一保堂 東京丸の内店
今日は、楽しみにしていたイベントに参加してきました。
前回、参加された方がとても楽しかったと言っていたので、楽しみにしていました。
家でも緑茶をよく飲みます。
「お茶をたてる」となると、作法やら敷居が高いと思っていたけれど、今回のお教
室に参加して、全くそんなことはなく、自分が好きな時に気軽に楽しめるものなの
だと思いました。
講師の方も、今日のためにわざわざ京都本店からいらしてくださったそうで、
何だかそれだけで特別なイベントに参加できたような気がしてとても嬉しくなりました。
とても楽しくお茶を楽しめました。
セットも一式買ったので、これから休日には時折楽しみたいと思います。
はじめの一保堂セット
①まずは抹茶を濾します。
②小さな茶わんにお湯をいれてからお茶を点てます。
初めてにしては、上出来~!
③京都末富製のわらび餅と一緒にいただきました。もう美味しい~!!
④講師の方が点ててくれたお茶をデミタスカップでいただきました。
おしゃれ~、これなら作法など気になりません。
⑤水筒で点てた冷たい抹茶。アイデアに脱帽です。\(^o^)/
今日は、楽しみにしていたイベントに参加してきました。
前回、参加された方がとても楽しかったと言っていたので、楽しみにしていました。
家でも緑茶をよく飲みます。
「お茶をたてる」となると、作法やら敷居が高いと思っていたけれど、今回のお教
室に参加して、全くそんなことはなく、自分が好きな時に気軽に楽しめるものなの
だと思いました。
講師の方も、今日のためにわざわざ京都本店からいらしてくださったそうで、
何だかそれだけで特別なイベントに参加できたような気がしてとても嬉しくなりました。
とても楽しくお茶を楽しめました。
セットも一式買ったので、これから休日には時折楽しみたいと思います。
はじめの一保堂セット
①まずは抹茶を濾します。
②小さな茶わんにお湯をいれてからお茶を点てます。
初めてにしては、上出来~!
③京都末富製のわらび餅と一緒にいただきました。もう美味しい~!!
④講師の方が点ててくれたお茶をデミタスカップでいただきました。
おしゃれ~、これなら作法など気になりません。
⑤水筒で点てた冷たい抹茶。アイデアに脱帽です。\(^o^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます