昨日は久しぶりに知人と私のお気に入りのCafeでランチをした。
休日はいつも混んでいて人気のCafeだったので、早めに行ったけど、
お盆休みもあってかそれほど混んではいなかったけど、帰る頃には
やっぱり満席となっていた。
料理が美味しいことはもちろんだけど、ここはデザートが美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
昨日ももちろんデザート付きで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
日替わりデザートがスイカのデザートだった。
飛び切り甘いスイカにほっぺも落ちそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
スイカで思い出した![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
以前からアンチエイジングにトマトのリコピンがいいことは知っていた
けれど、先日TVで杉本彩が毎日スイカドリンクを飲んでリコピンを
摂取しているというのを見た。
なるほど、トマトも赤
スイカも赤![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
赤い色素はリコピン
ってことか。
しかも今が旬のトマトやスイカは栄養価も高い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
■HPより抜粋■
スイカに含まれているリコピンの量は、一般的な生食用トマトより多く含まれています。ただし、加工用トマトは、熱処理や油を混ぜることによって吸収しやすくなっているのです。漢方や民間療法などで用いられるスイカ糖(スイカを煮詰めたもの)は、熱処理されているので、生で食べるよりもリコピン吸収も期待できそうです。
また最近シトルリンにも強力な抗酸化成分であることもわかりました。リコピンとシトルリンのw効果で、スイカの抗酸化活性は、トマトの1.7倍になると報告されています。(「日経Health9月号より)
う~ん、スイカ
夏はやっぱりこれかも。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
休日はいつも混んでいて人気のCafeだったので、早めに行ったけど、
お盆休みもあってかそれほど混んではいなかったけど、帰る頃には
やっぱり満席となっていた。
料理が美味しいことはもちろんだけど、ここはデザートが美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
昨日ももちろんデザート付きで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
日替わりデザートがスイカのデザートだった。
飛び切り甘いスイカにほっぺも落ちそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
スイカで思い出した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
以前からアンチエイジングにトマトのリコピンがいいことは知っていた
けれど、先日TVで杉本彩が毎日スイカドリンクを飲んでリコピンを
摂取しているというのを見た。
なるほど、トマトも赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
赤い色素はリコピン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
しかも今が旬のトマトやスイカは栄養価も高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
■HPより抜粋■
スイカに含まれているリコピンの量は、一般的な生食用トマトより多く含まれています。ただし、加工用トマトは、熱処理や油を混ぜることによって吸収しやすくなっているのです。漢方や民間療法などで用いられるスイカ糖(スイカを煮詰めたもの)は、熱処理されているので、生で食べるよりもリコピン吸収も期待できそうです。
また最近シトルリンにも強力な抗酸化成分であることもわかりました。リコピンとシトルリンのw効果で、スイカの抗酸化活性は、トマトの1.7倍になると報告されています。(「日経Health9月号より)
う~ん、スイカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます