7月21日 6時20分最寄り駅に集合 参加者女性11名、男性7名
でんでん虫は2月以来ひさしぶりの参加です。
朝早いのが苦手なんですが4時過ぎに起きてお弁当を作り6時に家をでました。
電車、ケーブル、バスを乗り継いでやっと高野山奥の院に到着です。
奥の院入り口から中へ入っていくとうっそうとしていて巨木が空を覆い昔の有名な武将達のお墓が沢山ありました。
高野山の町自体が900mもあるので下界よりは涼しいと言う事でしたがその割にはさほど涼しくはありませんでした。
サーこれから高野三山の一番目の山、摩尼山(1004m)を目指して登ります。
途中第一番目の急な登りには本当に堪えました。まあなんとかクリアして摩尼山の頂上に着きました。
頂上からの展望はほとんど無く木立の間から少し周囲の山々が見える程度、如意輪観音の祠に手を合わせて次に進みます。
ウツボグサ どくきのこ名前は?
摩尼山を後に次に目指すは二番目の山、楊柳山(1009m)です。
アップダウンの連続お腹も空いてくるし 「もう登れない!」 と言いながらも登るしかないやっと楊柳山につきました。
頂上でやっとお弁当タイムです。 朝早く起きて作ったお弁当 おいしかったわ!
お弁当を食べちょっと元気が出てきたので又三番目の山転軸山(910m)を目指して登ります。
楊柳山を下り又下りこんなに下ってしまって「エー又登るの!」三番目の山はパスしたいわと思いながらも又もや進みます。
薄暗い杉林の中を急登していくと15分位で転軸山の頂上につきました。展望はこれまた無し、弥勒菩薩の祠に手を合わせて
今日の三山巡りはやっと終了しました。
もう汗だくだくだく高野山涼しいと聞いていたのですがあまり涼しくは無かったです今日の三山めぐりは次の山(乗鞍剣が峰)を
目指す為のトレーニングになればと思いました。 それにしても暑い一日でした
高野三山、楽しめたようですね。
神秘な高野山の周りに山々が・・・
写真の中でわかりました。
頑張りましたね。
参加したのですが汗だくだくの一日に地に終わりました。
久しぶりの参加だったのでみんなに会えてたのしかったのですが、三山とも殆んど同じ景色で展望は無しでした
やっぱり低いとは言え三山登るのはきつかったですね
じかいの乗鞍はよかったです!
私は少々バテ気味です蒸し暑いのに弱いんです。
山なんてとんでもないです。でも高野山は涼しいのでは
ないですか?
高野山何故か懐かしいです林間学校に行きましたよ。
三もお疲れ様でした
乗鞍行きででんでんのブログは遅くなると言われていたので
ついつい開くのが遅くなってしまいました。
眺望がいまいちで残念でしたがそれでも精力的にシャッターを切られてますね。
花も少なくご不満だったのではないですか?
写真の多さに余裕をもって登られたのが分かります。
山頂の眺めが無いと達成感も少ないのでは?
4時に起きて!やっぱりはなちゃんは山が好きなんだな~と思います。
やたらと「女人道」の立札が目立ちますが、この道をたどったのですか。
次回の山便りお待ちしてます。
言ってられないのでそれなりに頑張ってます。
暑いけど夜のウォーキングは続けています。
今回高野山に行ったのは30年ぶりくらいなのでもう
一度行ってみたかったので行ってきました。
暑いけど元気出しましょう!
景色がみんな同じようだったのであまり代わり映えが
しないし、花も殆んど咲いていなくて残念でしたそれで
立て札ばか撮っていました。
まあ皆さんと久しぶりに会えて良かったです。
いいトレーニングになりました
乗鞍のお花畑は最高に綺麗でした又載せますので
奥の院に一歩足を踏み入れると何故か過去にタイム
スリップしたような不思議な気持ちになります。
苦労して登っても眺望のないは本当に達成感が半減しますが、最近のでんでん虫はこういう山が多いです。
うっそうとした大木の生い茂った道を登ったり下ったりこれも修行だと思って頑張りました。
立て札の順番に歩いたのですが時々番号が抜けていますが、疲れていたので見落としたのだと思います。
次回の乗鞍はお花がいっぱいです又載せますので
私は2月に四国巡礼のお礼参り高野山へ行きました。
私が行った時は雪がありました
夏にも行ったこともありますがやっぱり暑かったです
なっているのですが今回が高野山三山でした。
乗鞍に行く前だったのであまり気が進まなかったの
ですが久しぶりなんで足ならしと思って行ったのですが、
乗鞍の何倍もしんどかったです。昔は高野山と言えば
林間学校で行く所で涼しい所だったのですがあんなに
暑いとはやっぱり異常気象かな?暑かったです