輝く日本の未来をめざして

住よい日本をめざしてつぶやきます。
賛同されるかたはSNS等で発信、ご協力おねがいします。

№22日本改革論

2024年01月15日 | 社会・政治改革
いつも、ありがとうございます。

本日は第二段の発信です。

本日の夕刊、農水ボランティア創設の記事を読んで

ボランティアはよいことなので反対はしませんが疑問があります。

何故、有給ボランティアを募集しないのでしょうか。

公務員の災害地派遣であれば、無償ではありません。
時間外が発生していれば、私の経験から言えば、多少の有無はありますが手当は支給の筈です。

長期に支援を要する場合は、有給ボランティアも募集すべきです。
当然ですが、公費負担です。

世の中には、仕事がない人、日々、働かなければ食べていけない人が大勢います。
無給ボランティアは、被災者の心の支えにはなりますが、復興の支えにはなりません。

ボランティア=無償奉仕の考え方は改めませんか。

たとえ、最低賃金以下であっても、日々暮らせる報酬であれば、
自分の得意分野で参加する人もたくさんいるでしょう。(ボランティアの気持ちで)
困っている人を繋ぐことも行政の仕事の一つと考えます。

本日はこれまで

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« №21日本改革論 | トップ | №23日本改革論 »

コメントを投稿

社会・政治改革」カテゴリの最新記事