシッコは事前報告&トイレでほぼできるようになったぺる太郎(1才10ヶ月)。
ウンチだけは現在パンツはいてないと落ち着いてできない様子。

今朝は「ウンコ、シーシー出る!と言いました。

普段はオシッコだけなので「シーシー出る!」と言うのですが、
とりあえずトイレの便座の上にしゃがませてみたところ、
「出ないか!
と言って降りようとしました。

で、便座からおろしてそのままノーパンにしておいたところ、
「ママ、こっちでする~
と、言いました。

ウンチをするってことかなと思い見守っていたところ、
しゃがんで私の足にしがみついて踏ん張り始めました。

これはぺる太郎にとっては珍しいことです

ウンチの時は一人になりがたるし、手を差し伸べると、
「イヤダ!触んないで!
と、言うんですが。

そして数分後。。。



できました!

出せました!




進歩です。
パンツはいてないと出せなかったのに、
トイレでもおまるでもなかったけど、
今日はパンツはかないで出来た!

(下にティッシュ置いておきました


何がきっかけだったのだろう。


「パンツはいてないとウンチできない子は不安だから」


と、言うのは聞いたことがあるのですが、
私のところで安心してできたのだろうか・・・な~んて。(;^ω^A


とりあえず、一歩前進です。



数日後には二歩ぐらい後退してるかもしれないけど。



母はうれしい


Lilypie 2nd Birthday Ticker

「召集」と「招集」の違い

2008-08-16 17:16:06 | ひとりごと・日記
日本国憲法第一章天皇の第七条「天皇の国事行為」で、
「国会を召集すること」があります。

ダンナに言われて気づいたのですが、この召集にはてへんがついていません。
通常は「招集」。

なぜかと言うと、天皇は手で招いて呼び集めないからだそうです。

上級者が下級者を呼び集める場合に「召集」を使うようですね。

漢字に上下関係の差をつけるとは、おもしろいものです。

【1才のトイレの話】おむつはずしその後とおむつはずしについてのテレビ番組。

2008-08-15 05:38:05 | 赤ちゃんトイレ
1才10ヶ月のぺる太郎。
おむつをはずしてからその後。
(はずした記事についてご覧になりたい方はこちら⇒「【1才9ヶ月】オムツはずし宣言!」


ノーパンにしておくと「シーシー出ゆ(る)!」と言って、
リビングに置いてあるオマルに自分で座ってオシッコしたり、トイレに行ってオシッコをするようになった。

ウンチはいまだにパンツでする。

パンツはいてる時は直前(最中?)報告。
「シーシー出てる」と言って、トイレに連れて行こうにももう出てしまってて間に合わず。。。

昼と夜でのオシッコの間隔は昼が長く、夜は短い。




最近のぺる太郎はノーパンだと、トイレやオマルに座るまでオシッコを我慢してくれるのですが、
パンツをはいていると我慢しないでそのままやってしまうようです。
ぺる太郎には「言ってくれればパンツ脱がしてあげるからね」と声をかけています。

私はおむつはずれのプロではないのでどうやったらウンチはトイレでしてくれるようになるかなどはわかりませんが、試行錯誤してやっていこうと思っています



話は変わって先日8/9、NHKの「すくすく子育て」で
「のんびり行こう!パンツへの道その1」 ってのをやってました。
おむつはずしについてどういうふうにするのかなと思って見てみました。

おむつはずれには7つの条件があるんですって。
なかなか参考になりました。

私はその7つの条件がない時から始めちゃいましたけど。

このテーマについては8/22に再放送があるようです。
おむつはずれについて興味のある方はぜひご覧ください



Lilypie 2nd Birthday Ticker

Twinkle Lily

2008-08-13 06:56:54 | Weblog
今日は布オムツ関連でお知り合いになれたひとみママさんのブログ「☆ひとみママの子育て発見記☆」のご紹介。
布オムツやベビちゃんの体、ECのことなど興味深い記事が掲載されています。

その中でかわいい布オムツが掲載されていたので、
これはぜひこのブログをご覧の皆さんにも紹介したいと思いました。


詳細記事はこちらです。⇒☆ Twinkle Lily ☆

かわいい布オムツに出会えます。

うちの息子が布オムツしてる頃はこんなかわいいのつけさせてなかったなぁ

だんなの涼み方

2008-08-08 09:34:02 | 夫婦の風景
今朝だんなの肩に何気なく手をかけたら、
だんなの着ているTシャツが濡れていた。
部分的にじゃなく全体的に濡れている。

「?なんで濡れてんの?」


「洗濯したばかりのTシャツ着てんの。ほら、涼しいでしょ?」


約1時間後の今、だんなの着ているTシャツはほぼ乾いている。


【夫婦の風景】知らないのは知ってる

2008-08-08 05:06:35 | 夫婦の風景
ある夫婦の会話。


ある日、妻がテレビの殺人事件のニュース等を見て夫に話しかけた。


妻 「うわぁ、何でこんなことするんだろうねぇ。信じらんない。」

夫 「・・・知らん。」


次の日。妻がテレビのバラエティ番組等を見て夫に話しかけた。


妻 「この人オカシー。何でこんなことしようと思ったんだろうね~。」

夫 「・・・知らん。」



そのまた次の日。


妻 「今日、こんなことがあってさ、~だったんだよ。」

夫 「あ~?知らん。」



妻 「・・・・・・・。」


妻 「知らないのは知ってる




数日後。


 (新聞などを見て)「この○○ってどういうことなんだろうね。」


夫 「ああ~それはね、~で、~だから、~って言うのがあって・・・。」


妻 「へぇ~・・・。そんなこと知ってるなんて知らなかった。」




夫との会話は楽しくありたいものです。

外国人男性、日本人を注意する

2008-08-06 15:55:04 | ひとりごと・日記
都内で電車に乗り込んだ時。

その電車が出発する前に、ホームから外国人男性が日本語で、
電車の中にいる日本人乗客に
「ケータイやめなさい!」
と、優先席のシールを指差しながら言うのが聞こえました。

見れば優先席付近で日本人の若者が一生懸命ケータイを注視し、
指はボタンを押しまくっている。

もしかしたらその外国人男性にとっては日本人とか外国人とか、関係なかったかもしれない。

マナー違反が許せなかったのかもしれません。


優先席付近のケータイの利用制限については、
ケータイ電話の人体への影響や、体調の悪い人への配慮などがあって決められたルールなんだと思うけど、
ただ、私自身思うのは、ケータイに支配されないようにしなきゃな、と思えたのでした。。。